1.ゲームの戦略的論点とポイント
スターティングメンバー:
スターティングメンバー&試合結果 |
- 神戸はGK前川が負傷でここ数試合は飯倉。3バックの採用はリーグ戦3試合目で、ここ4試合は最終ラインの枚数だけでいうと3→4→4→3となっているようです。
- これは恐らく編成上、ウインガーの確保に苦労している一方で、大迫、武藤、そしてボージャンと中央で仕事をする選手を夏のウィンドウで確保できた(大迫と武藤に関しては、ACLで外国人選手枠が3に減るので両方欲しかったのでしょう)。これらの事情を踏まえて、また今は組み合わせを試行しながら戦っているのでしょうか。
- そのため前節に引き続いて3バックの採用を予想していましたが、蓋を開けると大﨑は普通に中盤にいて4バックがベースの形、武藤が右でした。3バックになると大﨑が必然と?復権してスタメン復帰なのかと思っていたのでかなり意外でした。また右サイドが極端に薄くて、開幕前に櫻内獲得に走ったのが、いつしか酒井が右に回って初瀬が左で定着しているようです。
- 札幌は、小柏が左太もも痛で欠場とのことで、こうなるとトップ(ジェイかトゥチッチの二択)以外は殆どメンバーの入れ替えの余地がない。柳が右に入るか?ぐらいが議論の的になりえるのですが、ミシャは田中駿汰の右を気に入っているようで、特にサプライスがない11人がスタメンに名を連ねました。
4バックにこだわった神戸①:
- まず神戸が1-4-2-3-1のシステムを選んだことがポイントでした。
- 神戸としては、スカッド上、2トップがこれからオプションとして有力になる(武藤がすごく残念なことになっているとかでなければ)。そしてイニエスタと組み合わせるなら、トップ下のいる1-4-3-1-2か1-3-1-4-2のどっちかになると思ったのですが、武藤を右にまわしてまで”わざわざ”4バックの1-4-2-3-1にしてきました。この理由をボール保持と非保持に分けて考えていきます。
- ボール保持に関しては、札幌を1トップ、1-3-4-2-1のシステムで解釈していて、トゥチッチ1人に対して菊池とフェルマーレンのどちらか空いた方が持ち運ぶイメージがまずベースにあったと思います。
- ただ実際は、札幌は相手がどんな形だろうと枚数を合わせようとしてくる。神戸が4バックなら、トゥチッチと金子の2トップにして対抗します。
- それなら…と神戸は大﨑を落として3枚にする形を用意していて▼、普通のチームはこの対応をされると枚数を合わせるか、それとも合わせないでほかで対抗するか、という択を迫られるのですが、普通のチームではないミシャ札幌は絶対に方針が決まっている(そのまま人がついていって枚数を合わせる)ので、ここでもミスマッチはできない。
システム論(札幌が対応できる範疇と対応が難しいシステム) |
- システムかみ合わせ論でいうと、札幌はアンカーのいる1-3-1-4-2だとマッチアップを合わせづらい(3バックの誰かが最終ラインを捨てて中盤に上がらなくてはならない)ので、神戸が本気でボールを保持したいならそれを試行するべきだったんですけど、神戸はそこまで”本気ではない”というか、それならさっさと前線に放り込んで大迫なり武藤なりで戦うよ、というのが答えだったと思います。
試合後、神戸GK #飯倉大樹 選手「自分たちのサッカーを捨ててというか、やりたいことを我慢して勝ったかな」この言葉がすべてを表していた試合でした。
— コンサラボ|UHBコンサドーレ取材班 (@UHBconsalabo) September 18, 2021
- 飯倉が言ってるのは多分この辺りの話で、このコンサラボの伝え方だとネガティブな感じもするのですが、ただ正直言うと、札幌のやり方を完コピするチームがラ・リーガ サンタンデールに現れたら、スペインの全チームは神戸と同じ対応をすると思います。だって最終ラインに菅(171cm)と宮澤が並んで、しかもスイーパーがいないのですから。
- そこに放り込むことは恥でもなんでもないというか、日本人はペップバルサのイメージが強すぎるんでしょうけどペップ(&ビラノバ)がいなくなった後のバルサは普通にロングフィードもするしクリアもしています。
- ですので神戸はボールにこだわるというよりは、この試合は4バックというシステムの方にどちらかというとこだわりがあって、それはボール保持ではなく非保持なり、もしくは全体のバランス担保とかに理由があったと推察します。
4バックにこだわった神戸②:
- というわけで神戸のボール非保持(札幌のボール保持)の際の構図を確認します。
- 神戸は1-4-4-1-1みたいな形で、大迫とイニエスタは縦関係。イニエスタは殆ど、札幌のアンカー(駒井)のポジションを消すような立ち方をしている。駒井はいつも通り自由に動き回るというか、序盤は最終ラインに落ちる選択が多かったのですが、イニエスタは駒井に全部ついていくわけではなくて、できることをやってくれればいい、みたいな扱いだったと感じます。
- 必然と前線は大迫1人での対応になり、大迫のタスクは札幌が持ち運んだ時にCBの間のコースを切って、どちらかのサイドでの展開に限定させる。たまにこの「1人対応」でも滅茶苦茶ボールに寄せてくるFWもいますが、そうでもないので、札幌は問題なくボールを持って攻撃をスタートできます。
- 前線の守備対応でそんなにエネルギーを使わないなら、じゃあ神戸はどこでボールを奪うんだ、という見方を持つ必要があります。
- 中盤、神戸の2列目は、両ワイドの中坂と武藤は、大﨑やサンペールとのチェーンを意識するよりも、札幌のSB…菅と田中に対する1on1の意識が強そうでした。ですので、田中にボールが渡ると中坂が結構頑張って寄せてくる。
- この個人の働きで田中はそこそこ困っていて、ここはボールの「奪いどころ」と言えなくもないと思いますが、ただ中坂と大﨑の間…札幌のCBからシャドーの金子への縦のパスコースは結構空き気味で、あまりここに縦パスが入って前線で札幌のアタッカーが仕掛ける、というシーンは普段そんなに多くないのですが、この試合は何度かここから縦パスが入っていて、神戸の最終ラインが晒されることは少なくなく、中盤を奪いどころにしていた、とは言えないでしょう。
神戸の対応(ボールの奪いどころはどこだったか?) |
- となると神戸は守備に関しては「最終ラインで頑張って食い止める」が基本だったかなと思います。
- ここで、神戸の最終ラインは、基本的にはシンプルに人を捕まえる対応をしていて、中央とハーフスペースのシャドーにはCBの近い方の選手が出ていく。ワイドのWBにはSBの酒井と初瀬が出ていく。
- この時に神戸にとって問題だったのは、所謂数的不利…札幌が5枚を前線に並べているのに対して神戸は4枚しかいない!という話よりも、4枚だと人を置いておける範囲が限られていて、人がいないところ…札幌が長いボールでサイドを変えるとスライドが遅れるとか、そもそも人とスペースを両方見ることに限りがあって対処できないとか、そうしたスペース管理がそもそもできていないという点で、札幌は反対サイドにボールを送ればやりたい放題というか、最終ラインで食い止めるといいつつも、サイドを変えられるとここでは神戸は止められなくなっていました。
- 現在発売中の「フットボール批評」で、岩政氏が「鹿島のDFは相手が5枚でも4バックで守り切る前提で、1人で2人見るような練習は徹底している」みたいなことを言ってましたが、札幌のサイドチェンジに対してどこのチームもそれはやってくる。
- SBの選手はシャドーをマークしながら、大外のWBにボールが出てくるのは頭に入れていて、カットできるボールはカットする、無理なら素早くスライドして寄せる、等は標準対応と化している。
- ただ神戸の場合は、全般に札幌のプレーに対する制限が殆どかけられていないので、例えば金子がボールを持った時にドリブルで中央に突っ込んでくるのか、サイドを使うのか、それともサイドチェンジなのか複数の選択肢を常に頭に入れる必要がある。こうなると最後に対応する選手の負担は大きくなって、札幌としては、視界をリセットしてかつスライドで移動を伴うサイドチェンジが効いてきます。
- そしてWBに入った時の対応も難があって、これもフットボール批評で岩政・岩瀬(健)氏のコンビが議論していたのですが、最終ラインに生じるスペースを誰に埋めさせるかという話。札幌がクロスボールの射程内に入ると、神戸はSBが大外に出て、CBは中央に残ってトゥチッチや中央にいる選手を見る。
- ですのでハーフスペース(というか神戸のSB-CBの間)に誰かが突っ込んでくると簡単にフリーでボックス付近に侵入できるのですが、サンペール&大﨑のユニットだと、名古屋の米本&稲垣のように走りまくってスペースを埋める、みたいな対応もできないので、札幌はそんなにハーフスペースの意識が強くないチームではありますが、ここに人が入ってくると神戸のDFはゴールエリア付近に撤退して構えるだけ、みたいな対応になっていたと思います。
- 小見出しに対する解というか結論として、イニエスタを使うには前の2枚の一角でなくてはならない。そこに山口螢の不在とか、武藤を使うといった制約があって、どういうサッカー、どういう攻撃や守備をしたいという考えよりも、キャスティングから生じた4バックだったのかなと思います。
- 繰り返しになりますが、マンマークでマッチアップを合わせたい札幌にとって嫌だったのはサンペールがアンカーで3バックの1-3-1-4-2。神戸が1-4-2-3-1を選択し、かつそんなに前線から圧力をかけてこない、そしてボールを持つことにこだわらないことで、札幌がやりたい展開(ボールを持って敵陣でプレーする時間が長い)になっていきます
2.試合展開(前半)
確かにこれは「決めるだけ」:
- 開始20分で札幌のシュートが5本程度あったでしょうか。対する神戸は恐らく0でした。
- 札幌の1stシュートは、2分に金子の裏抜け→マイナスの折り返しから荒野。15分にはアンカーのポジションにいた駒井から右ハーフスペースの金子、金子→青木の斜めのパスを酒井がクリアミスして、こぼれ球をトゥチッチのボレー。
- シュートもしくは、敵陣でのプレーを見ると、①ハーフスペースのシャドーを使った攻撃、②逆サイドWBへのサイドチェンジ、の2つのパターンがともに神戸に対して機能していて、ゴールは生まれなかったけどいい形だったと言えると思います。札幌の攻撃は、普段はより単調な③WBの単独突破からクロス、なり、④前線ターゲットにいきなり放り込む、で終わることが多いのですが、この日は違ってて、神戸のDFは崩されていました。
- よく「あとは決めるだけ」と某氏が言ってますけど、冒頭の荒野はまさにそうですし、トゥチッチも難しい態勢でしたが枠内に飛ばせる選手になってほしいなとは思います。
- 20分にもトゥチッチは決定機を迎えます。これは高嶺のフィードに青木が抜け出したところから。青木はregate(抜くドリブル)だと恐らく酒井には簡単に勝てないのでしょうけど、酒井の視界から消えて背後を取る動きは非常に意識していて、タスクの多い酒井は対処が難しかったと思います。
マンマーク戦法の維持費を支払う時間:
- 神戸は早々と割り切った戦い方にシフトします。札幌が全員でマンマークの同数守備でセットすると、唯一フリーのGKが配給する展開になりがちなのはいつものことですが、飯倉はそういう展開は本来嫌いではないはずです。
- ただ、神戸は単にボールを捨てるというか、いくつか意図をもってプレーしていて、一つは画面に全貌は映っていなかった(前線は見切れていた)のですが、武藤や中坂がポジショニングを変えて札幌のDFを操作する。神戸の前線にボールが入った時に、田中駿汰や菅が変な位置にいたのはそのためです。
- もう一つは、札幌の最終ラインで上背のない菅をフィードで狙って、武藤との肉弾戦に持ち込むことだったと思います。菅も決して弱い選手ではないのですが、国際基準の運動能力のある武藤相手だと結果的には分が悪かったなと言えるでしょう。スタート当初のターゲットは大迫だったのが、相手を見て変更したのだと思います。
- 中坂の22分の得点、決勝点となったものですが、これも武藤へのフィードを、武藤が菅をブロックしながら競って抜け出したところから。
武藤選手のアシストから、中坂選手の先制ゴール!⚽@yuuyavk scores the opening goal with an assist by @yoshimuto18!⚽
— ヴィッセル神戸 (@visselkobe) September 18, 2021
ハイライトは @DAZN_JPN📺
登録は▶https://t.co/GGnyM69O6n#visselkobe #ヴィッセル神戸 pic.twitter.com/DLApXueefR
- 札幌の純粋なマンマーク、というか同数で対応する守備に対しては結局これがあるので、後ろでリスクを負うよりも一定は狙っていくのが普通でしょう。札幌としては菅に100%止めろ、というのは無理がある(そもそもいつからCBになったんでしたっけ?)し、福森でも武藤相手だと難しいでしょう。誰が悪いとかそういう次元ではない失点でしょうか。じゃあ我々は何を見せられてるんだ、って感じですが。
- 前半その後は大きな動きがあったかというとそこまでではなく、引き続きボールは主に札幌に、しかしゴールには至らず、というところだったでしょうか。
- 35分には駒井のパスで金子が抜け出して荒野へ。前半立ち上がりと非常に似た展開でしたが、荒野のシュートは神戸DFがブロック。なお直後に神戸のカウンターで大迫が菅野と1on1でしたがセーブします。
- 神戸は飲水タイム(中坂のゴール)後の一定時間は、大﨑かサンペールを落として数的優位を作ってから前進、を探っていたでしょうか。ただ後方で時に札幌の守備が曖昧になって、サンペールなり大﨑なりがフリーになって持ち運ぼうとしても、前線は常に札幌のマークを背負っていて、そのままプレーするとそこで優位性が消えるという展開だったと思います。
- 大迫がいると、彼は最後にゴール前で仕事をする点取り屋、というよりはポストプレーで顔を出すタイプだからか、神戸の1stチョイスは大迫への縦パスが多くて、これは札幌のDF宮澤が上手く対処していました。名古屋にいたジョーなどへの対応を見ても、宮澤はやはり「あまり動かないFW」には強い印象です。
3.試合展開(後半)
ブロックもゲームもクローズ:
- メンバー変更なしで、お互い特にやり方を変えたようにも見えず、ということで、前半とあまり構図は変わらなかったと思います。
- 指摘するなら、神戸はSHがあまり札幌のSBに対してアプローチに出てこなくて、中央を閉じてシャドーへのパスコースを消すことを意識していたかもしれません。
- 中央が使えなくなると、札幌は神戸の4-4のブロックの外側を横断するサイドチェンジが更に多くなる(主にDF→WB)。初瀬や酒井がこのパスに対して万全の態勢でいられるかというと、依然としてそうではないのでサイドを変えること自体はできるのですが、そこから中央に近いエリアを何らか割ってゴールに迫る機会は、後半立ち上がりは減ったかもしれません。
- 神戸はというと、4-4のブロックで引くと、前線に大迫とイニエスタ。ボールは収まるにしてもカウンターができるユニットか?というと、そうではなくて、恐らくもっと個人でゴールに突っ込めるタイプの選手が前線にいるとオープンな展開になっていましたが、札幌の手薄なDFが強襲されるような機会はありませんでした。
続・「あとは決めるだけ」なのか?:
- 62分に札幌はトゥチッチ→ドウグラスオリヴェイラ。「あとは決めるだけ」ならジェイがいますが、ジェイだとマンマークで守れないので神戸のDF(菊池)がフリーになってそこから運ばれる、と考えると投入は憚られたのだと思います。だとすると、実は問題は根が深くて「あとは決めるだけ」ではないという見方もできるかもしれません。
- 68分にその、ドドちゃんがボールを拾ったところからビッグチャンスを迎えます。神戸のブロックが揃う前に駒井が中央に侵入→荒野の縦パスを得意のフリックで、ドドちゃんはコントロールまではよかったのですがシュートは正面。3回目くらいの「決めろよ」でした。
- ただ普段はフィジカルである程度ごり押せるドドちゃんですが、菊池とフェルマーレン相手だとその得意のスタイルもあまり通用しない。その意味では、ドドちゃんが中央だといつも以上にお膳立てが必要で、それはシャドーによって主にもたらされる。神戸がドドちゃんがヘディングで得点したことはないのを知っていたかは定かではないですが、中央を封鎖する対応は理にかなっています。
- 70分に神戸はイニエスタ→佐々木。一応ベンチにはボージャンと田中もいたので、1点を守り切る交代だったと見ていいでしょう。そして78分には足を痛めていた武藤→小林で5バックにシフト。これでようやく札幌もジェイを使える状況になりますが、それ以上にゴール前のスペースの欠乏の方が問題になるので、ジェイの効果もかなり限定的になってしまいます。
4.雑感
- まず試合に関して言うと、途中「『あとは決めるだけ』なのか?」と書きましたが、決定機はいくつかあったのは事実です。ただ神戸の対応について言うと、荒野・駒井・金子が中央でこれだけ前を向けるのは珍しい。そういう相手だったともいえるでしょう。
- 今回はこっちをメインにしたいです。
フットボール批評面白いから読んだ方がいいよ。
— アジアンベコム (@british_yakan) September 18, 2021
松田浩氏が1-4-3-3は選手のクオリティないと無理って話をして、岩政と岩瀬健氏が1-4-4-2だと明らかに1人足りないから誰に・いかに5人目の役割をさせるか、って議論をしてる隣で、ミシャだけサッカー=人生そのものっていつもの話をしてる。 https://t.co/NaIGCVlx44
- 2016年からこのブログを始めて、これまでにサッカーの観方や捉え方が何度か変わっているのですが、今回もまた色々と考えさせられる出来事だったかもしれません。ミシャの話自体は前から出ているようなものなのですが、このシチュエーションでもこれを言うか、というのが印象的でした。
- 勿論、次の試合に勝つことは目指しているんでしょうけど、それ以上にミシャは恐らくもっと長い目で人(選手、関係者、その他)なりクラブという存在なりを捉えていて、目先の勝負に勝つのは大事だけど、それ以上に大事なことがある、という考えなのでしょう。
- 詳しくは本誌を見ればいいのですが、一つ、「試合は週5回のトレーニングの先にあるお祭り」という表現があって、ミシャを支持するにせよ批判するにせよ、こうした価値観やサッカー観であることを踏まえた方がいいのかなと思います。
- ただ個人的には、ミシャの言うことは原則論では正しい部分もあるんでしょうけど、そこに競争がある以上、全員が幸せになることは難しいもので、ミシャはそれも踏まえてこのスタンスなんでしょうけど、この価値観だけで組織を動かすことは難しいなと感じます。
- 後は、「楽しい」という表現も注意が必要で、ミシャの言う「楽しい」は見ていて楽しい(entertainment)というより、主体・playerにとってのenjoyを指していて、そこにサポーターなりクラブが「観ていて楽しいサッカー」という表現を乗っけてるだけかなとも感じます。
- 改めてどこかのタイミングで、1人の天才監督に乗っかっているこのクラブは勝ちたいのか、それとも別の何かを目指しているのかは明確にすべきで、もし「全力で乗っかっているけど、その先に見ている景色は実は人によってズレている」という事態であるなら幸せにはなれないでしょう。それでは皆さん、また逢う日までごきげんよう。
いつも拝読しています。
返信削除ミシャのチームの保有人数が少ないのは紅白戦に出られない選手を減らしたいからでしょうね。選手の人生を預かることができる人数が25人程度なので怪我人が出て選手層が薄いのは仕方なし。勝ち点を失ってもしょうがないと割り切るなら問題ないです。
有望な若手を獲得してのびのびプレーさせて、高く売りながらJ1に居続けることを目標にするならミシャ継続でもいいと思います。
ただ、神戸がリージョを年俸5000万円で引っ張ってきたことを考えると、新しい景色が見てみたいですが
どうでしょう。ポジションによっては紅白戦もままならないくらいの保有数なので、単にお金がないとか、あと若手が期限付き移籍でいないからとかありそうですけどね。
削除リージョ自体は5,000万円?でもコーチングスタッフ数名や通訳、その家族の支援費用があるのでミシャよりも費用は高いと思います。