2018年5月29日火曜日

2018年5月20日(日)17:00 明治安田生命J1リーグ第15節 ヴィッセル神戸vs北海道コンサドーレ札幌 ~ウェリボールの圧力~

0.プレビュー

0.1 スターティングメンバー


スターティングメンバー

 北海道コンサドーレ札幌のスターティングメンバーは3-4-2-1、GKク ソンユン、DF進藤亮佑、キム ミンテ、福森晃斗、MF駒井善成、深井一希、宮澤裕樹、菅大輝、三好康児、チャナティップ、FW都倉賢。サブメンバーはGK菅野孝憲、DF石川直樹、MF兵藤慎剛、早坂良太、荒野拓馬、FW宮吉拓実、ジェイ。前節累積警告4枚で出場停止だった三好がスタメンに復帰。消化試合として迎えた、この週水曜日のルヴァンカップグループリーグ第6節は清水に0-3と敗れた。
 ヴィッセル神戸のスターティングメンバーは4-4-2、GKキム スンギュ、DF高橋峻希、チョン ウヨン、渡部博文、ティーラトン、MF大槻周平 三田啓貴、藤田直之、田中順也、FW渡邉千真、ウェリントン。サブメンバーはGK前川黛也、DF那須大亮、藤谷壮、MF増山朝陽、松下佳貴、三原雅俊、FWハーフナー マイク。前節と全くスタメンは同じ。郷家はこの週のルヴァンカップでの退場処分により出場停止。ルーカス ポドルスキは5/2の第12節(FC東京戦)の負傷の影響で一足先に中断期間に入っている。ポルディの代役として前線に入ったのは、第13節では下部組織から昇格1年目の佐々木大樹、前節第14節ではこの試合と同じくウェリントン。この試合の4日後、5/24にFCバルセロナから三木谷オーナーの新たな友達としてアンドレス・イニエスタの獲得が正式発表されたが、ポドルスキ、キム スンギュ、チョン ウヨンの地位は恐らく揺るぎない。ウェリントンはレアンドロよりはプライオリティが高いだろうが、出場機会は更に厳しくなるかもしれない。

0.2 「5-2-3 ヨモ将式守備」の踏襲

1)5バックの固定化による後方の安定


 当ブログでは何度か書いているが、四方田修平前監督(現ヘッドコーチ)が指揮を執った2017シーズンから、札幌の守備は「5バックをゴール前から動かさない」ことを大原則として結果を残してきた。この大原則は相手のシステムがが4-4-2だろうと3-4-2-1だろうと4-3-3だろうと変わらず札幌の攻守の設計はこの守備戦術を出発点としている。
 このことが「出発点」であることは、言い換えると札幌は守備時に5バック以外の5選手の運用によってのみでミドルゾーン~アタッキングゾーンをカバーすることを強いられる。結果、最終ラインは5枚のポジションと役割を固定的にすることで安定がもたらされたが、中盤~前線を5枚のみで守ることは明らかに枚数不足であって、効率的にピッチをカバーすることが難しい。そのため、四方田札幌は最終ラインだけでなく中盤~前線においても、人を基準にした守り方を基調とすることに最終的に辿り着く。
 具体的には、4バックの相手に対してはシャドーのチャナティップと都倉(時に兵藤)が相手のSBを監視できるポジションを取り続ける。相手が3バックであれば、1トップ2シャドーが相手の3バックをそのまま見続ければよい。フィジカルモンスターの都倉もそうだが、1試合平均で11キロの走行距離を記録するチャナティップもこの戦術に欠かせない選手であり、2017シーズン終盤の快進撃はこうした戦術の簡素化によるところが少なくない。
最終ラインのマークずれが嫌なので、全てのポジションでマッチアップを決めておく

2)四方田ギミックを流用するミシャと恩恵を受けるキム ミンテ


 2018シーズン、開幕3試合勝ちなしの後、3/18の第4節以降11試合負けなしで3位まで順位を上げてきた札幌だが、この間(開幕4試合を消化して、3/18-3/31のインターナショナルウィークを挟む期間)にミシャは守り方を四方田式5-2-3に戻してきている。つまりWBはなるべく最終ラインから離れるな、ミドルゾーンは前の5人に任せろというルールを徹底するのだが、これにより特にキム ミンテのパフォーマンスが劇的に改善される。
 元々、でかくて速くて強いという、一見最強に見えるキム ミンテだが、CB歴は1年ちょいであり、ボールと相手選手を両方ケアするのが苦手というCBとしては致命的な欠点がある。これを、5バックを極力動かさないことでマーカーや持ち場をなるべく固定的にし、仕事をシンプルにすることで弱点を隠し、最終ライン中央でミンテの強さが最大限活きるように場を整えたことが札幌の守備の安定に大きく寄与している。2017年シーズンの河合の使い方にも共通しているともいえ、この方針転換は四方田コーチの関与があったと予想する。

1.同時多発トラブル

1.1 前方の数的不利

1)前を3枚でやり過ごしたい(守り切りたい)札幌


 「プレビュー」でも書いた通り、札幌は4-4-2の神戸に対して、守備時に以下のようなマッチアップを想定する。5バックを構成し、2トップに対してはCB3枚、SHにはWB、中盤は2on2で数的同数、前線3枚で神戸4バックには数的不利だが、何とかやり過ごして後方の5バックの負担を軽減させたうえで神戸の攻撃陣と勝負させよう、という考えになる。
札幌の守備の基本的な枚数配置と担当の考え方

2)やり過ごせない理由(浮きやすいティーラトン)


 しかし札幌には神戸の4バック(+時折キム スンギュ)に対し、3枚で守りたいとの意思がありながら、その実現が難しい明らかな問題が1つあった。それは札幌から見て右、神戸から見て左サイドに位置取りをするティーラトンにプレッシャーをかけるための準備が欠けていたこと。
 具体的には、右シャドーの三好は神戸の4枚のうち、CBの渡部を意識した位置取りをしているが、ティーラトンにボールが入るタイミングでスライドしてプレッシャーをかけるということを殆どしない。その様子は、明らかに行ける状況でもステイしていたので、恐らく元々このタスクを与えられていなかったのだと思うが、これにより札幌の前線3枚の守備範囲は下の図のようになっていた。
3人では神戸のビルドアップ部隊をカバーしきれない

 CBがボールを持つとファーストディフェンダーは基本的には都倉。が、神戸のCBはペナルティエリア幅まで開き、またキム スンギュを使って都倉の圧力を回避する。その場合は、オープンになりかけたCBをチャナティップと三好がケアする。チャナティップは、神戸の右SB、高橋への対応も担うという具合に、都倉とチャナティップは状況に応じて2~3人を見ていたが、三好はほぼ渡部しか見ていない。よってティーラトンを誰が見るか札幌は不明瞭なため、序盤はティーラトンがビルドアップの出口として機能していた。
 4バックのチームに対する三好とチャナティップの守備タスクについて、似たような対応をしているゲームがあったが、この時は三好に免除した左SBへの対応は駒井が担っていた。ただこの試合は、駒井は試合序盤から殆どの局面で最終ラインにステイしていたので、ティーラトン番を担うことにはならなかった(札幌の攻撃時は、ティーラトンが駒井を見るのでそれによるマッチアップ自体は多かった)。

3)WBが前に出るのは想定内


 開始直後からずっと浮いていたティーラトンへの対応がようやく明確になるのは、札幌が2点を失った後の前半30分ごろからだった。その対応方針は予想通りというか、駒井を高い位置に置いておくことだった。神戸はこの対応(前3枚で対応できなくなるとWBを上げてくる)も恐らく読み切っており、駒井が前進するとすぐに返しの手を打つ。それは田中が駒井の斜め後方のスペースに位置取りをして、ティーラトンとの関係性で配置的な優位性を確保する(要はティーラトンや三田からのパス1本で駒井の裏を取れるポジションをとる)。駒井の仕事場が前方に移ると、駒井は田中のマークを進藤に受け渡すが、今度は進藤の周囲に渡邉が登場し、進藤に二択を迫ることで対応を難しくする。
駒井を1列上げると、神戸は進藤の守備の基準点を曖昧にする

 マンマークで関係性を明確にしないと連動した守備ができない札幌は、試合を通じて神戸のポジショニングによって常に関係性が曖昧なエリアをピッチ上に残し続けており、このことがウェリントンとマッチアップするキムミンテをはじめ後方の選手に負担をかけ続けることになる。

1.2 後方の質的不利

1)神戸の2枚のターゲット


 神戸は札幌の1列目守備を回避し、攻撃に移行するが、この時神戸の陣形は下の図のように変化し、最終ラインから2トップに縦パスを当てていく。
 前線4枚はボールサイドに寄り、特にウェリントンと渡邉の2トップは近い距離、かつ2人ともハーフスペースの同じレーンに位置取りをするような配置から、渡邉がやや引いてウェリントンと縦関係になり、そのまま渡邉が収めるか、スルーやフリックでウェリントンが収めるか、といういくつかのパターンがある。この2トップをサポートできるよう、大槻と田中のSHは近いポジションをとる。また、中盤2枚のうち1枚(主に三田)がポジションを上げ、2トップに収まらなかった場合のネガティブトランジションやボール回収に備える。
後方は幅を取って札幌のプレスを回避、前線は密集して2トップをサポート

 三田が前線をサポートするのに対して、相棒の藤田は4バックでの組み立てをサポートできる位置に下がる役割分担になっていた。

2)人を意識するが、やり切る強さはない


 まるでミシャ式のごとく、神戸が後方と前方に人を集め、中央を薄くする陣形を敷くと、スペースよりも人への意識が強い札幌の守備陣形は縦に間延びする。神戸はこの、札幌守備の人に対する意識の強さも把握していて、ボールホルダーは札幌の選手を引き付けてからボールをリリースする。

 ↓の3:45は神戸がバックパスでやり直すところ。札幌の前3枚は神戸の最終ラインにプレッシャーをかけ、ボールを下げようとする。この時、チャナティップ→高橋、都倉→チョン ウヨン、三好→渡部、とマンマーク気味に関係が決まっているのは、その担当する選手に対する1on1の圧力を確保する上ではプラスに作用するが、寄せたところで奪いきれないと、その守備方針は「スペースを放棄する」というマイナス面を露呈されることになる。
※キャプチャ画像で図解していましたが削除しました。

 チョン ウヨンは約2秒間、引き付けたうえで前線に縦パスを送る。2秒間引き付けたことで、ボールサイドの都倉とチャナティップに加え、画面手前で三好のポジションも2秒前に比べて10メートルほど上がっている。
 また、神戸の4バックをサポートしようとする藤田の動きに深井がついていく。最終ラインも前線も人を基準とした守り方をしていると、中央の宮澤と深井も必然的に人を見る対応になりがちである。
 これらの現象によって、中盤は完全に空洞化され(↓の赤丸)、札幌の守備陣形は前後に完全に分断される。
※キャプチャ画像で図解していましたが削除しました。

3)ウェリボールの脅威


 チョン ウヨンの縦パスの先には、ダブルターゲットとしてウェリントンと渡邉が待っている。この時は、ウェリントンにはキム ミンテがマークに付いているが、渡邉がフリックしたボールを最終的にはウェリントンが収めることに成功する。
 CB2年生のキム ミンテに対し、パワーと技術を兼ね備えるウェリントンがポストプレーを成功させる…典型的な"質的優位"だが、札幌の問題は、こうした質的不利が想定されるにもかかわらずミンテvsウェリントンの1on1関係でしか守れていない点。それは繰り返しになるが、人に対する意識が強いため、神戸の縦長に拡がった陣形に人が動かされて間延びし、ボール周辺への圧力を強く確保できないことが要因である。渡邉やウェリントンに入ったタイミングで、宮澤や深井がプレスバックするなどしてキム ミンテとサンドする対応ができれば、質的不利をカバーできるが、札幌の守り方ではそうした対応は困難になる。
※キャプチャ画像で図解していましたが削除しました。

 ウェリボール…地上戦も含めたウェリントンの強さを活かして長めのボールのターゲットとして活用する攻撃を評して誰かが言い出したが、攻撃の組み立てだけでなくフィニッシュの局面でも札幌の脅威となる。8分のコーナーキックからの先制点は、マンマークで守る札幌はここでもキム ミンテがウェリントンに付いていたが、ゴール正面で手押し1発でミンテと距離を確保したウェリントンの豪快なヘディングシュートから生まれた。
 早い時間帯にビハインドを負ったことで、札幌は必然とボール回収の必要性が高まり、それには先述の前線守備の問題(ティーラトンがフリー)の解決が重要だったが、前半を通じて策が講じられることはなかった。

2.「止める」「蹴る」のクオリティ

2.1 プランBを選択

1)対トランジション布陣


 序盤から神戸のパワーとスピード(早いタイミングで長めのボールをFWに当てて攻撃に移行する展開の速さ)に押され気味の札幌は、マイボール時にミシャ十八番の4-1-5ではなく中盤センターの2枚をそのまま中盤に残した3-2-5で攻撃を仕掛けることを選択する。
 札幌の3-2-5は、ボールを運ぶことに関していうと4-1-5に比べてまだ精度が低い。それは進藤や福森がサイドからボールを運ぶときに、どのポジションまで開いてプレーするか、またサイドに開いた場合のリスクヘッジやサポートをどう確保するかが落とし込めておらず、結果的に進藤や福森が単騎で何とかするという結末になりがちなためである。

2)運ぶ、侵入までは何とかなる


 しかしこの試合は3-2-5でもそれなりに前進することができていた。神戸は4-4-2のブロックをセットした状態になると、前線の2トップ、ウェリントンと渡邉があまり中央から動かないので、進藤と福森が2トップの脇からボールを持ちだすことは容易だった。
 更に、札幌がビルドアップの工程を途中で省略するような放り込みに躊躇がなく、いきなり組み立てを放棄して都倉や裏のスペースを狙ったボールが飛んでくる状況なので、5トップが張り付く札幌に神戸は撤退しての対応が多くなる。
3-2-5の状態で2トップ脇から前進

 福森と進藤がボールを持ちだすと、神戸は2トップがスライドしないので2列目の田中と大槻が対処することになるが、この2選手は前に出て進藤や福森をケアする役割と合わせ、最終ラインをフォローする意識も強く持っている。それは、5トップの札幌に対し、神戸は最終ラインを4枚で守ることが難しいため。

3)早めの圧縮でバイタルエリアのスペースを消す


 神戸の札幌5トップへの対抗手段は、早いタイミングでDF-MF間を圧縮し、4バックを中盤3~4枚でサポートしやすくするとともに、三好やチャナティップがボールを受けるスペースを消すことだった。下のように中盤センターの2枚と、ボールと反対サイドのSHは早い段階で撤退し、ゴール前に7人の選手が張り付くような形で守る。
 そしてもう一つの特徴が、2トップは前に残しておくこと。これによって4-4のブロックと2トップの間が開いた状態で守備を行うことが多くなり、札幌はこのエリアに宮澤や深井を配すると、セカンドボール争奪戦で札幌が優位に立つ。また中央を経由したサイドへの展開が容易になり、進藤や福森からの長いキックに頼らなくても、中央の宮澤らからサイドへより安全、確実に展開できるようになる。
2トップを前に残して残りは早めに撤退

 神戸がこのように潔くラインを下げて守れるのは、攻撃に転じる際に、ウェリントンと渡邉がボールを収めて味方が攻撃参加する時間を作れるという信頼に基づく。アビスパ福岡でも同じような役割を、時に1人で担っていたウェリントンの、渡邉とのコンビでの陣地回復能力は相当なものだが、それでも札幌は神戸のMF-FW間のスペースを支配していることには変わりなく、先述のようにサイドへの展開が容易なこと、セカンドボール回収で優位に立つことというアドバンテージは札幌側にある状況である。

2.2 撤退守備をこじ開けられないクオリティ不足

1)「1度目」が最大のチャンス


 札幌の攻撃は、初めに福森サイドから持ち出して右の駒井に展開、という形が多かったが、札幌が神戸陣内に侵入した直後の最初のプレーでこれが選択された時が、最も神戸としては困るシチュエーションだったと思う。
 それは福森→駒井のロングパス等で、ワイドの駒井にボールが渡ったところへティーラトンが対応すると、神戸は先述のように2列目のラインを下げてバイタルエリアを圧縮するとともに、田中がハーフスペースを埋めるためにプレスバックする必要があるが、初期状態では神戸の2列目4枚はそこまで低い位置にセットされていないので、最終ラインのサポートに加わるまでに時間がかかるためである。
最終ラインor中盤から最初にWBに渡った時はハーフスペースに隙ができるが…

 神戸はCB2枚が中央を守るためボールサイドにスライドしないので、田中が下がってくるまで、ティーラトンの背後のスペースは上記の図のように空いたままになっている。
 しかし札幌はこのハーフスペースを有効に使えない。それは、右シャドーの三好が基本的にスペースにランをあまりせず、足元でボールを貰おうとしていたため。三好は自身が好むライン間でのプレーが常にファーストチョイスで、ここで前を向いてドリブルなりフィニッシュに持ち込む能力はあるが、先述のように神戸は2列目を低い位置に下げてDF-MF間を圧縮して守っている。この状況で単騎で打開するクオリティはこの日の三好にはなく、中央の狭いスペースで受けてロスト、と終わってしまう。

2)「2度目以降」はスライドが間に合ってしまう


また駒井が攻撃をやり直す選択をしたときは、下の図のように神戸のMF-FW間のスペースにボールを逃がし、そこから反対サイドへのサイドチェンジによって作り直しがされることが多かったが、この攻撃のやり直しを成立させるためのパスとトラップのクオリティが札幌には不足していて、福森が駒井を狙って蹴るような、速いボールでのサイドチェンジが宮澤や深井にはできない。
 それは蹴る選手のクオリティの問題も、受け手のトラップの技術もあるが、重要なのは神戸が一度、札幌の攻撃に対処するために2列目を低い位置に落とした状態になってからは、札幌がサイドに張るウイングバックを活用した横幅攻撃が神戸の選手のスライドによって簡単に対処されてしまう点。
 この問題があり、①最初に右サイドからフィニッシュに持ち込めない(持ち込まない)、②中央でも打開できない、という状況でやり直した札幌の攻撃は、手数をかけるほど威力や精度が下がるジリ貧状態に陥っていた。
撤退守備を揺さぶれるだけのクオリティが不足

3.暴かれた怪獣の秘密


 23分の神戸の2点目は、札幌陣内深い位置でのスローインから、三好がキープに失敗したところから始まる。三好が競り負けたボールを札幌陣内ペナルティエリアでウェリントンと進藤が競り合う。ここもウェリントンは必ず競って、分が悪いデュエルであっても5分5分に近い状況に持ち込み、結果的にセカンドボールを三田が拾う。
 この時、札幌は三好が競り負けた瞬間に最終ラインの選手は切り替えて、3バックが人を捕まえる。福森が郷家、キム ミンテが渡邉、進藤がウェリントン。
※キャプチャ画像で図解していましたが削除しました。

 が、田中が駒井の裏をとって抜け出すと、進藤は田中の動きに対応する必要がある。そして神戸は田中が抜け出しかけるのを確認すると、中央で選手がポジションを取り直す。
 この時、キムミンテが捉えている視界の情報を黄色の三角形で示している。ボールが三田から田中に出された時点では、ボール周辺の情報は入手出来ていると思われる。
※キャプチャ画像で図解していましたが削除しました。

 田中にボールが渡った時の状況が↓の22:52だが、この前後における福森とキムミンテの顔の向きが両選手のDFとしての経験値の差を表している。
 三田から田中にパスが出て、次に考えられるプレーの最優先事項が正面でのシュートから、サイドでのクロスに切り替わった瞬間に、福森は首を振って周囲の情報を確認する。確認の結果、3秒前まで意識していた郷家は菅が捕まえていて、代わりに渡邉がクロスからシュートを狙えるポジションに動きなおしていることを察知し、福森は渡邉への対応に切り替える。
 一方でキム ミンテは、三田から田中にパスが出るのを確認すると、周囲の状況を確認しないまま、そのボール方向に無意識のうちに寄ってしまい、結果①ボールに進藤と駒井が行っているのに自身も寄ってしまう、②ウェリントンのマークが外れ、ゴール前で動きなおしているのに気づかずフリーにしてしまう、というミスを犯す。

 プレシーズンも含め、CB中央としてのミンテのプレーを15試合ほど見ていると、ボールと守備対象が同一視界に入っているシチュエーションでは非常に強い。しかし、この局面のようにサイドをえぐられるなどして、守備対象とボールが同一視界に入らなくなる(ボールはサイドで、守備対象は中央(ゴール前)など)と、途端に挙動が怪しくなる。

4.ごまかしきれない機能不全

4.1 ウェリボールにはジェイボール


 後半頭から札幌は三好→ジェイ、菅→石川に交代。
46分~

 前節FC東京戦ではまだまだ体が重そうで、(スーパージェイ状態と比べると)なかなかプレーに関与できなかったジェイ。ただ2点のビハインドということと、神戸のファーストディフェンスの緩さであれば、サイドからジェイに放り込むまでの状態に持ち込むことは十分可能との判断だったか、後半頭から迷わず投入された。

 札幌がアタッキングサードまで侵入すると、ジェイと都倉は必ず中央~ファーサイドにポジションを取る。都倉が右シャドーを基本ポジションとする関係上、この狙いは左サイドからのオフェンスでスムーズな展開となる。左サイドで福森や石川がボールを持つと、都倉は神戸の4バックの大外、ティーラトンが守るポジションでクロスを待つ。
 神戸は最終ラインの枚数を4枚のまま維持する限り、チョン ウヨンがハーフスペースのチャナティップを警戒したポジションを取らなくてはならないので、都倉とジェイを高さのあるチョン ウヨン、渡部のCB2枚で対応することができない。都倉とティーラトンのミスマッチは放置できるものではなく、結局田中がティーラトンをヘルプせざるをえない。
ファーにビッグマン2枚で圧力をかける

 後半開始から10分間は札幌がジェイの圧力を利用して押し込むが、神戸の回答は55分、キムスンギュのフィードからのウェリボール。ゴールキーパーからパス2本で決定的な3点目が神戸に入る。

4.2 機能性のバロメーター


 ジェイを入れて反撃に出るはずが、残ったのは40分で3点のビハインドと機能しないままの守備、という状態に陥った札幌。何度も言うが、人を捕まえられていない状態では札幌の守備は基本的にハマらない構造になっている。そのハマらなさは放置され解決策が打たれないまま、それまで都倉が務めていた1トップには無理が効かないジェイ(確かにジェイがもう少し守備で融通が利くといいが、そもそも都倉のように「ものすごく無理が効く選手」を前提として設計されているのも厳しいところである)。
 噛み合わないが、このままでは神戸に回されて40分が経過する、という共通理解はあったようで、札幌は噛み合わないまま気持ち前プレを敢行する。J2だとそれでもうまくいく試合もあったが、J1の神戸はそんな解決策を認めてくれない。

 キム ミンテが2枚目の警告を受けた69分の局面は、気持ち前プレの結果、当初想定していた守備の基準が全てのポジションで1列ずれている(神戸はこのズレを作ってWBをが前に出てきたときは、2列目は必ずWBの背後で受けるようにしていた)。最後は福森が藤谷(大槻と交代で右SHに入っていた)に簡単に裏を取られる。そのカバーに出たキム ミンテには確かにもう少し冷静な対応を求めたいところだが、皆が前へ前へと誰もバランスを考慮しない対応をとったことによって、予定していなかったウェリントン&渡邉と数的同数。しかも福森が軽すぎる対応で簡単に置いていかれ、完全にチームとしてコントロールを失っていた状況では、CB2年生のミンテにはどうしようもない面もあった。
当初の前提は崩れ、守備の基準は全てのポジションでズレた状態だった

5.雑感


 四方田政権末期は、ジェイと都倉を前線に並べる攻撃陣のパワーと変則性(都倉が相手のSBと常に競る)が相手の脅威となっていたが、神戸は単純に2トップのスペックで優位に立つだけでなく、最終ラインで合理的なビルドアップができる。5バックとク ソンユンの頑張りで帳尻を合わせられない相手だった、ということになるが、4バックのチームに対してこうした構造的な問題が露見するのは2シーズン前からずっと続いている。中断期間の優先度が高い宿題として、何らかの整理がされて然るべき課題だと思うのだが、ミシャ以下のスタッフにはどう映っているのかが明らかになるまで2か月待たなくてはならない。

2 件のコメント:

  1. やはり中断期間の補強の再優先順位はミンテのとこですかね。CBができる足の早いボランチ、どっかのベンチでくすぶってませんかね。

    返信削除
    返信
    1. エリア限定して跳ね返すだけならミンテで十分だと思いますし、攻撃面もお釣りがくるレベルだと思っています。ただ上位チーム相手にポイントとりたいなら、何らかテコ入れは必要かもしれません。中断空け1戦目の川崎戦は横幅を使ってこないチームなので、ミンテが活きそうな相手だけに残念ではあります。

      削除