ラベル 東京ヴェルディ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東京ヴェルディ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月15日日曜日

2024年9月14日(土)明治安田J1リーグ第30節 北海道コンサドーレ札幌vs東京ヴェルディ 〜「なし」と「アカン」の狭間〜

1.ゲームの戦略的論点とポイント

スターティングメンバー:



  • ヴェルディは2週間ぶりの公式戦。不振の川崎がネガティブな方面でのサプライズだとしたら、このシーズンのポジティブなサプライズを提供しているのは町田とこのヴェルディでしょうか。予算的にはヴェルディの方がインパクトが大きいかもしれません。ここまで29試合で10勝11分け8敗で7位につけ、特筆すべきはリーグ戦で連敗なしという点でしょうか。
  • またヴェルディは主力に期限付き移籍の選手が多く、これはかつての価値観だとクラブの資産にならないということであまり推奨されないやり方かもしれませんが、近年J1の若手〜中堅選手の海外移籍が活発になっている中で、(仮に完全移籍で保有しても)どうせ短期でいなくなるなら期限付き移籍でも良い、とする考え方は他クラブも参考になるかもしれません。
  • 「監督や選手と長期契約することで連携や戦術が深化しチーム力の向上になる」という考え方は散見されますが、結局はその中身次第ですし、何年監督をやっても一向に向上しない事例も見受けられます。年数の問題というよりはチームづくり、フロントと監督コーチと選手とで戦術的な要求水準を合わせることのほうが余程重要なのでしょう。

  • さて、ヴェルディのシステムは序盤戦の1-4-4-2から1-3-4-2-1に切り替えて以降はこれを継続しており、ここ最近はシャドーの山見、中盤センターの齋藤功佑といった選手の重用が目につきます。特に山見は、シーズン後半になるにつれ、ボールを持たない戦い方主体にシフトしつつある中でそのスピード評価されているのでしょうか。

  • 中断期間にルヴァンカップ2試合を消化したコンサ。この2試合を回避した大﨑、近藤、カップ戦2戦目で負傷交代したスパチョークを含め、浅野以外は現状のほぼベストメンバーが名を連ねました。
  • カップ戦で2ゴールした菅ですが、右の近藤は3連勝した直近のキープレイヤーですし、スパチョークを使うなら青木も左、ということでベンチスターとは妥当でしょう。気になったのは、配信でも言及しましたが、田中克幸はベンチに入ってても良いかと思ったところでした。

2024年6月3日月曜日

2024年6月2日(日)明治安田J1リーグ第17節 東京ヴェルディvs北海道コンサドーレ札幌 〜話し合いで解決という幻想〜

1.ゲームの戦略的論点とポイント

スターティングメンバー:



  • 試合前の時点でヴェルディは勝ち点21で12位につけ、J2プレーオフからの昇格枠としてはかなりの健闘を見せており、30周年ということでややヴェルディ推しだったリーグとしても期待に応えてくれてここまではニンマリな展開でしょうか。
  • 開幕3節を1分2敗とした後、4節からは11節負けなしで一気に順位を上げ、首位町田には天空の城で0-5と完敗したものの、前節は前年王者の神戸をアウェイで下しており、町田の陰に隠れますがこちらも実力は本物だな、という感じがしてきました。

  • CBの谷口が8節で負傷、山田楓喜がU23代表から帰ってコンディション不良に苦しむなど、どっかの監督なら言い訳したくなる状況で若いスカッドをうまくやりくりしている(ように見える)城福監督の手腕も光ります。その城福監督がずっと練習していた、というのが前節神戸戦で披露した3バック⇆5バックのシステム。1-3-4-2-1と1-3-1-4-2のミックスみたいな感じですがとりあえず守備時の陣形を踏まえこのように表記します。なお長崎時代から「左翼の翁長」ってずっと言いたかったんですけど最近は右翼での起用ばかりらしいです。
  • コンサは川崎戦から離脱していた武蔵が復帰。宮澤が試合前に肉離れのアナウンスで、オフィシャルに負傷が報じられたのが青木、浅野とともに好調な選手をまたも失うことになりました。
  • メンバーは家泉が先発で岡村と同時起用されたのが特筆すべき点で、この形は(CBタイプの選手を中央に2人並べる)はミシャ体制で頑なにやらなかったのですが遂に採用されました。


 

2016年10月25日火曜日

2016年10月22日(土)14:00 明治安田生命J2リーグ第37節 北海道コンサドーレ札幌vs東京ヴェルディ ~行きつく先は増川大作戦~

スターティングメンバー

 北海道コンサドーレ札幌のスターティングメンバーは3-4-1-2、GKク ソンユン、DF菊地直哉、増川隆洋、福森晃斗、MFマセード、前寛之、宮澤裕樹、堀米悠斗、中原彰吾、FW都倉賢、内村圭宏。サブメンバーはGK金山隼樹、DF前貴之、永坂勇人、MF河合竜二、神田夢実、石井謙伍、FW上原慎也。マセードが9/11の31節群馬戦以来の復帰。ヘイスもジュリーニョも小野もいないトップ下は、神田or中原というところで、前節結果を出した中原がチョイスされた。
 東京ヴェルディ1969のスターティングメンバーは4-4-2、GK柴崎貴広、DF安西幸輝、田村直也、平智広、安在和樹、MF渡辺皓太、楠美圭史、高木善朗、澤井直人、FWドウグラス ヴィエイラ、高木大輔。サブメンバーはGK鈴木椋大、DFウェズレイ、MF船山祐二、二川孝広、北脇健慈、FW杉本竜士、アランピニェイロ。キャプテンの井林と中後が故障でメンバー外。渡辺は2種登録の18歳、高校3年生で、2節前の北九州戦で初スタメン出場し、3試合連続のスタメンとなる。二川は7月に加入して以来トップ下のスタメンで継続して出ていたが、おそらく守備面を考慮してベンチスタート。高木大輔が代役で、2トップの一角に入る。

2016年2月29日月曜日

2016年2月28日(日)13:00 明治安田生命J2リーグ第1節 東京ヴェルディvs北海道コンサドーレ札幌 ~簡単には変わらない変えられない~

スターティングメンバー

 北海道コンサドーレ札幌のスターティングメンバーは3-4-1-2、GKク ソンユン、DF進藤亮佑、河合竜二、増川隆洋、MFマセード、宮澤裕樹、稲本潤一、石井謙伍、小野伸二、FW都倉賢、ジュリーニョ。サブメンバーはGK金山隼樹、DF櫛引一紀、上原慎也、MF堀米悠斗、上里一将、前寛之、FW内村圭宏。昨シーズンから継続の3-4-1-2で、キャンプからの起用法通りジュリーニョがFWに入る。昨シーズンからの泣き所だった右ストッパーには進藤が抜擢された一方、福森のベンチ外がサプライズで、理由はよくわからない。左サイドで考えられていたジュリーニョが早々とFWにコンバート…というと聞こえが良いが、"サイド失格"の烙印を押されてFWに回ったこと、期待のヘイスや荒野の出遅れは誤算だが、概ね四方田監督が考えるベストな人選がされているように思える。
 東京ヴェルディ1969のスターティングメンバーは4-2-3-1、GK柴崎貴広、DF安西幸輝、井林章、ウェズレイ、安在和樹、MF船山祐二、高木純平、澤井直人、杉本竜士、高木善朗、FWドウグラスヴィエイラ。サブメンバーはGK太田岳志、DF平智広、MF中野雅臣、井上潮音、田村直也、アラン ピニェイロ、平本一樹。

※この記事は第6節町田戦の後に作成しました。