2019年9月16日月曜日

2019年9月14日(土)明治安田生命J1リーグ第26節 北海道コンサドーレ札幌vsベガルタ仙台 ~窮屈な空~

0.スターティングメンバー

スターティングメンバー

 札幌(1-3-4-2-1):GKク ソンユン、DF早坂良太、キム ミンテ、福森晃斗、MFルーカス フェルナンデス、荒野拓馬、宮澤裕樹、白井康介、鈴木武蔵、チャナティップ、FWジェイ。サブメンバーはGK菅野孝憲、DF石川直樹、MF深井一希、中野嘉大、FW菅大輝、アンデルソン ロペス、岩崎悠人。ルヴァンカップで右足首捻挫の進藤は欠場。連続フル出場は途切れることとなった。筆者がスタメンを希望した2人のうち、早坂は希望通り右DFで起用されたが、トップはアンデルソン ロペスではなくジェイ。また、U-22日本代表から戻った菅もベンチスタートで、ルーカス フェルナンデスが右WBで第19節大分戦以来のリーグ戦スタメン出場。
 仙台(1-4-2-2-2):GKヤクブ スウォビィク、DF蜂須賀孝治、シマオ マテ、平岡康裕、永戸勝也、MF富田晋伍、松下佳貴、道渕諒平、関口訓充、FW長沢駿、ハモン ロペス。サブメンバーはGK川浪吾郎、DF金 正也、MF椎橋慧也、兵藤慎剛、石原崇兆、FW石原直樹、ジャーメイン 良。リーグ戦4試合未勝利ということで、中断期間に色々な選手の組み合わせを試していたという。結果的には、ハモン ロペスと、負傷から復帰直後でフェイスガードを装着している関口の先発起用という決断に至っている。
 その他プレビューはこちら




1.想定される互いのゲームプラン

1.1 札幌


ホームゲームなのでボールを保持してアグレッシブにいきたい。[1-4-4-2]([1-4-2-2-2])の仙台相手ということで、5トップが横幅を取ってからのサイドアタックを突きつけていきたい。つまりはいつも志向しているサッカー通りだ。そのための必要なリソースとして、代表帰りだがチャナティップも戻ってきている。

1.2 仙台


 4試合勝利から見放されている中での、得点力のあるチームとのアウェイでの対戦ということで、守備にウェイトを置く考え方は自然だ。定石通り守備を固めてカウンターとセットプレー。少なくとも自らバランスを崩し、オープンな展開に持ち込むことはなるべく避けたいと思っていただろう。

2.基本構造(1試合の計はキックオフにあり)

2.1 見えない形


 札幌ボールでのキックオフから始まる。
 一度、後ろにボールを戻して、キム ミンテのジェイを狙った縦パスをシマオ マテがカット。再び札幌が拾って、今度は福森の右足でのアバウトな放り込み。風にも押し戻されてシマオ マテが頭ではね返す。今度は一度仙台に渡るが、最終的には荒野が拾ってGKク ソンユンにバックパス。ソンユンから三たび、組み立て直しとなるが、ソンユン⇔荒野のパス交換を経て仙台の2トップがプレスを敢行。ソンユンはシンプルに蹴る羽目になり、これも風で押し戻されて仙台の道渕が前を向いて札幌陣内でボール回収。道渕から中央の松下⇒ハモンロペスへ。ゴール前で荒野がハモンロペスにファウルで非常にいい位置から仙台のFKに。永戸のシュートはソンユンがファインセーブ。仙台のCKが続くが、札幌が完全にやり過ごしたのが、試合開始5分経過、というところだった。
 
 端的に言うと非常に拙いキックオフだった。ボールは終始札幌が握っているが、一貫して前進していたのは仙台。札幌はボールというよりリスクを保持しながらずるずると後退していたようなものだった。その原因は主に2つあり、1つは荒野-宮澤-キムミンテの3人でのボール保持の形が明確に見えないこと。仙台の2トップに対して、CB2人+アンカー1人なのか、
札幌は仙台の2トップをどう攻略したいのか?(①荒野はアンカーか?)

 CB3人で、左右のCBが横幅を意識しながらプレーするのか、札幌は臨機応変に判断、というところなのだと思うが、
札幌は仙台の2トップをどう攻略したいのか?(②3バックか?)

スタート時点でアンカーに入っている荒野は「いきなり」後ろに降りてくる。仙台の2人が何を基準に、何を優先して守っているか、等の”ボール周辺の雲行き”はあまり考慮されていない印象だ。もう一つ気になるのは、荒野と宮澤、更にはキムミンテのコミュニケーション。荒野は中央に落ちて3枚にしたいのか、宮澤のポジションに入れ替わりたいのか、その動きのベクトルとポジショニングだけではよくわからなかったし、コミュニケーションをとっている様子もなかった。
どうしたいのか不透明で荒野と宮澤どちらかは消えていた

 結果、宮澤は荒野が落ちてくると入れ替わるように前方に出ていく。最終的な形は、荒野が開始10秒で断念した2CB+アンカーに戻っている。そして、この荒野と宮澤の移動の最中、ボールに関与できる味方を失うキムミンテには負荷がかかる。相手が前線からプレスをかけている時にビルドアップに関与する選手がポジションチェンジをしていると、その最中は残された選手に負荷がかかるのは、1分頃に荒野からバックパスを受けたクソンユンも同じだ。結果としてグルグルとポジションを変えてはいるものの、韓国人プレイヤーの2人に負荷だけを残しているような形が、開始1分で顕在化し、見ていて不安をおぼえた(この試合に限ったことではないが)。

2.2 そのマッチアップで大丈夫?


 上記の流れからのセットプレー、仙台のプレースキッカーは永戸。6月のユアスタでの対戦でも仙台に先制点をもたらした左足からの高精度のクロスは健在だ。仙台のターゲットは5人。背が高い順に、札幌のマークする選手との組み合わせを挙げると[長沢-ミンテ]、[ハモン-武蔵]、[平岡-荒野]、[シマオ-宮澤]、[蜂須賀-早坂]。ジェイと福森がフリーマン(名将・反町康治氏が発明した言葉をありがたく使わせていただくと「ストーン役」)。
 札幌はこの高さのある2人をフリーマンにしているのは、前回の反省を踏まえてのことだろう。特に、福森の役割は通常は菅が担っている、ジェイの配置もいつもよりもファーサイド寄りだ。
 が、開始直後に気になったのは[シマオ マテ-宮澤]のマッチアップ。6月の対戦でも先制ゴールを挙げているシマオ。身長は180cmそこそこだが、分厚い胸板が物語るように高い運動能力を有する。このタイプの選手が助走をつけてゴール前に飛び込んでくると、守る側にもある程度の運動能力が必要だ。スタンディングの状態(競り合う選手がお互いに助走⇒ジャンプを取れないシチュエーション)での競り合いなら宮澤で問題ないが、滞空時間のあるクロスボールがシマオの走り込む先に放り込まれると不安だな、というのが、序盤のCKを見ての感想だ。そして、永戸の最初の狙いはファーのジェイの守備範囲を越える、シマオのエリアだった。

3.用意周到

3.1 中央密集から人を捕まえてくる仙台


 仙台の守備ブロックの基本となる高さはミディアム…2トップがセンターサークル敵陣側のあたり。ここを基本に、ボールの位置と相手の状況に応じて上げ下げをすることで札幌に対抗する。
1-4-4-2ブロックを仙台は上下させる

 守備の開始の仕方はブロックの位置がどこであってもほぼ同じ。まず中央に密集してスペースを消してから、
中央に密集しつつチャナティップを富田が捕まえる

 人を捕まえる(監督のコメントを引用すると、「基本的には1トップ2シャドーのチームというものは、シャドーへのパスルートを遮断することが肝だと思っています」だそうだ)。
 ここで、本来[1-3-4-2-1]の札幌にはミスマッチになりそうだと思うが、札幌の前線の左右非対称性(⇒チャナティップは頻繁に下がるので、DFではなく中盤の選手…仙台では富田のマークとした方が整理しやすい)があり、仙台は札幌の[5-1]の4トップを4バックで同数マンマークで整理できる。

 そうすると、各々の選手の守備基準は比較的明確だ。特に、ポジションチェンジを殆ど行わない札幌の右サイドに対しては、関口が早坂に早めに当たることができていた。左サイドも同様で、特にアンカー荒野が最終ラインに下がった状態だと、札幌はチャナティップ以外に中盤でマークする相手がいない。そのため、チャナティップに富田がスッポンディフェンスを切らさなければ、仙台の2列目の選手は早坂や福森、場合によってはキム ミンテや宮澤にも躊躇なく前に出て圧力をかけることができていた。
早坂や福森をサイドで追い込み、アバウトなボールを蹴らせてCBがインターセプト

 札幌は早坂も、左の福森も、仙台の早めの圧力にあうとシンプルな放り込みを選択していたが、この圧力から逃れることを優先する放り込みは、逆風に推し戻され札幌の2トップ気味に残るジェイと武蔵を同数で捕まえる、シマオと平岡の前進守備によって刈り取られる。

3.2 代役には荷が重い


 奪った後の仙台の攻撃。札幌の崩れている陣形を突いた速攻を早めに狙う。ここ数試合、仙台のパターンはトップの長沢にまず当てて、石原(直樹)と2人でボールキープから攻撃の形を作っていたが、この試合でキーマンになっていたのは、4試合ぶりにスタメンのハモン ロペス。
 レフティーのハモンは基本的に左側に配されていた。ストライカーとして期待するなら右サイドに配した方がいいのは、札幌サポーターはジェイとアンデルソンロペスによるゴール正面右サイドの権力争い(どちらが勝つかは言うまでもない)を見ていればわかると思う。ハモンも当然右に置いたほうがゴールに直結しそうだが、左に置いていたのは、まず内側ではなく縦方向にボールを運んでほしい(⇒陣地回復したい)との考えか。
 これはどこでボールを回収するかにもよる。恐らく渡邉監督はさまざまなシチュエーションを想定しながら、特に低い位置でボールを回収する展開になった時に、そこからの陣地回復(まずは、自陣ゴールから遠くにボールを運ぶ必要がある)でハモンに力を発揮して欲しい、との考えだったのかもしれない、
仙台のカウンターの起点のハモンと早坂のマッチアップが頻発するが…

 ハモンが左にいることで札幌に問題になったのが、進藤の代役で、本来攻撃的MFながら右DFで起用されている早坂にはハモンをまったく潰せないことだった。
 札幌に来た2017シーズンにプロキャリアで初めて、最終ラインを守る役割([1-3-4-2-1]や[1-3-1-4-2]の右WB)を担った早坂。当時は守備については慣れない、学ぶ必要があると何度か語っていた。2年が経ち、サイズがあることもあって、すっかり守備の人っぽくなっているが元々は攻撃的な選手だ。
 ミシャ体制2年目、早坂はDFでも勘定されていることもあり、菊地直哉と契約延長しなかったのだと思うが、ハモンとのマッチアップは、ハモンにボールが収まると早坂では勝負にならず、簡単に前進を許していた。
 なお、進藤を欠くこの試合、キム ミンテは今や最終ラインで唯一のDFらしいDFだ。ミンテはこのシチュエーションでハモンに特攻することはできず、中央に撤退を優先する。ハモンにボールが入った時に、進藤のような背後から潰せる本物のDFの不在は、その代替不可能性を際立てることとなった。

 なお、仙台のポジショナルなビルドアップも狙いは似ており、サイドにハモン、右では道渕を張らせてシンプルな縦のボールで走らせる。中央をあまり使わず、ボールロストの危険性を極力排除する運び方をしていた。

4.窮屈な空

4.1 シャドーを封鎖せよ


 渡邉監督の言う「シャドーへのパスルート遮断が肝だが、多少前期にユアスタでやったとき(J1第17節)とは変えました」。
「基本的には1トップ2シャドーのチームというものは、シャドーへのパスルートを遮断することが肝だと思っています。我々も数年間3-4-3やってきて、そこが攻撃の肝だと考えていたので、裏を返せばそれを遮断したい。ではそれをどうやって遮断しましょうかという狙いとしては、詳しくは言えないのですけれども、多少前期にユアスタでやったとき(J1第17節)とは変えました。」

 違いは何だっただろうか。記憶が既におぼろげだが、筆者の考えは、前回は横圧縮…ボールと反対サイドの選手が絞ることでプレーエリアを限定させようとしていたが、
(6/30)ボールサイドはマンマークしつつ反対サイドは絞ってスペースを消す

 今回は縦方向の圧縮が肝だったか。
 札幌のシャドーは左右で選手特性が異なるが、ゲームを作るという意味ではより警戒すべきはチャナティップ。ここでのキーマンは長澤だ。長澤が、パスを配給する選手の正面に立ち、コースを遮断するとともに、背後から富田が挟み込んで守る。道渕も長澤と基本的に似た役割で、パスコースの遮断と、ボールが入った時にプレスバックするタスクを与えられていたと思う。札幌の5トップは基本的にプレーするレーンが決まると、そこを横断しない。だから、横圧縮よりも縦方向の空間を奪うことをより見直したのではないか。
縦の挟み込みを重視し反対サイドは絞らせず残しておく

 武蔵も基本的に、平岡がマンマークしつつ、松下と挟み込むような対応になっていた。プレーをする高さはチャナティップと異なるが、コンセプトはほぼ同じだ。

4.2 横幅おじさんの誤算


 シャドーは重要なポジションだが、あくまで一部分だ。
 2018シーズンのオフ、札幌は明らかに「資産になる若い選手」の完全移籍での獲得を目指しており、中野、アンデルソンロペス、岩崎が加わり、完全移籍での獲得ができない三好の慰留は諦めたが、1人だけ例外的な新加入選手がいる。右のルーカスフェルナンデスだ。ルーカスだけは、完全移籍でなくともいいから欲しい。それだけ、能力を評価しているとも言えるし、今のチームにおいてサイドに強力なウインガータイプの選手を置きたいというチーム事情があった。
 それはこの仙台のような、中央を固めてくるチーム相手を意識してのこと。中央の意識が強まればサイドが空くのはサッカーの競技特性上、必然だ。この日、ルーカスがスタメンに復帰した理由は、菅のコンディションに依るところも小さくないと思うが、序盤から「ルーカスを使え」と指示していた通り、台が中央を固めてくること自体は、札幌も想定内だったはずだ。

 仙台は先述のようにチャナティップを徹底マーク。ルーカスへのサイドチェンジの供給源であるチャナティップの重要性は、仙台も十分にわかっている。札幌にはこれも想定内だ。チャナティップに代わって存在感を発揮していたのは宮澤。前半少なくとも2本のサイドチェンジを成功させていた。
仙台が中央を固めるならサイドチェンジを狙いたいが

 誤算は、厚別の風、もとい厚別の風がサイドチェンジやクロスボールに対して与える影響だ。厚別の風は常識として、この日の風の強さは、札幌が使いたい両サイドの選手に供給されるサイドチェンジ、それから供給された後のクロスボールの精度に明らかに影響を及ぼしていた。特に前半は、左サイドから右足インスイングでの、白井やチャナティップのキックが逆風で押し戻される。
 クロスボールに関して言うと、シマオ マテの圧迫を中央で受けるジェイは、8得点を挙げた清水戦のような空間がゴール前にない。ジェイは「スペースに蹴れば合わせられる」というが、シマオ相手ではクロスの精度はよりブラッシュアップが必要そうだった。

5.仙台の先制点~後半突入

5.1 仙台が先制


 試合は32分に松下のゴールで仙台が先制。札幌は左の白井のエリアで連係ミスからボールロスト、仙台は渡邉監督の言う通り「奪ったらまず札幌DFと1on1、2on2になっているはずなのでそこで勝負」。この時も、絞っていた早坂とハモン ロペスのデュエルが発生し、どちらが勝ったかは言うまでもない。早坂に勝ち、中央に進出し、本来のクオリティを発揮できる状況が整ったハモンのシュートはソンユンが防いだが、松下が押し込んだ。

 また、この直前のプレーに、失点にはならなかったが仙台のチャンス。札幌のミンテ-宮澤-荒野のビルドアップを引っ掛けたものだったが、この時も荒野はアンカーにいたいのか最終ラインにいたいのかはっきりしない。ポジショニングが生きているのか、死んでいるのかわからないので味方としてはボールを預けてもいいのかわからない。宮澤は荒野に一度渡したが、そこを仙台の2トップが掻っ攫ってハモンのシュートまで持ち込んだ場面があった。荒野は普段そういう時でも持ち前の能力の高さであまりピンチにならないが、狙いが明確な仙台相手には、どこが問題か明らかな状況にあった。

5.2 後半頭の選手交代とスコアの動き


 札幌は後半頭から早坂⇒深井に交代。宮澤が恐らくキャリアで初の右DFに入る。ミンテは中央から動かせないので納得ではあるが、宮澤も純粋なDFではないため、ハモン対策になるかは未知数だ。
46分~

 後半開始早々、荒野が中央での競り合いで頭を強打して試合は一時中断。再開後の2分間程度は互いにボール周辺の圧力が強くボールが落ち着かない。
 49分、そのトランジションの応酬から札幌が同点に追いつく。福森の斜めのパスにチャナティップが抜け出す。富田がマークについていたが、それまで2人に挟まれていた状況を考慮すると”抜け出した”と言っていいだろう。仙台の2トップは、トランジションの直前のプレーに関与していたので、守備に加われていない。
 チャナティップが時間を作ってからオーバーラップする白井へ。
(札幌の得点)中央のチャナティップに収まるとサイドが活きる

 白井の仕掛けに仙台は枚数を割いて守る。サイドは道渕に任せて4バックはペナルティエリア幅を圧縮。その前方は富田と松下が見るが、この状況…WBが高い位置で仕掛けてゴール前にくぎ付けにする状況は札幌が前半から狙っていた形だ。厚別の風もあり殆ど形を作れなかったが、チャナティップ⇒白井のルートが貫通して初めて顕在化した。
 ゴール前にはいつも通り、ジェイと武蔵、そして餃子屋にいそうな金髪ガテン系の謎のお兄さんもいる。ここで白井は冷静に、仙台のブロックが収縮しているのを見て横にボールを流す。チャナティップを経由して、後ろから走り込んできた荒野に完璧なお膳立てでシュートを撃たせることができた。
(札幌の得点)サイドをえぐると仙台はゴール前を固めるのでミドルシュートの射程内は比較的空く

5.3 リスクの顕在化


 しかしその直後の53分、仙台はハモンロペスのミドルシュートから得たCKから、シマオマテが宮澤ともつれつつ首の力だけでバックヘッドをねじ込み勝ち越し。前半から何度かあったCKでのマッチアップに対する不安が顕在化してしまった格好となった。

6.兵藤が走れば

6.1 後半の仙台の変化


 渡邉監督が語る、「後半は少しやり方を変えた」とする点について。明確に変えていたのは、ハモンが右、長沢が左の配置にしていたこと。流れの中で入れ替わる局面もあったが、前半はハモンが8割方、左サイドにいたとしたら、後半はその割合がそっくり入れ替わっていた。恐らくハモンを札幌得意の左サイドとマッチアップするようにし、福森が攻撃参加した背後を仕留める考えもあったのだろう。

 見たところ、最終ラインのタスクは殆ど変わっていない。富田がチャナティップを見ている関係も同じだ。変わっていたのは、これも2トップの周辺で、ハモンはアプローチに行くタイミングや寄せ方を前半とは少し変えていた。前半は札幌のCBの選手(荒野、宮澤、ミンテ)が基準になっていたが、後半は中切り(アンカーとして振る舞う荒野や深井。荒野は後半になってようやく中央に留まるようになったが指示かはわからない)を優先し、札幌が福森に展開したところを狙う。ハモンは手で道渕に対して「まだ福森に寄せるな」とする指示をしていたが、恐らく福森にまず出させることが重要だったのだろう。
中央を切ってから福森に出したところで寄せる

 福森は1発で状況を一変させるキックを持つ。仙台が福森に出させてもOKとしていたのは、風邪の影響もあるかもしれないが、受け手を明確に切れていたことが大きい。チャナティップに対しては、ハモンの横スライドと併せて道渕、富田で完全に囲い込む。これで札幌の左には白井しかいない。白井は蜂須賀1人に任せておいても何とかなる、との計算だったのだろう。
中央を消しておけば外→外しか展開できない

 中央ではシマオがジェイを見ているのは変わらない。これは定かではないが、永戸は前半よりも更に絞って武蔵を見る。その分、平岡がリベロのように、武蔵のポジショニングに関係なく前に出て守っていた。この点は変更点と言えるのか、筆者の錯覚かはわからない。

 中央で起こっていた現象は、シマオのマンマークを受けているジェイに何度かボールが入って、札幌はジェイ起点でのビルドアップに成功していた。これは出し手のCBの位置にいる選手(深井やミンテ)への圧力が弱まったこと、松下と富田の背後のスペースにジェイが降りてくることでシマオの監視から逃れる方法を見つけたことが大きい。
 左サイドはこうした二重、三重の安全装置がない。福森が一発でサイドチェンジすれば、関口のプレスバックで耐える算段だったのだろう。

6.2 奇襲ボーナスタイムのうちに攻めたい札幌


 67分に両チームが選手交代。仙台は関口⇒石原崇兆。負荷の大きいポジションの燃料補給だ。一方の札幌。ミシャの説明では「2トップ・2シャドーにした」ということだ。前線の構成はそれで整理できる。残り6人の配置は以下のようになっていた。
67分~

 仙台が攻撃を組み立てる際の配置を見ると、ミンテの左隣に深井がいる。なので深井はCB、福森が左WBという配置と理解してよいだろう。基本的にはこれは奇襲の類に入る。福森の左WBや、深井の最終ライン起用、前線4人の併用が札幌の最適解なら、これまでに何度もこの形で運用されていると考えるのが自然だ。

 奇襲には一定の成果があった。仙台は基本的に人の関係性が強い守備だ。白井→ロペスの交代は、勘のいい選手なら何らかのシステム変更があると気付くだろう。が、それを見分けるまでには一定の時間と反復的な対応が必要になる。例えば、富田はチャナティップのポジションと役割が殆ど変わらないことに気付く。一方で道渕は、福森が少し異なるポジションをとってきたことに気づくだろうし、蜂須賀は自分のマーク対象が福森でいいか、様子を見ていただろう。ジェイと武蔵は2トップになるとポジションが流動的になる。「流動性」は日本人が大好きだが毒にも薬にもなる。シマオと平岡に対しては、シマオがジェイについていくのか、武蔵にスイッチするのかの判断をそれなりに惑わせていた。
 そして札幌は結果的に、宮澤と深井をフリーにすることに成功する。このフリーの2人を起点として、
札幌前線のマーク確認作業のコストもあって宮澤と深井がフリーに

 左で浮いている福森からの放り込みや、
深井からの前進や、

 宮澤からアンロペを経由してのサイドチェンジ。右サイドに左利きの選手が前半はいなかったため、このサイドチェンジはアンデルソンロペス投入で初めて顕在化した形だ。徐々にボールは動くようになっていく札幌だった。アンロペは妙に球離れが良かったので、具体的な指示があったのだろう。
宮澤からの前進が見えてくる

6.3 兵藤慎剛


 仙台はこれを見て72分に道渕⇒兵藤に交代。
72分~

 兵藤のタスクは明快だ。浮いていた深井を前進守備。深井は剥がせる選手ではないし、リスクも負えないので、これだけで札幌の左は再び重たくなった。「お前が走れば札幌は勝利する」と作詞した人は兵藤の凄さをわかっていたのかは定かではないが、兵藤はこの仕事をしながら中央のスペースを埋められる。仙台はバランスを崩すことなく、札幌の攻め手が1つもがれた格好となった。
兵藤を深井の前に立たせて札幌の左を封鎖

7.終盤の展開

7.1 3枚替え男の逡巡


 兵藤の投入から8分後、札幌は荒野→菅に交代。再び福森は最終ラインに戻る。仙台は78分に長沢⇒ジャーメイン。
78分~

 兵藤の投入によって左からの前進が再び封じられると、札幌は右…アンロペから前進したい。アンロペのサイドチェンジを受けるなら、福森よりも菅が適任だ。恐らくこの考えがあって、アンロペの投入時に菅も同時に投入することを考えていたのだと思うが、それをためらった理由はよくわからない。好き勝手に結果論で語れる立場としては、受け手が福森ではなく菅だったら、と思う局面は数回あった。確かにカードを使い切ることはリスクがあるが、3枚替えをするよりは決断力はいらないはずだが。荒野との交代を考えていたとしたら、荒野が得点したことが決断に影響したのかもしれない。

7.2 風の覇者


 80分を回ると仙台は時間を使いながら試合を運ぶ。右サイドに流れたハモンがボールをキープし、CKを得る。85分、永戸のインスイングのキック。約30分前と同じように、ジェイの頭を越えて落ちるボールは武蔵に競り勝ったハモンが右足で合わせて流し込む。決定的な得点が仙台に産まれる。永戸が蹴る時だけ、厚別の風は存在しないかのようだ。

 86分の札幌。やはり右のアンロペのダイアゴナルなパスから、CBのクリアミスを誘ってゴール前の菅が押し込むもオフサイド。これがミシャの本来狙っていた形だとしたら、やはり菅はもっと早く投入でもよかった。

雑感


 誇張もなく言うと、これが厚別で、これがミシャスタイルだ。厚別で勝てるための策を必死で練るような四方田前監督のようなことはしない。対する仙台は札幌の選手のキャラクターを、前回の対戦以上に緻密な分析の上で対策を落とし込んできた。ミシャも認めているが、勝利に値したのは仙台だ。
 ジェイとシマオ マテのマッチアップ。リオ・ファーディナンドやネスタとタイマンを張ってきたと語るジェイならJリーグのDFは敵ではないはずだったが、シマオのパフォーマンスは圧巻だった。一方、ハモンロペスと早坂のマッチアップは終始ハモンが優勢。ボールを握っていたのは札幌(DAZN中継によると支配率64:36)だったが、要所は仙台が抑えていた。


 永戸と福森。いつも以上に荒ぶる厚別の風に左右されないキッカーが、両チームに1人ずついた。仙台はセットプレーで永戸の特殊能力を活かしたのに対し、札幌は福森を流れの中でうまく活用できなかったし、道渕を中心に仙台は巧く消していた。クロッサーにもサイドチェンジを担う”メトロノーム”にもなれる福森を消しきるには、仙台にはそれなりのコストが必要になるが、福森以外に厚別の風を無視して蹴れる選手がいない札幌相手には非常に効果的だった。

用語集・この記事上での用語定義


1列目守備側のチームのうち一番前で守っている選手の列。4-4-2なら2トップの2人の選手。一般にどのフォーメーションも3列(ライン)で守備陣形を作る。MFは2列目、DFは3列目と言う。その中間に人を配する場合は1.5列目、とも言われることがある。ただ配置によっては、MFのうち前目の選手が2列目で、後ろの選手が3列目、DFが4列目と言う場合もある(「1列目」が示す選手は基本的に揺らぎがない)。攻撃時も「2列目からの攻撃参加」等とよく言われるが、攻撃はラインを作るポジショングよりも、ラインを作って守る守備側に対しスペースを作るためのポジショニングや動きが推奨されるので、実際に列を作った上での「2列目」と言っているわけではなく慣用的な表現である。
ゲーゲンプレスGegenpressing. ゲーゲン=ドイツ語で「強い」と訳されていたが直訳すると英語のversus等に近いらしい。
ボールを持っているチームがボールを失って相手ボールになった後、間髪入れずにプレスを仕掛けてボールを取り返す戦術。一度相手ボールにすることで、相手は攻撃に切り替えるので守備が手薄になる。敵陣ゴール前で行うと威力が増す。クロップ監督のドルトムントによって一気に世界へ広まった。
サリータ・ラボルピアーナセンターバック2人の間にセントラルMFの選手が降り、計3人で3バックの配置にしてからビルドアップを行うこと。相手が2トップで守備をする時に3人で数的優位かつ、幅をとることで相手2トップがカバーしきれないポジションからボールを運べるようにする。最近誰かが「サリーちゃん」と言い出した。
質的優位局所的にマッチアップしている選手同士の力関係が、いずれかの選手の方が優位な状態。攻撃側の選手(の、ある部分)が守備側の選手(の、攻撃側に対応する部分)を力関係で上回っている時は、その選手にボールが入るだけでチャンスや得点機会になることもあるので、そうしたシチュエーションの説明に使われることが多い。「優位」は相対的な話だが、野々村社長がよく言う「クオリティがある」はこれに近いと思ってよい。
ex.ゴール前でファーサイドにクロスボールが入った時に、クロスに合わせる攻撃側がジェイで、守備側は背が低く競り合いに弱い選手なら「(攻撃側:ジェイの)高さの質的優位」になる。
→「ミスマッチ」も参照。
守備の基準守備における振る舞いの判断基準。よくあるものは「相手の誰々選手がボールを持った時に、味方の誰々選手が○○をさせないようにボールに寄せていく」、「○○のスペースで相手選手が持った時、味方の誰々選手が最初にボールホルダーの前に立つ」など。
数的優位局所的にマッチアップが合っておらず、いずれかのチームの方が人数が多い状態。守備側が「1人で2人を見る」状況は負担が大きいのでチャンスになりやすい。ただし人の人数や数的関係だけで説明できないシチュエーションも多分にあるので注意。
チャネル選手と選手の間。よく使われるのはCBとSBの間のチャネルなど、攻撃側が狙っていきたいスペースの説明に使われることが多い。
トランジションボールを持っている状況⇔ボールを持っていない状況に切り替わることや切り替わっている最中の展開を指す。ポジティブトランジション…ボールを奪った時の(当該チームにとってポジティブな)トランジション。ネガティブトランジション…ボールを失った時の(当該チームにとってネガティブな)トランジション。
ハーフスペースピッチを縦に5分割した時に中央のレーンと大外のレーンの中間。平たく言うと、「中央のレーンよりも(相手からの監視が甘く)支配しやすく、かつ大外のレーンよりもゴールに近く、シュート、パス、ドリブル、クロスなど様々な展開に活用できるとされている空間」。
ビルドアップオランダ等では「GK+DFを起点とし、ハーフウェーラインを超えて敵陣にボールが運ばれるまでの組み立て」を指す。よってGKからFWにロングフィードを蹴る(ソダン大作戦のような)ことも「ダイレクトなビルドアップ」として一種のビルドアップに含まれる。
ビルドアップの出口後方からパスを繋いで行うビルドアップに対し、相手は簡単に前進させないようハイプレス等で抵抗する。
この時、ハイプレスを最初から最後まで行うとリスキー(後ろで守る選手がいなくなる)ので、ハイプレスは人数やエリアを限定して行われることが多いが、ビルドアップを行っているチームが、ハイプレスを突破してボールを落ち着かせる状態を作れる場所や選手を「ビルドアップの出口」と言っている。
ブロックボール非保持側のチームが、「4-4-2」、「4-4」、「5-3」などの配置で、選手が2列・3列になった状態で並び、相手に簡単に突破されないよう守備の体勢を整えている状態を「ブロックを作る」などと言う。
マッチアップ敵味方の選手同士の、対峙している組み合わせ。
マンマークボールを持っていないチームの、ボールを持っているチームに対する守備のやり方で、相手選手の位置取りに合わせて動いて守る(相手の前に立ったり、すぐ近くに立ってボールが渡ると奪いに行く、等)やり方。
対義語はゾーンディフェンス(相手選手ではなく、相手が保持するボールの位置に合わせて動いて守るやり方)だが、実際には大半のチームは「部分的にゾーンディフェンス、部分的にマンマーク」で守っている。
ミスマッチ「足が速い選手と遅い選手」など、マッチアップしている選手同士の関係が互角に近い状態とはいえないこと。

0 件のコメント:

コメントを投稿