1.予想スターティングメンバー
予想スターティングメンバー |
1.1 札幌
×(非帯同、欠場確定) | ※特になし |
---|---|
×(負傷等で欠場濃厚) | DF濱 MF駒井(右膝半月板損傷) MF檀崎 |
*(負傷等で出場微妙) | DF福森 |
IN(夏マーケットでの加入) | DF田中(特別指定選手登録) |
---|---|
OUT(夏マーケットでの放出) | DF中村(Honda FCへ育成型期限付き移籍) MF中原(ベガルタ仙台へ完全移籍) MF小野(FC琉球へ完全移籍) |
いつの間にか通算成績は負け越し。それでも得失点差はかろうじてプラス4で、このまま維持できればクラブ史上最高成績だ。
前線は、前節ベンチスタートのジェイのスタメン復帰を予想。後ろは荒野かキム ミンテの選択になる。「地元出身の若い選手を育てたい」とするミシャ。ジェイが「今年最も伸びた選手」に挙げた荒野は道民という訴求点があり、ミンテと同い年ながら若手扱いされている。それでもキム ミンテをスタメン予想としているのは、前節敗れていることと、鳥栖が仕掛けてくるであろうエアバトルへの対策をするだろう、との考えによる。福森は右足首に負傷を抱えているが強行出場の見込み。
1.2 鳥栖
×(非帯同、欠場確定) | ※特になし |
---|---|
×(負傷等で欠場濃厚) | ※特になし |
*(負傷等で出場微妙) | ※特になし |
IN(夏マーケットでの加入) | GK大久保(清水エスパルスから完全移籍) DF金井(名古屋グランパスから期限付き移籍) DFパク ジョンス(柏レイソルから期限付き移籍) FW金森(鹿島アントラーズから期限付き移籍) FWチアゴ アウベス(全北現代モータースから期限付き移籍) |
---|---|
OUT(夏マーケットでの放出) | DFニノ ガロヴィッチ(FCディナモ・ミンスクへ期限付き移籍) DFカルロ ブルシッチ(契約解除により退団) MF島屋(徳島ヴォルティスへ期限付き移籍) FWビクトル イバルボ(V・ファーレン長崎へ期限付き移籍) FWフェルナンド トーレス(現役引退) |
負傷者は(たぶん)いない。
16位・湘南との勝ち点差は4。大失速のライバルを尻目にここ5試合で8ポイントを稼ぎ、安全地帯へと逃避成功した印象を受ける。
そのサッカーの内容は、混迷のカレーラス期、再出発の金明輝監督就任直後を経て、”鳥栖らしい”キックランドラッシュ風味を採り入れたサッカーに原点回帰している印象を受ける。
また、守備的に戦う場合は、SBに金井、中盤サイドに原、センターにパク ジョンス、トップに金森といった選手の起用により活路を見出している。勝ち点1を積めば、湘南の2連勝以外で残留が決まるゲーム。札幌の5トップ攻撃対策もあってこれらの選手を起用してくると予想する。
2.今期の対戦のおさらい
2019年6月22日(土)明治安田生命J1リーグ第16節 北海道コンサドーレ札幌vsサガン鳥栖 ~体は心と一体~鳥栖はクエンカと原、札幌は福森と菅。互いにサイドのキープレイヤーを欠く厚別での対戦。金明輝監督に交代後持ち直してきた鳥栖は1-4-4-2のゾーンディフェンス風味が強いやり方で札幌を迎え撃つ。札幌は鳥栖の圧力をジェイへのフィードでかわしながら鳥栖陣内に侵入し、福森に代わってキッカーを務めたルーカスのCK2本からの2得点で前半を折り返す。
後半はペースダウンした札幌に鳥栖が反攻。鳥栖の左右非対称のアタックに人を巧く当てられない札幌は混乱するが、カウンターからチャナティップ・武蔵のコンビで追加点を奪って逃げ切り。
3.戦術面の一言メモ
3.1 札幌
コンセプト | 最大人数で攻撃し、相手を押し込み相手の攻撃機会や攻撃リソースを奪う(守勢に回らせる)。 |
---|---|
ボール保持 (自陣) | 1-4-1-5や1-5-0-5の形からサイドのDFが持ち上がってシャドーやトップに縦パスを狙う。 |
ボール保持 (敵陣) | 引いて受けるチャナティップに預けての打開。フィニッシュは右の白井の仕掛けから。 |
ボール非保持 (敵陣) | 「ボールを取り上げたいチーム」との対戦を除いてはハーフウェーライン付近まで撤退。 |
ボール非保持 (自陣) | 1-5-2-3でセットしてマンマーク基調で守る。最終ラインはなるべくスライドせず5枚を残しておく。 |
ネガティブ トランジション | 前線の3選手はなるべく下がらず即時奪回に切り替え。後ろはすぐに戻って人を捕まえる。 |
ポジティブ トランジション | 自陣で奪った時はトップ(ジェイ、アンデルソン ロペス)、シャドーのチャナティップを探して預けて速攻を狙う。 |
セットプレー攻撃 | キッカーはほぼ全て福森に全権委任。ファーサイドのターゲット狙いが多い。ゴールキックはなるべくCBにサーブしてからポジショナルなビルドアップを狙う。 |
セットプレー守備 | コーナーキックではマンマーク基調。 |
その他memo | 同数で守る3バック相手なら対人に強い1トップ2シャドーがターゲットで質的優位を活かす。ギャップのできやすい4バック相手ならWBへのサイドチェンジを狙う傾向が強い。 |
3.2 鳥栖
分析対象は30節(vs横浜)、31節(vs松本)、32節(vs名古屋)。コンセプト | リスクを避けながらロースコア展開に持ち込む。 |
---|---|
ボール保持 (自陣) | SBを押し上げ、SHを中央に絞らせる形へ変化。 相手のプレスへの回答はFWへのロングフィードによる回避。 |
ボール保持 (敵陣) | 左ハーフスペースのクエンカと大外のSB三丸のコンビが強力。クエンカに預けての切り崩しを狙う。出口が見えなければ金崎がスペースに流れてボールを引き出し、シンプルに放り込んでいく。 |
ボール非保持 (敵陣) | (相手によるが)敵陣では無理をしない。自陣で守ることが多い。 |
ボール非保持 (自陣) | 1-4-4-2でセット。ゴール前では人を捕まえる守備。撤退することを嫌がらずゴール前の枚数は多め。SHも献身的に戻る。 |
ネガティブ トランジション | 撤退優先。 |
ポジティブ トランジション | 陣形を整えることが多く、あまり速い攻めは見られない。 |
セットプレー攻撃 | キッカーは原川。金井が出場していると重要なターゲット。 |
セットプレー守備 | CKではマンマーク基調。 |
その他memo | CK守備はゾーンからマンマークに変更している。 相手との力関係によってサイドのバランス(右は守備的に)を調節する選手起用。 |
4.想定される試合展開とポイント
4.1 帰巣本能
カレーラス監督→金明輝監督の交代直後はまだ、ゾーナルなサッカーを志向していた印象だったが、その印象は日に日に弱まっている。守備では人を捕まえることを優先し、攻撃ではダイレクトな選択が増えている。もっとも、それがチームに合っている、相手に刺さるなら採用しない手はない。監督交代後、バランスを大きく崩さず、勝ち点ペースを落とさずにチームをアレンジしながら走り続けた手腕は高く評価されるべきだろう。
前回の対戦も踏まえると、鳥栖は札幌相手に基本的には後ろで守ることが想定される。ミシャ式は「前」(FW)と「後ろ」(DF)に人を厚くする(「中央」はない)。前か後ろか、どちらかとぶつかるとしたら、前回ジェイ、武蔵の個人能力を見せつけられているだけに、鳥栖はゴール前の人数を増やして札幌の5トップに対抗するだろう、との予想だ。
対する札幌。ここ数試合を見た限り、札幌は引いてスペースを消されると攻め手に乏しくなる。9月以降の試合では、引いた相手から得点したのは仙台戦(荒野のミドルシュート)くらい。セットプレーかカウンターで先手を取れないと、隙を突かれて相手のカウンターで失点→雲行きを悪くするというパターンが顕在化している。
札幌は中央での局面ではチャナティップが絶対的なキーマン。厚別ではチャナティップに特定のマーカーをつけずにゾーナルに対抗した鳥栖だが、このところの傾向だとマンマークをつけるだろう。対札幌であるあるな、中盤センターの右に、守備で踏ん張れる選手を起用するやり方だ。
チャナティップにマンマークでバイタルエリアの脅威は半減 |
4.2 サイドでの攻防
札幌が中央突破に期待できないとなると、サイドの攻防が重要になる。
予想スタメンの通りだとしたら、鳥栖はサイドでは原を「金井の外側」を守る役にする。これで、札幌の左サイドアタックには対抗できる。菅の後方から福森が突っ込んでくる得意の形を考慮すると、守れる選手を起用するに越したことはない。福森の背後は狙い目でもあるが、小野は速攻でそこまで効くタイプではないので、原を起用して守備の安定を図る方がトータルメリットは大きそうに思える。
ただ、札幌のWBは右に仕掛ける役割の選手を置いている。スタメンがルーカスにせよ、白井にせよ、攻撃のキーマンであるクエンカを左で使う限り、三丸が何とかするしかない。
右は原のMF起用で補強できるが左は難しい |
なお、セットプレーは厚別での対戦時と異なりマンマークに代えている。札幌相手なら、「どうしようもないレベルのキック」が飛んでくる危険性が高いので、危険なターゲットに強い選手を当てられるマンマークの方が向いていると思う。
4.3 紙一重のバランス
鳥栖の攻撃時の特徴は、前後で人を分けて運用している(どこかで聞いたことがある響きだ)。人数関係で言うと後ろが4、前が6。ボール保持時に両SBは一気に高いポジションを取り、サイドMFは中央に絞ってFWと近いポジショニングへ。
ここからのビルドアップは、前線への放り込みによる解決が多い。豊田が出場している場合は言うまでもなくターゲット。2ndオプションとして、金崎が頑張っている。ここで収まれば2列目の選手が絡んでのチャンス。特に、クエンカと三丸が関与する左サイドが武器になっている。
SBは上がれるタイミングで一気に前に |
Jリーグの他のチームでも見られるが、4バックのシステムを採用しており、かつ中盤にサイドで仕事をするタイプの選手がいないとサイドアタックはSBの仕事になる。この手のチームでは、安定的にボールを保持しつつ、SBが攻撃参加する時間を稼ぐ必要がある。夏ごろまでは正攻法…ボールを保持して少しずつポジションを上げるやり方を試行していたが、何本もパスを繋ぐことのコストを考えると、ターゲットがいるならロングフィード1発で敵陣に侵入した方が効率がいい。そうした考え方があっての路線変更だと思われる。
「シンプルな放り込みに積極的」、かつ「中央にあまり人を置かない」(ネガトラ要員の配置が薄め)のチーム同士の対戦はオープンな展開になりやすい。札幌は殴り合い上等なチームなので、鳥栖もここ数試合同様にシンプルな放り込みを選択するようだと、案外序盤から殴り合う展開にもなると予想する。
特に鳥栖のSBが攻撃参加した背後は、ここまではあまり致命傷にはなっていないものの、結構紙一重のバランスだな、と感じる。前3人を残す形で対抗するであろう札幌。この両者の対面は、ボールが目まぐるしく行き交う試合展開になりそうだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿