2021年4月11日日曜日

2021年4月11日(日)明治安田生命J1リーグ第9節 北海道コンサドーレ札幌vs鹿島アントラーズ ~幾つかのtrade-off~

1.ゲームの戦略的論点とポイント

スターティングメンバー:

スターティングメンバー&試合結果

  • まぁまぁ忙しくてあまり鹿島の試合を見れなかったのですが、ほぼベストメンバーのようです。この11人以外だと、中盤に永木、2列目攻撃的MFに荒木、最終ラインに広瀬や関川が登場することもあるようです。エヴェラウドと土居が相手によってポジションをスイッチする傾向は2020シーズンと同じですね。
  • その、エヴェラウドを擁する鹿島に対し、唯一対抗できるDFキム ミンテを出場停止で欠く札幌は、最終ラインに宮澤。そして前節負傷の小柏のポジションには駒井。ルーカスは初めてベンチスタート。ジェイのベンチ入りもこのシーズン初めてです。駒井とチャナティップが前線に並ぶと、チャナティップが前に出て守備をするのでこの2トップでシステムは表記します。

「本来の」プレッシング:

  • 「なんかJリーグってみんな同じことやってきてつまんないね」というニュアンスも一部含みつつ、こんなことを先日書きましたが、鹿島は今シーズンリーグ戦で札幌が対戦したチームの中で初めて「これ」にあてはまらないチームだったかもしれません。

  • ザックリ言うと、鹿島も札幌と同じく、ボールを持っていない時に引いて守るのではなくて、高い位置からのプレッシングでボールを回収して速攻につなげようとするチームです。ただ、札幌が「広く守る」チームであるのに対し、「鹿島は狭く守って狭く攻める」スタイルを目指しているように見えます。
  • 札幌のボール保持…ビルドアップを開始するシチュエーションでは、鹿島は中央を基準に1-4-4-2でセットします。ここでは2トップが中央を切る、中盤の選手も中央に集まって、札幌が駒井やチャナティップにボールを入れようとすると、札幌の選手を捕まえて簡単に前を向かせない対応をします。

マッチアップ
  • 鹿島が狙っているのは、サイドに人を集めてからのプレッシング→ボール奪取。センターバックからサイドバックに展開させた後で、フィールドプレイヤー10人が一気にボールサイドに寄せる。特にトップの選手(図だとエヴェラウド)がCBを切り、中盤の選手(レオ シルバ)はマーク対象がいなくても味方のすぐ背後に立って、土居が田中駿汰に剥がされた時にカバーリングする役割を担います。他にも、ボール周辺の枚数が非常に多いことで、鹿島はセカンドボールの競り合いに強くなるメリットがあります。
  • 理想的なのは、この形からボールを奪って素早くトップに当て、相手の陣形が整わないうちにシュートまで行けることです。
サイド誘導からのプレッシング

ザーゴ監督による攻守のシームレス化:

  • ボール保持時は▼のような狙いがあります。サイドを決めるとこちらもボールサイドに人を集める。配球役のSBや中盤センターの選手から、前線の4人が揃うと多少コースが厳しくてもダイアゴナルなパスをトップの上田や、中盤の選手に当てていく。
  • これが収まれば早いボールタッチで動かしながら裏に抜けたり一気にゴールに直線的に向かいますが、もし途中でボールロストしても、密集させていることを活かして即ボール回収を狙う。
  • ▼は福森が一旦ボールを回収したシチュエーションを示していますが、札幌はボールを回収すると攻撃に移行するために、金子が高い位置取りをするなど、ワイドなポジションを取ります。
  • ですので、こうしたトランジションの瞬間のディフェンスやポジショニングが非常に不安定になるので、鹿島としては寧ろ意図的にボールをロストして、札幌にトランジションを発生させたうえでボールを回収できると都合がいい

強引な縦パスからトランジションも含めた攻撃

  • ボールを持っている→ボールを失う、ボールを持っていない→ボールを奪取する、という「トランジション」は札幌にも鹿島にも平等に発生します。
  • ただ、互いに狙っている形により、鹿島はトランジションの前後で陣形を大きく変える必要がない。札幌は金子と菅が最前線と最終ラインを上下するので、移動の時間が必要になる。トランジションの局面だけ切り取ると、鹿島は札幌よりもシームレスにプレーすることができます。札幌が一瞬「眠っている」時に鹿島は活動が活発になるのです。
  • 鹿島のスタイルのメリットをもう一つ挙げると、サイドのスペースがないシチュエーションでまずどう振る舞ったらいいかが整理されている。ですので、スローインからリスタートするシチュエーションでも、チームとして機能するのが速いのは鹿島だったとおもいます。パスが繋がらなくてタッチラインを割っても、人を集めてすぐに狙っている形を発動させられる。
  • 札幌は、両ワイドのウイングにボールが入るとか、前線でチャナティップが前を向くと危険な攻撃を繰り出せますが、鹿島はもっと簡単にスイッチを入れられる設計になっていると言えます。

2.試合展開(前半)

またも肉弾戦から:

  • 鹿島はシームレスにプレーできる、と言いましたが、一方でビルドアップはエヴェラウドへのロングフィードも多用します。エヴェラウドはこのチームのエキストラプレイヤーというか、純粋に能力があるとも言えますが、オープンな展開だと最後は彼が得意のボールの置き方をして強引なシュートに持ち込むことが多い。
  • そして右利きのエヴェラウドは左サイドからスタートするのが得意なので、鹿島は左にエヴェラウドを置いて、そこにロングフィードを当てる。ボールが鹿島側に転がればそのままダイレクトに攻撃すればいいし、札幌ボールになったりスローインになっても、先ほど説明したように人を集めてトランジションを狙って行けばいい。4日前にアダイウトンに苦しめられた田中駿汰なり宮澤が再び強靭な選手が突っ込んでくる、あまり歓迎されない展開が今節も待ち受けます。


大外は最後に:

  • トランジションが続く、落ち着かない展開から、9分に鹿島が永戸のゴールで先制します。

  • この時も鹿島が密集を作ってボール回収。ファン アラーノのやや強引なフィニッシュでしたが、たとえば相手がブロックしてくる状況がわかりきっているシチュエーションで強引にシュートすることは本来推奨されない。相手に当たったボールが勢いよく飛んで行って相手の俊足FWに渡ってカウンター!…のような、計算できない、コントロール不能なシチュエーションを誘発することもあるためです。
  • ただアラーノの強引なプレーも許されるのは、ゴール前だからリスクを冒せるという話とは別に、これも鹿島はトランジションを設計しているので、ボールが予想外の場所に転がってもリカバリーしやすい。
  • 結果的には、フリーの永戸のところに転がったのはラッキーでしたが、見方を変えれば、金子は本来永戸とマッチアップするので、直前に駒井が指示している通り永戸から目を切らないことが望ましい。
  • 金子は自分もボールをサポートするか、大外を守り続けるか判断に迷っていて、トランジションの非常に判断が難しいシチュエーションで、大事な役割を担っている選手にこうした迷いを生じさせたという意味合いで、鹿島の狙い通りだったと言えるかもしれません。


唯一の能力:

  • 追いかける側としての札幌の論点を3つに絞ると、重要な順に①ゴール前でどう振る舞うか、②ゴール前までどうボールを届けるか、③鹿島の守備に捕まらないようにどうプレスを突破するか、というところでした。
  • ③については恐らくスカウティングできていて、サイドで時間をかけると捕まるだけなので、中盤の選手は必ずファーサイドを見るようにしており、またそうしたコーチングも飛んでいたようでした。
  • サイドを変えると鹿島はブロックを組みなおす必要がある。この時は鹿島もポジションチェンジ(横スライド)をするので、札幌のボールホルダーに十分なプレッシャーがかかっているとはいえない状況になる。その時間を利用して前を向いて、前線ではあまりビルドアップに関与しない菅が鹿島DFの背後に飛び出していきます。

逆サイドを見てから背後のスペースを狙う

  • 後は、チャナティップが落ちてきてサポート。最近あまりチャナティップがボールに関与しないのは何かセーブしているのか?と水曜日のゲームでも感じましたが、この試合はここ数試合と比べると、ボールに寄ってくるチャナティップの本来の姿、持ち味が出ており、やはりマーカーを背負っていても強引に前を向く力は健在なので、鹿島は完全に潰し切れてなかったと感じます。
  • ザーゴ監督のコメントで

  • とあり、鹿島は食いついてくるのはいつもの話、ということなんでしょうが、札幌もチャナティップを活かさない理由はないので、中央での真っ向勝負となり、コンディションが戻りつつあるチャナティップが頑張ってくれた印象でした。
  • ただ、小柏不在でチャナティップや駒井が下がりすぎると、アンデルソンロペスが非常に孤立しやすくなるので、フィニッシャーにもなるべきチャナティップがどこまで下がるか?はこうした問題との兼ね合いも生じます。
  • ②も③と基本的には同じ。横幅4枚でボールに寄せて守る鹿島は必ずファーサイドが空くので、敵陣ラスト30mではチャナティップ、福森、高嶺はファーサイドのウイングバックの動き出しを見るようにしており、菅は3回程、金子も1回は裏抜けからビッグチャンスを迎えていました。
  • ①に関しては、この裏抜けからあと一歩のところまで迫れていたので、前半は最後、ゴール前をどうするか?という課題はいつもの試合ほど顕著ではなかったかもしれません。

  • 悪くない流れでしたが、20分に鹿島がセットプレーから上田が追加点。0-2と厳しいスコアになりますが、VARチェックを経て直後に札幌もセットプレーから田中の得点で1点を返します。


3.試合展開(後半)

盛り返す展開:

  • まず札幌はHTに宮澤→岡村。宮澤に何か問題がなければ、やはりエヴェラウドに放り込まれて押し込まれる、という展開が何度かあったので、エアバトルには強い岡村で、そこをピンポイントに解決したかったのかと思います。まだ岡村を長い時間使うには少し勇気が要ると感じますが、この試合はエヴェラウド封じで非常に効いており、後方の憂いを一つ解消した札幌が徐々に攻め立てます。
  • 個人的に、この時間帯で特にチャンスだと感じたのは58分。ボールを回収すると高嶺が素早く右にサイドチェンジ。金子が切り返しから、中央にマイナスに折り返してアンデルソンロペスと駒井が続けてシュート。アンロペの左足はこの日、当たっていた沖がセーブしますが、ここ数試合スペースを消されて殆ど中央で得意なプレーができない(それは明らかにチームのせいなんですけど、冷静にプレーするアンロペはやはり一皮むけたと感じます)アンロペが久々にいい形でシュートを撃てたのは、とにかく早く前線に展開したから、に尽きます

時間とスペースの関係:

  • 鹿島は首都のチームのように、いきなり引くのではなくて、まずは前線で高い位置からプレスを狙う。ですので、そこをかいくぐった時に素早く前線に札幌がボールを届ければ、プレスバックが間に合わないのでワイドの金子、中央のアンロペやチャナティップにもスペースがある。
  • 駒井にせよアンロペにせよ、シュートを枠内に飛ばすにはボールをコントロールする、相手選手を見るといったアクションのための時間やスペースが必要になります。札幌がゴール前でプレーしている時、相手選手はゴール前に戻ってくるので、時間をかければかけるほどゴール前のスペースは消えます。
  • スペースを創出する方法はあると言えばありますが、札幌には難しいことがわかってきたので、とにかく相手が前に出てきてくれた時に、札幌の選手も前を向いて、ビルドアップ段階では足元だけではなく、スペースへのパスやランで攻撃を加速させる。そしてフィニッシュでは、自分で時間やスペースをの貯金を使いつぶさないように、こちらもなるべく早めにラストパスを供給する必要があります。

スペースへのパスで加速するが時間をかけるとスペースはなくなる
  • 右利きの右ウイングバックであるルーカスフェルナンデスが非常に優秀なのは、この間関係を頭に入れてプレーしているから。▼の神戸戦のアシストもそうですが、自分が時間をかけないでシンプルにプレーすればするほど、次にボールを受ける選手が享受する時間とスペースが増えます。

  • その意味で、右サイドの金子の得意の切り返しは、確かに相手DFを置き去りにする切れ味がある。永戸も非常に対応に苦労していたと思います。ただ、金子が切り返す間に鹿島は枚数が揃ってしまい、レオシルバか三竿が最終ラインに下がって5バックになれば、アンロペへのクロスボール攻撃の威力も半減します。


ひとつのトレードオフ関係:

  • そんな展開で60分、ジェイがたてがみ…じゃなくてユニフォームの襟を立てて優雅にピッチに登場します。そして鹿島もすかさずレオシルバ→永木、土居→白崎。この交代で、鹿島はボール非保持の際は三竿が最終ラインに下がる5バックの性質が強くなります。

68分~
  • 鹿島としては、ジェイが入れば札幌が何をやってくるかは誰でもわかる。5バックへの移行は自然な流れでした。前線がやや減ってもエヴェラウドとアラーノがいれば、むしろカウンターに全振りできて札幌には刺さる状況でもありました。

  • 余談ですが今朝のクラシコでも、バルセロナが今の札幌と同じ1-3-1-4-2、レアルマドリーは守備時に5バックになる布陣を採用していましたが、やはりこのレベルでも、ウイングバックが攻撃参加して幅をとるタイプのチームには5バックで合わせることは滅茶苦茶有効だなと感じました。
  • 札幌は金子やルーカスがウイングバックですが、バルサのジョルディ・アルバはドリブルでの単独突破よりも、味方のサポート(特にメッシとのホットライン)でスペースを突くのが主なパターンなので、最初からスペースを埋めてさえおけば威力は半減する。金子はJリーグだとウイングバックでいけますが、ヨーロッパのプレースピードでは金子ぐらいの突破力があってかつフィジカル的に速く力強いプレーができた耐久性も要求されるので、ウイングバックに攻撃的な、ウイング的な選手を置くことは、プレーのクオリティが上がるほど難しいと思います。
  • また、ウイングバックは上がってくるのに時間がかかるので、5バックと4バックの併用、試合中の使い分けがしやすいことも、札幌とこの日のバルサの共通の課題だったかもしれません。


  • といっても、やはり鹿島がこの形をとると前線からガッツリプレスに行くことは難しくなる。鹿島は恐らく、永木と白崎の中央でボールを奪って速攻を狙っていたと思いますが、札幌はジェイへの放り込みを増やして回避します。これは意図的というか、ジェイがいるとどうしてもそうなるんだろうな、という見立てです。
  • そんな、ゲームの構造をガラッと変えてしまうジェイですが、プレーの切り替えが速くないジェイがゴール前でプレーするためには「時間」が必要で、鹿島はその時間を使って5バックで守りを固めてしまう。札幌ボールの際に、金子が持って切り返してジェイが中央に陣取る。鹿島は枚数が揃う。こうした遅い攻防が主体になります。
  • その功罪というか、結局勝てばいいのでそれでゴールが何らか入ればいいのですが、ジェイはこの日はシュートゼロ。ジェイ以外にも、クロスボールからチャンスが生まれたかというとそうではなかったと思います。攻撃の質はターゲットやパサーの能力だけでは向上できないということです。

4.雑感

  • まず鹿島は、2020シーズンはよくわからないチームだったのですが、久々に見た感想は非常に狙いが整理されていたような気がします。逆に、それがまとまりすぎというか、対策を立てやすくなっているのかもしれませんが。
  • 札幌に関しては、高嶺、菅といった選手が比較的、鹿島の速さに対抗できるタイプということで起用されたのかもしれませんが、一方で順足ウイングのルーカスをもう少し早めに投入してもよかったように思えます。
  • 当たり前ですが、札幌の選手が上手くなっている、強くなっている間に対戦相手のクオリティも上がっていきます。前のシーズンよりも整理されている鹿島相手だと、勝ち点1を積めたのは悪くないのではないでしょうか。

7 件のコメント:

  1. お久しぶりです。大変参考になったと同時に自分の考えの浅さを恥じています。

    今シーズンは特に「速さは高さに勝つ」というのを強く認識していて、金子からのクロスというのは単に精度の問題じゃないよなあ…と思っていたところだったので、今回のレビューは暖簾に腕押し的な攻撃の閉塞感の謎が解けたように思います。

    ジェイが空中戦に強いのはわかってるわけで、当然相手も対策を施してくる。副作用と言っていいのかはわかりませんが、フルコートマンツーにすることでカウンター時の守備はほぼ対人能力に集約されてしまうので、5レーンをしっかり埋めておけば大ケガはしない、わざわざ札幌がバランスを崩してくれるんだし…というミシャコンサに対する共通認識ができているように思います。

    マリノスは殴り合いに来てくれるのでまだいいんですが、仙台あたりに割り切ってこられると苦戦するかもしれませんね。

    返信削除
    返信
    1. お元気でしょうか?
      金子のクロスはボールの精度を別にすると、もう少しシンプル上げた方がいいのかなぁという気がします。三好も逆足クロスで何回かアシストしてましたが、三好は金子ほどこねなかったような。

      去年から8枚でブロック作られるとずっと厳しいですね。武蔵とジェイが並んでた時期以外はだいたい苦戦してる記憶です。

      削除
  2. 初めて拝読させて頂きました。
    大変興味深く良い考察で勉強になりました。

    それを踏まえ、自分の浅薄な考えを述べさせて頂くと、金子選手に関しては開幕戦以降、右サイドでのプレイの質、アイデアなど小柏選手との絡みなど、確実にプレイヤーとして、ワンランク上に上がっているように感じております。

    一方でここ数試合はチーム状況がピリッとしていないということもあるのか、開幕戦のような思い切りの良さが消え、確実に行き過ぎているように感じます。

    また、ジェイ選手で言えば、彼はヘディングだけのポストプレイヤーとは思えず、足元で溜めを作るイメージが強い為、彼を投入した場合はもう少し、ジェイ選手が降りてボールをキープし、シャドーやウイングバックが追い越して行くシーンを増やしていかないとジェイ選手を活かしていくのは少々難しいのかなと感じております。

    鹿島はその辺りも承知して、うまくスペースを消していたので、攻めにくくはなっていたのかなと。

    返信削除
    返信
    1. 見ていただいてありがとうございます。
      まず、個々の選手のパフォーマンスの上下はありますね。

      その上で金子については、チームとしてどこで使うのかが不透明な印象を受けます。というのは、ウイングバックが上下動しながら大外からスタートしてシュートを撃つのは重労働で、今カットイン系のFW(メッシにせよ、リバプールのサラーみたいなタイプにせよ)は大外からスタートするというより、もう少し内側のハーフスペース付近からスタートすることが多くなっていると感じます。
      ですので金子は抜いてクロスが仕事なのか、カットインからシュートなのか、それ以外なのか、をどう計算してフィニッシュを設計しているかまだ見えない印象です。

      >ジェイ選手が降りてボールをキープし、シャドーやウイングバックが追い越して行くシーンを増やしていかないと
      →やはりそうなると小柏と組ませるのが良いですね。チャナティップ&アンデルソンロペスだと、足元主体になりがちなので、裏抜けがあるのは現状小柏だけですね。

      削除
    2. 返信ありがとうございます。

      金子選手の件に関しては、その通りですね。
      コンディション状況を脇において考えても、チームなのか、金子選手自体のところなのかは不透明ですが、はっきりしていない為、そのような印象になられるのかと。

      ジェイ選手の件も小柏選手とのコンビが理想的ですね。昨年途中までは小柏選手のところを鈴木武蔵選手がやっていたわけですし。
      その意味でも小柏選手の離脱は非常に痛いですね。

      大変興味深いご意見ありがとうございます。次節以降の考察、楽しみにしています。

      削除
  3. いつも拝読しています。

    トレードオフというワードが出てきましたが、コンサの攻撃が遅く相手が引いてしまう問題もトラディション対決になると個人能力で劣るため分が悪い。一旦後方で数的優位を作って、サイドの高い位置に起点を作ることでゲームのテンポを落とす意味があると思っています。
    資金力がある相手が自ら引いてくれるのは考えようによってはありがたいことですからね。
    新しい景色が見たければ、ビルドアップでもっと引き付けるとか奪ってからダイレクトに攻める必要があるかもしれませんが、今シーズンは降格しなければいいかなと思えば、小柏でなんとかなるんじゃないかと。
    それ以上を望むならミシャの次の人の仕事な気がしています。

    返信削除
    返信
    1. >トラディション対決になると個人能力で劣るため分が悪い。一旦後方で数的優位を作って、サイドの高い位置に起点を作ることでゲームのテンポを落とす意味があると思っています。
      →雑な分類をすると、ヴェルディとかセレッソの当初のロティーナはそれに近い狙いがあったと思います。ただ、そのためにロティーナは右WBに左利きの船木を起用してクロスを全部ファーサイドに蹴る(簡単に跳ね返されないようにしてゲームをオープンにしない)とかやってました。
      ぶっちゃけ札幌の試合運びは川崎などを相手にする場合以外は、非常にダイレクトなスタイルだし、ミシャもそれがアイデンティティであるかのように語っていると感じます。

      札幌の場合どっちかというと2019シーズンのスタイルが、そうした崩しの手段は乏しいけどジェイに蹴っておけば何かが起こる、武蔵のカウンターもあるという意味合いで、仰っていることにより近いと感じます。

      削除