全編に続いてMF&FW編です。
6 高嶺 朋樹:38試合(内スタメン30)、2,637分出場、1得点0アシスト
- 6番を与えられ期待は高かったものの、開幕はバックアッパーとしてのスタート。アンカーでは宮澤、インサイドハーフではチャナティップが1st choiceで、どちらでもない(又は、この役割だと他の選手に劣る)とされた高嶺は、第8節までは(前線に負傷者が続出した3節を除く)長くても30分弱のプレータイムしか与えられず、よく言えば「課題が見つかった」状態でした。
- 風向きが変わったのは8節(アウェイのFC東京戦)のミンテの退場で、以降は宮澤が最終ライン中央にスライド。空いたアンカーに高嶺が入り、以降はほぼ不動のスタメンとして、この役割の選手では最も出場機会を得ました。
- この流れ、経緯だけを見ると、本人の向上によってポジションを掴んだというよりは別の要因によるところが大きく、それはピッチ上の振る舞いを見ても正直なところあまり変わっていない…開幕時の課題は実はそこまで解決していないまま試合に出続けている状態だと私は思っています。
- にもかかわらず不動のスタメンであるのは、端的に言うと彼の希少性…FW陣を除いたセンターラインの選手では唯一の左利きで、最終ラインで相手のプレスからボールを逃がすときに必ず1人は左利きがいた方が周囲がプレーしやすいから、という要因が大きいでしょう。
- ボール保持時の「役割」を、もっと細分化して考えると、「ボール保持時に最終ラインやや左に落ちて宮澤と福森の間でプレーする」と定義できます。利き足で全てが定義されることはないのですが、ボールの運び方をあまり丁寧に落とし込んでいないチームにおいては、左利きで相手のFWからボールを隠しながら持ち出しがしやすい高嶺の有無は、荒野や駒井、深井、宮澤と比較すると、チームのボトルネックの緩和に少なからず影響していました。
- ただ、きつめのことを言うと、それだけで試合に出ている間は否めず、静かなスタジアムで宮澤や監督ミシャからのポジショニングやボールの持ち方に関する指示は毎回多く見られますし、しかも非常に基礎的な原則レベルのことを言っているように見えます。
- シーズン終盤は宮澤や福森の不在があり、代役として更に重要性は増していましたが、この2人(役割は全然違うが)と比べると、ボールを保持している時の影響力や完成度は現状かなり落ちるので、今後の向上を望むところです。
7 ルーカス フェルナンデス:27試合(内スタメン21)、1,728分出場、2得点2アシスト
- 1年前に等々力で始まった”勘違い”。逆足のウイングバックという、明らかに機能性が低いシステムの最大の犠牲者として左ウイングバックでのシーズンがスタート。
- 結果的には、前線選手の負傷等で金子が1列上がり、ルーカスの定位置も戻ってくるのですが、金子がドリブルで抜群のスタッツ(主に試行回数等の頻度関係)を叩き出したことの裏側として、ルーカスはボールに触る機会も減り、得意なプレーエリアも割譲しなくてはならず(金子が頻繁にタッチライン付近に流れてくるから)、そして中央にはターゲットらしい選手もいない。ベストのパフォーマンスを発揮できる環境にはとてもなかったと思いますが、それでも得意のシチュエーションで受ければ独力でチャンスを創出する能力は健在で、本人に関しては特に注文はありません。
- ルーカスのフィニッシュは95%右足なのですが、それは相手もわかっていても何らかフィニッシュに持ち込めるという点でこのチーム(相手に5枚のDFでスペースを消されがち)には貴重な戦力であることは、今後もしばらく変わらないでしょう。
- 「今年も膝は守れてよかった」というのが率直な感想ですが、プレータイムは2シーズン続けて1,000分程度にとどまりまり、また離脱期間も複数回あったことで、コンディション面で難しいシーズンだったのでしょう。
- シンプルに考えて、より”走りの量”を要求するようになった2020シーズンからのトータルフットボール路線以降、明らかに稼働率が下がってきたと捉えられます。
- 加えて、マンマークで全て対応する関係上、アンカー(1-3-1-4-2の「1」)の選手は相手の2トップの一角になる選手を最終ラインに下がってマークする、CB的な役割を担うことが要求されていて、深井はこの兼ね合いもあって稼働率が下がってきた、もしくは使いにくくなっているのかと感じています。宮澤や駒井、高嶺が最終ラインで試されて、深井が試されない理由は能力的にはないので、恐らくミシャがそれをしない理由は、最終ラインだと守備による膝への負担が大きいと考えているからでしょうか(その割には中盤で元気に走り回ったりはできるので、詳しく説明はできないのですが)。
- この予想が外れていないとしたら、1-3-1-4-2ならインサイドハーフで起用するとか、本人の選手特性以上に、負荷の少ない役割を考慮して使っていくしかないのかもしれません。
9 金子 拓郎:38試合(内スタメン37)、3,211分出場、7得点2アシスト
- シーズンの約半分を、シャドー/FWという結果が求められる役割で起用され、残り半分はどちらかというと直接結果には現れにくいアウトサイドでの起用でした。
- まず後者の役割(サイドアタッカー)に関して言うと、リーグ最高クラスのドリブルのスタッツを記録しながらアシストは2。37節のトゥチッチへのラストパスはいいとして、32節(アウェイ横浜F・マリノス)は菅のスーパーゴールで数字がついただけ。
- 彼が幾度もドリブルで切り裂いても殆どゴールに繋がらないということを示していますが、これは確かに、中央にターゲットがいないとか、クロスボールからの攻撃の設計に乏しいとか、個人に責を問えない要素も多分に含まれます。しかし、右ウイングバックはこのチームで最もボールが集まるポジションであるので、金子の場合はは犠牲者というよりは当事者としての側面も強いと思っています。
- プレーエリアで捉えても、シャドーの定位置を逸脱して露骨にタッチライン付近に流れてルーカスの活動範囲を狭める光景はシーズン中ごろの定番でした。
- そもそも(川崎みたいに圧倒的に攻撃機会が多いチームでないなら)「ドリブル試行数が群を抜いて多い」というのは、いつでも好きな時に仕掛けているとも捉えられる。そのプレースタイルは常にfor the teamであるかというと微妙なところで、「絶えず優位なシチュエーションを模索し続ける」とするポジショナルプレー全盛のモダンサッカーにおいてキャリアアップできるのか、という疑問が浮かびます。24歳で「戦術的には荒削り」は誉め言葉にはならないでしょう。
- 前者の役割(シャドー)に関して言うと、相手が全て下位チーム(ガンバ1、横浜FC、清水、大分各2)とはいえ、7ゴールは悪くない結果だと思っていて、MFで考えるよりはむしろゴールを奪う役割の方が、このままだとすると向いているのでは?と見ています。
- ただ、誰かが「金子ゾーン」と安易に言ったことで、”丹生ちゃんの心”の持ち主はみんな勘違いしてしまったのですが、基本的にタッチライン付近からスタートするウイングバックが中央方向に15mカットインして、その態勢のままゴールから25m離れた距離から枠内にシュートを飛ばすのは非常に難しい。これにプロのDF5人とGKが配置されると、この形でシーズンに3本決められるのは火星人のメッシとロッベンだけが例外です。
- リヴァプールの両サイドも逆足ウイングじゃん!って思うかもしれませんが、彼らは役割的にはそんなにタッチライン付近にいなくて(だってSBに高精度のクロスマシンがいるから彼らのために大外は空けている)、寧ろ彼らはシャドーとして中央付近に入ってプレーすることができる。ミシャチームはウイングバックとは別に、最初からシャドーが置かれているのでそのスペースはない。
- これが、私が逆足ウイングバックを”勘違い”とする理由で、金子は確かにそれっぽい位置からシュートを決めたりしているのですが、それは相手の守備が整ってないとか枚数確保できていなくてスカスカな時に、カウンターなどで最初から中央付近に陣取っていたという、相手のエラーに乗っかった側面が強いものです。
- ともかく色々な意味で考えさせられる、当「考えるブログ」にふさわしい選手だったなと感じています。
- 最後に去就について。まず今の時代に大卒でサラリーマンにならずプロスポーツを選ぶ選手に野心がないわけがなくて、「J1でそこそこのチーム」「お金じゃなくて愛のチーム」「残留できればOKのチーム」は、そうした野心に応える存在だと私は感じません(野々村社長がソンユンに言ったらしい、『ソンユンの成長にクラブが追い付けなくなったら移籍すればいい』も同義)。
- クラブはそのことを理解した上で大卒選手のリクルートに力を入れていて、次の大卒選手の呼び水にするために、積極的なステップアップを支援することは中期的にはメリットになる。これが当然だと思ったので残留の報道には驚きましたし、ありがたい話だな感じます。この、残るという決断以上に、(前から報道があったのかもしれませんが)あまり長い時間悩まずにすぐ決断したのは人間性を示しているなと感じました。彼の野心に色々な面で応えられるクラブに2022シーズンは向かってほしいと心から思います。
14 駒井 善成:37試合(内スタメン37)、3,211分出場、2得点4アシスト
- 開幕時は、「ボール保持時は相手の中盤の選手をマークするインサイドハーフで、攻撃時には中盤センター」でスタート。ボール保持時の役割はシャドーにもなったりしましたが、非保持はでは変わらず、最終的には高嶺と中盤で組むユニットが定番になりました。
- この、高嶺と組んで、高嶺が下がることが多い場合に私は駒井の役割を便宜上「アンカー」と書くことが多くて、それは基本形が[1-4-1-5]の配置だと[1]であるからなのですが、実際に駒井がやっていることはアンカーというよりフリーマンに近かったでしょうか。
- それは積極的に下がってボールに触ろうとする選択もそうなのですが、それ以上に、本人が行けると思ったシチュエーションで、ドリブラーの血が騒ぐのか、密集地帯に自分で突っ込んでいくのが結構多かったため。本来「アンカー」ってバランスをとることを第一に考えて、どっちかというと味方が突っ込んだ後の対処をする役割だと思うのですが、駒井は自分で行ける時はいってしまう。
- この選手が賛否両論なのは、負担が小さくないタスクを抱えながら、こういうセオリーを無視した選択から、ゴールとかアシストといった結果を残すことがあるところ。その意味ではフットボーラーというかアスリートとしては確実に能力があると言えるので、不動のスタメンである理由はそういうところにあると思っています。
🎦 ゴール動画
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) September 11, 2021
🏆 明治安田生命J1リーグ 第28節
🆚 C大阪vs札幌
🔢 0-2
⌚️ 75分
⚽️ 青木 亮太(札幌)#Jリーグ#セレッソ大阪vs北海道コンサドーレ札幌
その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXumQp pic.twitter.com/rasQyyhThf
- ただ、センタープレイヤーとして起用されるようになって3年目になりますが、宮澤や田中駿汰と同じ役割で考えると要改善な部分もあって、そもそもボールの持ち方だったりボディアングルのとり方を見ていると、適性はアウトサイド、リスクを冒せる役割なんだろうなという個人的な見解は変わりません。
18 チャナティップ:23試合(内スタメン23)、1,859分出場、1得点6アシスト
- 本来このチームでは別格の実績、経験、能力を有するインターナショナルなプレイヤー(あ、ガブちゃんも代表歴あるか…)で、給料はよくわからないですが、18年に完全移籍時の移籍金は300万ドルとどっかで見たのは、(マーケティング的な特性も含め)個人的にはリアルな相場感だなと勝手に思っています。
- どうしてもチャナは弟キャラ感があると思っているのですが、鈴木武蔵が移籍、ジェイのキャリアが下り坂になって、それらに比肩しうるクオリティの選手が加わっていないなら、加入5シーズン目のチャナは、前線の牽引役として果たすべき責任はもっと大きくてもいいと捉えています。
- この点では、2シーズン続けて負傷離脱が続いたことは、代表召集の負荷などを考慮しても中心選手としてはポジティブに見ることはできないでしょう。ただ、あれだけ動くプレースタイルだと他の選手よりも負荷は大きくて、その意味では深井と同じくトータルフットボール路線には向いてないのかな?と仮説を立ててもいます。
- ともかくコンディションさえ整えばスーパースターに戻るはず…と見ていたので、なんとかシーズン大詰めになって切れが戻ってくれたのはよかったと思います。新シーズンへの展望を一つ挙げると、小柏との組み合わせや使い方(互いの配置関係など)が、チームの得点力向上に向けてはポイントになりそうです。前線で唯一「引き付けてリリース」をして味方アタッカーにスペースを与えられる存在なので、トゥチッチの命運を握ることにもなるでしょう。
1年前に川崎相手に完璧なカウンター2発で主役になったキレキレの荒野が、種族値420で威嚇だけ撒いて退場する悪タイプのポケモンみたいになっててすげー悲しいんだけど、、、
— アジアンベコム (@british_yakan) December 4, 2021
- 全治8~9か月とされていた負傷から、第10節(4/16vs横浜F・マリノス)に5か月弱でピッチに戻ってきた時は、それまで9戦で2勝2分5敗のチームの起爆剤として期待されました。
- が、この試合で直接失点に絡んだ時は「試合勘不足」という言葉が思いあたったのですが、その「試合勘らしきもの」はシーズンを通じて取り戻されることはなく、少数精鋭のスカッドにおいて少なくはない誤算だったでしょう。
- 元々、荒野は財前監督が2列目でデビューさせて、バルバリッチはウイングバック、四方田監督はウイングバックとインサイドハーフから最終的にはアンカー、ミシャは中盤で宮澤と組む2枚のうちの1枚と、やっているポジションは違うにせよ、「繊細さよりも、無理がきく」のが持ち味。
- 2020シーズンにトップで起用された時も、長い距離を走れることやその速さでチームに貢献していたのですが、コンディション不良からそうしたダイナミックさも失われていて、2021シーズン終盤には消去法的にシャドーで使われたりもしましたが、シャドーとしては中間ポジションでプレーする能力の不足(それは前からわかっているし、シンジとイナとノノが何度も言ってたらしい)が露呈されただけでした。
- そして戦術的には、駒井で割を食ったとも言えるでしょう。「中盤で1人がバランスを取って、1人がフリーマン的に振る舞う」がここ2~3シーズンの定番だとしたら、駒井がまさに、ここ2シーズンの荒野と似た振る舞いをしていて、先述の通り駒井がたまに突っ込むのを許容する役割でいるなら、荒野と並べることは現実的ではなく、荒野はそれこそ最終ラインとかを練習した方が良いかも、と思い始めています。それでも、まずはとにかくコンディションでしょうか。
- サッカー星人。アウトサイドでregate(相手を1on1で抜き去るドリブル。金子が得意なやつ)をする役割としては不足かもしれませんが、とにかく相手の逆をとるのが上手くて、金子みたいに高速で動いていなくても(いないように見えても)一瞬で相手との距離を作ってシュートチャンスを作ったりボールをキープしてくれる。
- 初スタメンは第17節でしたが、その後は確実に出場機会を増やし、ポジションはアウトサイドがメインでしたが役割的には中盤でpausa(小休止、所謂”ためを作る”)をするとか、DFとFWの間を繋ぐとか…要するに金子、駒井といった他の主力選手が得意な、「縦に突っ込む以外の役割」を任せられる選手で、開幕時の期待以上に重宝されました。
- 中野嘉大のウイングバック起用には否定的だったミシャでもスタメンで使える程度の守備能力というか、プレーを読んでポジショニングを調整することができ、必要な時には身体を張った対応もできるので、数字に表れない貢献もしていたと思います。
- 右利きの左WBとして、田中宏武の加入がありますが、仮に田中が即戦力級だったとしても青木は常に18人には入れておきたい選手でしょう。一つ言うなら、ミドルシュートも備えているので、引いた相手に対するジョーカーとして期待されることも増えるかもしれません。
4 菅 大輝:36試合(内スタメン26)、2,240分出場、1得点2アシスト
- 2020年11月の新型コロナウイルスへの感染による影響で、ポジションとコンディションを取り戻すところからのスタートでした。この点では荒野とやや近いのですが、菅は荒野よりはトップフォームに戻るのが早く、左サイドで福森と組む4年目(5年目?)のユニットは、どう転ぶかわからないサッカーをするチームにとって心強い存在でした。
- シーズン中盤以降、青木の台頭により、ルーカスも含めた3人でプレータイムをシェアする関係も一時ありましたが、菅自身は良くも悪くも変わっていなくて、アップダウンしながら時折裏を狙う、縦に抜け出してからのクロスボールというタスクは安定的に供給していました。シーズンを通じてアウトサイドは金子>菅≧ルーカス>青木という序列のようで、相手のSBにアプローチに行く役割があることを考慮すると、ルーカスをサブに置いてでも菅を起用する思惑は理解できます。
- 注文をつけるとするなら、菅の場合は早いクロスがオプションではなくスタンダードになっていますが、中の状況を見て配球できるとより良いかと感じます。
- 変わったとするなら、福森の負傷で遂にリーグ戦でも最終ライン左で起用されたことでしょうか。ただ自分よりも大きくて(多分)速い武藤(めちゃコミック)にはやられてしまって、かつての大宮のバレーと曽田さんマッチアップを思い出しました。これは本人というよりは編成の問題でしょう。
11 アンデルソン ロペス:14試合(内スタメン14)、1,218分出場、12得点0アシスト
- 報道及び移籍時のフロントのコメントからすると、3年契約の最終年だったようで、残り半年の時点でバブルが弾ける直前の中国に売ることができたのは、このクラブとしては久々に良い取引ができたと言えるでしょう。
- しつこくて恐縮ですが、2020年8月の名古屋戦から、”9番”として覚醒の兆しはありました。以前は自分で突っ込むことしか考えていなかったのが、周囲を使えるようになって、加えて2021シーズンはより補完性の高い小柏の加入と、PKを蹴る機会に恵まれたことが特典量産の要因だった、とサクッとまとめておきます。
32 ミラン トゥチッチ:11試合(内スタメン5)、449分出場、2得点0アシスト
- 加入時に「都倉みたい感じだと思う」と、見る前に書きましたが、見た後も印象は変わっていません。
- 背後にいるDFに対し、入れ替わって反転するのが好きそうで、器用そうなイメージがあるかもしれませんが、それはつまり相手DFをブロックするプレーが得意ではないことの裏返し。
- 9番としてはあまりポジティブに捉えらえないほど動いていて、このチームが[1-4-1-5]ないし[1-3-4-2-1]のようなシステムでプレーするなら、シャドーがFWを活かすのか、FWがシャドーを活かすのか、という考え方はありますが(というか、相互性があるのが一番いいんでしょうけど)、トゥチッチはシャドーを助けられるタイプの選手には見えなくて、あまり器用さは感じないですし、周囲がトゥチッチに合わせてあげる必要がある。となると彼はその期待に応えられるだけのゴールを、リターンとして返してくれるのかな?という点はまだ不透明です。
- 得意な形は、恐らく柏戦の1点目のような、左に膨らんで走って相手DFと距離をとっての左足シュートなのでしょうけど、1パターンだけでやれるほどJ1は甘くないと思いますし、札幌はどうしても頭を狙ったクロスボールの放り込みが主体なので、そっちの方でやれるかどうか、がキャリアを決めることになるかもしれません。
- ただ、前線が小柏、チャナティップ、駒井でアウトサイドに菅、といったスカッドだと、セットプレーのディフェンスで高さが欲しいところで、(ドドちゃんでも別にいいんですけど)トゥチッチ。
33 ドウグラス オリヴェイラ:21試合(内スタメン0)、331分出場、2得点0アシスト
- あんまりドドちゃんに関しては書き記す感想がない(どんな選手かは知っているし、その範疇のプレーだったから)のですが、一つ言うとしたら、ジェイのコンディションの問題があり、「終盤に高さで強引にゴール前勝負」のシチュエーションで、あまり空中戦得意じゃないドドちゃんに白羽の矢が立つことは何度かありました。
ドドちゃんほんまこのスペックでヘディングのパラ上げ忘れたのバグだよな。
— アジアンベコム (@british_yakan) September 5, 2021
- ホームの徳島戦(7/4、第21節)では、恐らくリーグで最もパワーがないDF陣相手にドドちゃんを入れると相手がアワアワしてくれて、最終的にオウンゴールで決勝点、って展開ではあったのですが、基本的にはトゥチッチと同じで背負うよりも反転したいタイプなので、高さ要員として計算に入れにくいのがネックかと感じています。
35 小柏 剛:30試合(内スタメン27)、2,338分出場、7得点4アシスト
- 開幕直後に離脱もあり、初ゴールは11節、その次が17節とコンスタントにゴールがあったわけではありません。ただ、特にシーズン序盤に、ポストに嫌われたりで決定機を逸している、決定力が課題の印象があるかもしれませんが、GKを外してシュートまではできていましたし、そもそも小柏にやらせたい役割がチーム内で多すぎて、ゴール前で勝負できるシチュエーションがそこまでなかったと思っています。
- 一時はウイングバックで途中出場するとか、試合中にインサイドハーフに移動するとか、起用法も定まらない中での7ゴールは十分に立派だと言えるでしょう。なおFootball labによると、FWでの先発起用は12試合(後の15試合はシャドー/セカンドトップ)。
- プレースタイルはイメージ通りで、速さもそうですが動き出しの量が秀逸で、タイミングが合わなければ何度も前線で動き直しを繰り返す。これは裏へのシンプルなボールを多用する札幌には合っていますし、トップの補佐役としての性質が強いシャドーではなくて、彼がFWとして定着すれば、その動き出しに合わせるボールももっと増え、結果も自然とついてくるはずです。この記事を書いている最中に日本代表への初召集が発表されましたが、2022シーズンは間違いなく攻撃の中心として期待されるだけに、コンディショニングは気を付けてほしいです。
48 ジェイ:24試合(内スタメン7)、871分出場、1得点4アシスト
- ジェイに関しては2021シーズンどうだった、というトピックよりも、それまでの思い出の方が圧倒的に多いので今回は何も書かなくてもいいかなぁ、と思ったのですが、スタッツを見てて気づいたのは、この限られた出場機会で4アシストもしている。そしてそれらは全部「アバウトなボールをジェイに放り込んで、空中戦で落としたところをシュート」というもの(そこまでアバウトじゃないボールもあるけど)。
🎥Match video🎥
— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) May 22, 2021
【2021明治安田生命J1リーグ 第15節】
札幌 VS 清水
後半6分#ジェイ 選手からのボールを #ロペス 選手が強烈なボレーシュート!
ロペス選手は今季12得点目です!@jaybothroyd #consadole #コンサドーレ
コンサドーレ観るなら @DAZN_JPN で📺
加入は→https://t.co/sLKuCO9m0E pic.twitter.com/pKzBWyYusw
🎥Match video🎥
— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) May 9, 2021
【2021明治安田生命J1リーグ 第13節】
徳島 VS 札幌
後半11分 ゴールシーン#福森 選手からのクロスを #ジェイ 選手が頭で折り返し#ロペス 選手が押し込み同点に追いつきました!
コンサドーレ観るなら @DAZN_JPN で📺
加入は→https://t.co/sLKuCO9m0E pic.twitter.com/GAEiJoONRi
🎦 ゴール動画
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) August 14, 2021
🏆 明治安田生命J1リーグ 第24節
🆚 札幌vsFC東京
🔢 3-2
⌚️ 64分
⚽️ 青木 亮太(札幌)#Jリーグ#北海道コンサドーレ札幌vsFC東京
その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXLYeZ pic.twitter.com/GsRgNG9SPZ
🎥Match video🎥
— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) August 21, 2021
【2021明治安田生命J1リーグ 第25節】
大分 VS 札幌
後半22分
青木選手のクロスをジェイ選手が頭で落とし
走りこんできた小柏選手がシュート
3試合連続ゴールです!#青木亮太#ジェイ#小柏剛
コンサドーレ観るなら @DAZN_JPN で📺
加入は→https://t.co/sLKuCO9m0E pic.twitter.com/OQWNeLfzX4
- 昨年の総括の際に、ジェイについて「ゴールは減っても、起点を強引に作る能力は代替不可能」と書いたんですが、これで4点も入ってたんだな、と改めて凄さを思い知らされますし、この働きはジェイ以外には絶対できないので明白な戦力ダウンになるでしょう。接戦になった時に、不在を嘆くようなシーズンにならないと良いのですが。