ラベル 2021JリーグYBCルヴァンカップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2021JリーグYBCルヴァンカップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月6日月曜日

2021年9月5日(日)JリーグYBCルヴァンカップ 準々決勝第2戦 FC東京vs北海道コンサドーレ札幌 ~続・10ヶ月の固執~

1.ゲームの戦略的論点とポイント

スターティングメンバー:

スターティングメンバー&試合結果
  • 本日閉幕するパラリンピック開催のため、平塚をホームとするFC東京は、予想通り、初戦で休養していた森重とブラジルリアントリオが先発。そして三田が中盤センターに青木と代わって入り、東が右。中盤2枚のシステムで三田をセンターで使うのはあまりなく、攻撃的な布陣を選択してきたとの印象です。
  • 試合前の長谷川監督のインタビューでも「とにかく1点取るしかない」と言っており、(当たり前なんだけど)割と本心というかいかに点を取るか、を考えてこのゲームに臨んできたのかと推察します。
  • 札幌は1戦目で欠場した青木、小柏、チャナティップ、深井のうち、青木は軽いランニング程度は行っているとの報道がありましたが、結果的にはベンチのトゥチッチ以外は1戦目と同じメンバー。

2021年9月2日木曜日

2021年9月1日(水)JリーグYBCルヴァンカップ 準々決勝第1戦 北海道コンサドーレ札幌vsFC東京 ~10ヶ月の固執~

1.ゲームの戦略的論点とポイント

スターティングメンバー:

スターティングメンバー&試合結果
  • FC東京はブラジリアン3トップがベンチスタートで、森重は帯同しているらしいですがメンバー外。右SBには、8月のリーグ戦ではまだ信頼を得ている途上っぽかった鈴木がスタメンに昇格しています。
  • 札幌は、チャナティップが試合直前に内転筋?の負傷で離脱(さすがに何度目だ…)、ジェイが急遽スタメンに入ったとのこと。

2021年6月14日月曜日

2021年6月13日(日)YBCルヴァンカップ プレーオフステージ第2戦 横浜F・マリノスvs北海道コンサドーレ札幌 ~日ごろの行い~

1.ゲームの戦略的論点とポイント

スターティングメンバー:

スターティングメンバー&試合結果
  • ポステコグルーが正式にセルティックへの栄転が決まり、松永英機アカデミーダイレクターが暫定監督に就いた、マリノスは、第1戦との違いは、右SBの小池→松原。のはずが、ティーラトンがキックオフ直前に体調不良で小池が左に入ります。そしてオナイウがA代表に追加召集された前線は、天野が入り、マルコス ジュニオールがトップにスライド(だったと思います)。
  • これまで●●年の人生で様々な暫定監督による指揮を見てきましたが、"9番"としてレオ セアラが起用できる状況下での、この采配はかなり尖ったものだなという印象があります。なかなか全てを把握していない状況下で思い切った采配は難しいと思うからです。という旨?の質問が試合中、実況アナウンサーから清水秀彦解説員に投げられた際は、なぜか不機嫌おじさんが爆発していましたが。
  • 札幌は、第1戦で負傷交代した深井、小柏がやはり欠場で、まず駒井を中盤センターにスライド。そして第1戦では両アウトサイドを務めていた青木と金子を前線に配置し、3日前に天皇杯に出場していたルーカスと菅をスタートから起用でやり繰りします。

2021年6月6日日曜日

2021年6月6日(日)JリーグYBCルヴァンカップ プレーオフステージ第1戦 北海道コンサドーレ札幌vs横浜F・マリノス ~俺らは知ってるぜ~ 

1.ゲームの戦略的論点とポイント

スターティングメンバー:

スターティングメンバー&試合結果
  • リーグ戦中断期間ということで、もしくはリーグ戦は川崎フロンターレの独壇場であることを踏まえて、現実的にタイトルが狙えるカップ戦のグループステージ以降は徐々に位置づけが変わってくるということなのか、お互いに主力級がスタメンに並びます。
  • ただ、札幌は予想されたメンバーからジェイがよくわからない理由で外れ、荒野が長期離脱から復帰後では初めて前線で起用されました。
  • マリノスは前田が代表招集中で、やや序列低下気味の仲川が右に入ります。

2021年5月19日水曜日

2021年5月19日(水)YBCルヴァンカップ グループステージ第6節 北海道コンサドーレ札幌vs鹿島アントラーズ ~忠実な若者~

1.スターティングメンバー

スターティングメンバー&試合結果
  • 札幌は、菅が遂にDFでスタメン出場。4バック相手だとCBというよりSBの役割だと考えるとわからなくもないですが、岡村が右、柳が右WB、ルーカスが左WBと聞くと非常にチグハグ感…何度も書いてますが普通に4バック(右から柳、岡村、ミンテ、菅で、ルーカスが右MF)じゃダメなんか?との感想です。それでも駒井は勝手に降りてくるんでしょうけど。
  • 鹿島はGKと最終ラインは前回のルヴァンカップでの対戦と同じ。一方で新型コロナウイルスの影響か?で休んでいたアラーノが戻ってきていたり、アルトゥール カイキが初出場だったりと力のある選手が並んでもいます。

2021年5月5日水曜日

2021年5月5日(水)YBCルヴァンカップ グループステージ第5節 北海道コンサドーレ札幌vsサガン鳥栖 ~諸々の発動条件~

1.ゲームの戦略的論点とポイント

スターティングメンバー:

スターティングメンバー&試合結果
  • 4試合で勝ち点1の鳥栖は、グループステージ突破がかなり難しい状況で、ホームでの試合に出場していた山下、仙頭といったメンバーも帯同せず完全に消化試合モードを感じます。
  • 金監督のポジショナルプレーにおいて特に重要な選手は、GKのパク イルギュと左利きCBのエドゥアルド。仲間に時間とスペースを与えることができるこの2人がいないチームに対するパフォーマンスは、割り引いて考える必要があるでしょう。中盤の福井は16歳、まだまだこんな選手が出てくるのが恐ろしいところです。
  • 札幌は何人か負傷者がいるとのことですが、岡村は恐らく確定、中村はベンチ入りしたので使える状況ではあるみたいです。ただ、左DFは昨年も何度か急場凌ぎで使われた高嶺。こちらはレギュラークラスが少なくとも5~6人くらいは名を連ねています。

2021年4月30日金曜日

2021年4月28日(水)YBCルヴァンカップ グループステージ第4節 北海道コンサドーレ札幌vsアビスパ福岡 ~原型のわからない何か~

1.ゲームの戦略的論点とポイント

スターティングメンバー:

スターティングメンバー
  • 札幌はキム ミンテが出場停止。ミシャ曰く「負傷者が多い」とのことですが、具体的にはルーカスと深井を指しているでしょうか。ただ、起用できる状態の柳や青木がベンチスタートだったりで、この4節でグループステージ突破を決めにきたメンバーだと見て取れます。左DFが中村ではないのは、これも故障なのかもしれませんが、「福森がいないとどうしようもない」からなのか?と思いました。
  • 福岡はリーグ戦からターンオーバーしています。ただ、結果的に、60分前後にサロモンソン、前寛之、金森の主力3選手が登場し、時間を限定させたうえでこちらも決めに来たんだろうなと思います。

2021年4月23日金曜日

2021年4月20日(火)YBCルヴァンカップ グループステージ第3節 鹿島アントラーズvs北海道コンサドーレ札幌 ~失われる緊張感~

1.ゲームの戦略的論点とポイント

スターティングメンバー:

スターティングメンバー&試合結果
  • ちょうど2週間前のリーグ戦、ドームでの札幌戦の後に鹿島はザーゴ監督の交代を決断し、後任は相馬コーチが内部昇格。更には複数選手に新型コロナウイルスの陽性反応があったとのことですが、恐らくそれはエヴェラウド、ファン アラーノといったブラジル人選手。もっとも彼らはカップ戦には出てこないクラスなので、直接的には影響はあまりないでしょう。
  • 少数精鋭編成の札幌は、毎年恒例のキム ミンテがリーグ戦と掛け持ちになるのでしょうか。明るい材料はドウグラス オリヴェイラの復帰で、使い勝手のいい選手であるため、スタッツ以上に戦術的な幅は広がっていくと思います。

2021年3月28日日曜日

2021年3月27日(土)YBCルヴァンカップ グループステージ第2節 サガン鳥栖vs北海道コンサドーレ札幌 ~論理的な理由~

1.ゲームの戦略的論点とポイント

スターティングメンバー:

  • 鳥栖は直近のリーグ戦のメンバーから、仙頭、山下、島川を残して8人を入れ替え。うち左DFの中野、FWの林がU24日本代表に招集されています。
  • なお鳥栖のシステムを数字の羅列で示すと、ボール非保持は1-4-4-2、ボール保持は1-4-3-3に近い形ですが、便宜上1-4-4-2としています。リーグ戦ではボール非保持は、左MFが最終ラインに下がる1-5-3-2が近いでしょうか。ただメカニズムや役割はさほど変わりません。
  • 札幌も同じくU24代表の田中駿汰(但し、前日に負傷離脱したことが発表されました)を欠きますが、他にMF宮澤とGK中野小次郎を入れ替え。他の8人は先週末のリーグ戦にスタメン出場した選手を選んできました。
  • 注目は最終ライン右の駒井ですが、一般的な3バックの右(センターバック)と言うより、相手の右サイドをマンマークする役割と考えると起用には妥当性が増します。特に4バック+2トップ系のチームが2021シーズンのJ1には増えているので、札幌のこのポジションはよりサイドプレイヤー的な性質が求められています。

スターティングメンバー&試合結果

2021年3月3日水曜日

2020年3月3日(水)YBCルヴァンカップ グループステージ第1節 アビスパ福岡vs北海道コンサドーレ札幌 ~遠いセーフティリード~

 1.ゲームの戦略的論点とポイント

スターティングメンバー:

スターティングメンバー&試合結果

  • 両チームとも完全ターンオーバー。特に福岡は名古屋とのリーグ開幕節が日曜日開催のため、中2日の日程を考慮するとここで休ませつつ、出場機会のなかった選手のコンディションをコントロールしない理由はありません。
  • 札幌はこれまでCB中央を務めた選手がキムミンテ、宮澤、田中駿汰。3選手ともリーグ戦で起用したので誰になるかが焦点でしたが、タイプ的には一番キムミンテに近そうな岡村が起用されました。もっとも、柳はアウトサイドでの起用がこれまで多かったので、中央ができそうなのが岡村しかいないという事情もありますが。
  • 札幌のジェイ、福岡の杉本太郎といった選手は負傷でメンバー外。