2018年4月16日月曜日

2018年4月14日(土)14:00 明治安田生命J1リーグ第8節 柏レイソルvs北海道コンサドーレ札幌 ~代役不在のスーパータレント~

0.プレビュー

スターティングメンバー

 北海道コンサドーレ札幌のスターティングメンバーは3-4-2-1、GKク ソンユン、DF進藤亮佑、キム ミンテ、石川直樹、MF駒井善成、兵藤慎剛、荒野拓馬、菅大輝、三好康児、宮吉拓実、FW都倉賢。サブメンバーはGK菅野孝憲、MFジュリーニョ、稲本潤一、白井康介、早坂良太、FWヘイス、内村圭宏。ジェイは右太もも裏痛、チャナティップは右足首痛、宮澤は左ふくらはぎの張り、福森は右股関節痛でメンバー外。
 柏レイソルのスターティングメンバーは4-2-1-3、GK桐畑和繁、DF小池龍太、中谷進之介、パク ジョンス、中山雄太、MF大谷秀和、キム ボギョン、中川寛斗、FW伊東純也、亀川諒史、江坂任。サブメンバーはGK滝本晴彦、DFユン ソギョン、今井智基、MF小泉慶、栗澤僚一、FWクリスティアーノ、瀬川祐輔。積極補強をして臨んだACLでは5節を消化したが負傷者の続出もあって波に乗れず、全北現代、天津権健の後塵を拝し、既に敗退が決定している。そのACLを睨んだ補強の煽りを受け気味だった中川は前節鳥栖戦で初スタメン、今節も2試合連続でスタメン起用されている。前線はハモン ロペスが鳥栖戦で復帰したがまだ本調子になく、山崎も離脱中ということもあって前節は左MFに亀川が起用されたことは特徴的で、2アシストと結果も残しこの試合でも継続起用されている。

1.序盤の攻防

1.1 4バックを3枚で見る


 柏ボールでキックオフ。キックオフは特殊なシチュエーションで行われることもあって、本来志向しているプレーのモデルとは別で設計しているチームもあるが、柏はこの1発目のプレーから明確な狙いを持ってビルドアップを仕掛けてくる。
 柏の攻撃の構築について考える前に、札幌の守備の考え方を確認する。初期配置は5-2-3で、柏をスタメン発表通りの4-4-2ないし4-2-3-1と見立てると、下のように札幌は前線3枚でまず柏の4バックを見る。3枚で対応できなくなると、基本的にはWBが前に出てSBをケアすることで前線3枚をサポートするという考え方。中盤は2on2で数的同数なので問題なし、となる。
 しかし実際は柏は大谷をアンカーとした4-1-2-3に近い形で展開していくことで、思惑通りにゲームは進まない。序盤、スコアが動くまでは札幌はこの問題を突きつけられることとなる。
柏のDF4枚を基本的に3枚で見る

1.2 なるべくWBを前に出したくないけど、前は3枚で守り切れない


 先述のように、前線3枚で足りなくなったらWBを前に出せばいいとは言うものの、初期状態では駒井と菅はそれぞれ亀川と伊東をマークすることが想定されており、例えば駒井が前に出れば亀川をフリーにさせないため、進藤がサイドに釣り出される。進藤が持ち場を離れるとハーフスペースはがら空きとなって、柏はトップの江坂や中盤の選手がそこを狙ってくる。なのでWBを前に出して守ることは元々想定はしているものの、これまでの試合を見ても明らかなウィークポイントとなっているので、なるべく前に出したくない。
(4枚を3枚で見るのは不可能ではないが)柏は「4枚目」を外してくる

 しかし一方で、柏のように4枚で横幅を使ってボールを動かされると、宮吉・都倉・三好の3枚で横幅を守り切ることは難しくなる。序盤多かったパターンは、①まず小池にボールをつけて宮吉を引っ張る、②都倉は小池⇒中谷をケアするが、都倉が中谷を見る(左寄りの位置に移動する)と、右は三好1枚で、三好1枚でパク ジョンスと中山をケアしなくてはいけなくなる。都倉が周囲とコミュニケーションをとりながら守備のスイッチを入れるが、三好はパクに当たるべきなのか、中山を見るべきなのか終始混乱していて、結果的に中山は殆どプレッシャーを受けないので、都倉や宮吉がどれだけ対面の選手に当たっても中山に逃がされて札幌はボールを狩りとれない、という状況になっていた。

1.3 宮吉の一撃で仕切り直しへ


 試合後、ペトロビッチのインタビューでは以下のように述べられている。
 前半は特に大谷(秀和)選手をフリーにさせ過ぎて、起点を作られて守備は後手に回る形が多かったと思います。その中で立ち上がりに失点をして、しかし幸運なことにすぐに追いつくことができたのは良かったと思います。 
 前半を1-1で折り返して、後半に入るにあたって、相手の7番にボールを触らせないような指示を出して、相手のCB2枚がボールに触る回数を多くする守備をしようと。

 ミシャの言う通り、札幌と柏のマッチアップでは大谷がキーになっていて、都倉や宮吉が対面の中谷、小池らにタイトに寄せても、下のように大谷を経由すれば柏は反対サイドにボールを逃がすことができる。
人を捕まえても大谷がフリーなら無意味

 大谷がなぜ空いてしまうのかというと、大谷がアンカーで、中川が引いた4-1-2-3に近い形になると柏は中盤3枚で札幌は2枚。
中川が引いてくるので中盤は2on3で数的不利

 大谷に対して荒野や兵藤が前に出てケアすればいいじゃないか、と思うかもしれないが、すると中盤3枚のうち1枚が空いてしまう。中央で中川をフリーにすれば、高速ターンで前を向かれて札幌の最終ラインが簡単に晒されてしまう。
大谷のケアを優先すると中川かキム ボギョンが空いてしまう

 試合は9分、亀川のカットインからのシュートで柏が先制するが、13分、三好の右クロスにファーで宮吉が頭で合わせて同点になる。守備が決まっていない中で先制され厳しい局面だったが、この一撃で仕切り直しの猶予が与えられた。
 宮吉の得点を選手たちが喜んでいる時、ミシャは駒井と進藤を呼んで選手に指示を伝える。スコアが1-1となった後のプレーでその指示内容は推測されるのだが、恐らく都倉が中央で大谷をケアして、宮吉と三好はその脇の選手を見るように指示されていたのだと思う。事実、開始10分間は中谷やパク ジョンスに襲い掛かっていた都倉は大谷を監視することに神経を割き、中谷やパク ジョンスが気になる場合は、隣の若者2人に指示を出して何とかしようとすることが多くなる。これで中川とキム ボギョンをケアする枚数を確保(枚数は確保しているが、スペースは消しきれていない)した上で大谷をケアすることに、一応は解決策を見出す。
都倉が大谷を消すことを優先するが、宮吉は2人を見なくてはならない

2.我慢の宮吉

2.1 前線4on3のしわ寄せはサイドにくる


 都倉が大谷を見ることで、宮吉と三好の仕事は増大する。宮吉は中谷と小池を両方見に行けるようなポジションを取らなくてはならなくなるが、基本的には中谷は放置し、小池にボールが出たところで寄せていくことになる。
 しかしそれだけでは終わらないのは、柏の特に右サイドで持っているパターンとして、下のように引いた伊東をポストに使って中川や大谷が前を向き、伊東が空けた大外のレーンを小池が駆け上がるというものがある。この時、札幌の対応は菅が引いてくる伊東についていく。荒野は中川に付いていくので、小池が30メートル駆け上がると「菅以外の誰か」が大外を見なくてはいけなくなる。なおこの形は右サイドで度々見られたが、左はあまりこうした形を使ってこなかった。亀川の起用理由は、最終ラインと務まるので5バックと兼用できる(ミシャチームと数的同数にできる)こと以外にも、瀬川らと比較した際により単騎での仕事が期待できる選手として送り込まれたものだと考えられる
 これについて、札幌は開幕当初は福森をスライドさせることで対応していたが、(福森のスライドの遅さという個人的な問題もあり)結果的に福森が駆け上がるSBを潰しきれず、中央でスペースをさらけ出しただけになってしまうことが非常に多かった。
SBを起点にWBの背後を狙う

2.2 前も後ろも宮吉


 菅の背後は石川がカバーすればいいじゃないかと思うかもしれないが、中川や伊東のハーフスペース侵入(特に、中川は一つの仕事が終わった後の切り替えが非常に早い)を警戒してサイドにはあまり出られない。そのため菅は伊東に対して出た後、そのままUターンして大外を駆け上がる小池を追いかけるようなプレーが何度かあったように大忙しだったが、結果的にここの石川の判断は間違っていなかったと思う。そして小池に伊東が加勢すると、菅1枚だけでは完全に守り切れないので、宮吉が最前線から菅のところまで下がって加勢することで何とかしのいでいく。

 ただ、これによって菅だけでなく宮吉の負担も非常に大きくなっていて、前線の選手として柏の最終ラインのケア(都倉は、中谷の持ち上がりをケアしろと再三指示していた)も仕事がなくなったわけではないため、仕事量とそれに伴う活動範囲は非常に広くなってしまっていた。
前線3枚の守備範囲(宮吉は非常に担当範囲が広くなってしまう)

3.困った時の福森はいない

3.1 時間と空間を奪われる札幌


 柏は札幌のボール保持に対して前線から厳しく圧力をかけ、時間と空間を奪うこことで袋小路に追い込んでいく。柏のかみ合わせは下のようになっていて、4-4-2でセットすると、札幌が後方に配する4枚(3バック+荒野)に枚数が揃う。この数的同数を前提とした人を見る守備をしてくるので、ク ソンユンは出しどころを常に探すことを強いられ、諦めて都倉に長いボールを当てることも少なくなかった。
 札幌としては、ソンユンから近い荒野とミンテは中川と江坂に監視されている。一方で、柏の選手配置の関係で下の①~③の3つの位置は荒野とミンテに比べるとやや時間と空間を得られる状況にある。
 ①石川・進藤(パスが出ると伊東・亀川が寄せてくる)
 ②菅・駒井(小池・中山が寄せてくる)
 ③宮吉・三好(近い選手が寄せてくる)
札幌ボール保持時の柏の人を見る守備と札幌の狙いどころ(①~③)

 ただソンユンから一発で菅や宮吉に30メートルのパスを通すことは難しい。菅と小池の空中戦は互角といったところだったが、駒井と中山のマッチアップでは非常に分が悪い。
WBに当てるキックはあまり効果的でなかった

3.2 代役不在が浮き彫りに


 よって、まずは石川を起点とする展開を模索していくが、石川から見て近い選手…荒野、菅、宮吉、兵藤は基本的に石川にボールが入った時点で全て柏の選手がマークに付いて消されてしまっている。空いている選手はボールサイドにおらず反対サイドの駒井、そして裏に抜けようとする三好。この三好や駒井を狙ったロングフィードは、福森が毎試合繰り出してチャンスメイクしているものだが、小さいモーションで速く正確なキックを左足でできる選手が、札幌には福森しかいない(右なら稲本などがいる)。石川も何度か苦し紛れに反対サイドを狙って蹴っていたが、伊東が寄せてくる状況下で福森のようなフィードを蹴ることができない。
石川からのサイドチェンジは不発

 よって福森がいない時の苦し紛れとして、ソンユンにしろ最終ラインの選手に白、都倉に当てることで解決を図っていた。ただ都倉も中谷とパク ジョンスを相手にしてボールを収めることは難しく(それでも何度か成功していたが)、前半は柏がほぼミッションコンプリートという状況に近かった。

4.過密日程が風向きを変える

4.1 柏のスローダウンで形勢逆転


 柏のハイプレスに苦戦する前半を見て、中川がバテた時が反撃の機会だと見ていたが、柏は後半に入ると一気にスローダウン。この点においては連戦による両チームのコンディション不安が、札幌に風を吹かせることになった。

 札幌ボールのキックオフで始まった後半、札幌は立て続けに進藤と荒野が右サイドからサイドチェンジを狙う。進藤は失敗したがセカンドボールを拾って狙っていた菅にボールを届けることができた。荒野の試行は成功した。考え方としては、札幌は前線には左利きの選手が多いが後方は石川を除くと全員右利き。石川の左足では不足していたので、残る選手中一番いいボールが蹴れる荒野を下げてサイドチェンジを狙っていこうとの思惑だっただろう。荒野はいいキックを持っているが全般に判断が問題で、柏は更に判断の時間を奪うべく強烈にボールホルダーに寄せてくるチーム。しかし先述のように後半スローダウンして入っていたため、一発目からギアを入れ替えた札幌、落とした柏…という具合に両者が噛み合って、ゲームが動く展開でもあった。
サイドチェンジを蹴る選手への寄せが甘くなる

4.2 横幅攻撃が困難を突きつける


 このサイドチェンジが成功したことでゲームの様相は一変する。柏はそれまで局地的にボール周辺をケアしつつ、苦し紛れの都倉や三好への放り込みのみに対応していればよかったが、サイドチェンジで札幌の横幅攻撃が活性化すると、4バックのチームの宿命でもあるが幅を使った攻撃にどう対処するか、という問題に直面する。
 46:00には、進藤のサイドチェンジが失敗したところを拾って、高い位置で張る菅にボールが渡る。柏は4バックがほぼペナルティエリアの幅で中央を固めていたが、この位置で菅に渡ると放置できないので、小池が対応する。すると小池が守っていたハーフスペースが空くので、宮吉がそこに走ると、中谷も宮吉の動きを確認してボールサイドにスライドする形でハーフスペースを埋める。
※キャプチャ画像で図解していましたが削除しました。

 中谷がボールサイドにスライドしたため、菅のクロスの段階では柏は中央に2枚しかいなくなっている。黄色い線で示したが、中谷とパク ジョンスのところでチェーンは分断し、ゴール前のど真ん中のエリアががら空き状態になっている。
 そして宮吉の秀逸な点は、中谷がハーフスペースを埋めボールに意識が向いたところで進路を斜めに変更しゴール前のスペースに入っていく点。これで中谷は「誰もマークしていない状態」になり無力化され、自身は柏の手薄なエリアに入っていくことでゴール前の攻防で優位に立つ。
※キャプチャ画像で図解していましたが削除しました。

4.3 選手間が開いたブロックだけが残される


 後半からハイプレスを封印した柏だが、守備自体は基本的に札幌に対して「人を見る」という考え方は継続されている。しかし連戦の疲労か、元々想定していたゲームプランだったのかわからないが、スローダウンした後は札幌のボールホルダーに対して前半のようにタイトに寄せてこなくなる。
※キャプチャ画像で図解していましたが削除しました。

 もっとも札幌もこの柏の寄せの甘さの意味を認識していた選手は一部だったと思う。例えば上記の51:26は荒野と石川が無駄なパス交換で柏が与えてくれた時間を浪費し、モタモタしていたところで結局荒野に江坂、石川に伊東が寄せてきて余裕が全くない状態になってしまう。結局石川は逆足で苦し紛れに中央に蹴る(宮吉へのパスだったと言えるか微妙なくらい雑なキックだった)。

 しかし先の進藤のサイドチェンジが失敗したところを拾って攻撃が展開された局面もそうだが、後半はこうした一見五分五分なルーズボールが札幌に渡ることが多くなる。それは柏はマンマークで札幌に対応しているため、札幌の選手が攻撃時に広がったポジションを取るとそのポジションに引っ張られて選手間の距離が開きがちになる。
人を見れる位置どりをすると選手間の距離が開く

 先の石川が適当に放り込んだ後の展開は、宮吉に付いていた中谷が前進守備で宮吉尾w潰したところが下の51:35。中谷がクリアしたボールは兵藤に当たってピッチ中央付近(家本主審がいるあたり)に転がるが、このピッチ中央のエリアを守るという考え方があれば、例えばSHの亀川が絞るとか、キム ボギョンは大谷と縦関係になっているが本来横に並んでいる必要がある。しかし亀川は進藤、キム ボギョンは兵藤を見るという具合に人を基準にした守備をしているので、中央のエリアを守る選手は柏にはいない。結果、石川の非常に適当なパスから始まったプレーだが、宮吉がルーズボールを中央で拾ってフリーな状態でターンし、右の駒井へのサイドチェンジが成功する。
人を配していないスペースにボールが転がる

5.勝敗を分けた采配

5.1 膠着の中盤戦


 60分頃から試合は膠着状態に陥る。後半の札幌は柏がボールを持つとほぼ自陣に5-4-1で撤退していて、ボールを狩るメカニズムは持っていない。そのため”何らか”ボールを回収して攻撃機会を得ない限りは柏が撤退する札幌のブロックの前でボールを動かす時間帯が多くなっていく。
 柏も札幌に対する有効打を与えられない。柏で困った時に何とかしてくれそうな存在が伊東なのだと思うが、札幌は伊東-小池のタンデムにる右サイドへの侵入には、後半は石川が積極的に出ていくことでサイドで蓋をする。
伊東に預けて追い越す

 柏は64分に江坂⇒クリスティアーノに交代。強引に何とかしてくれる選手が欲しいというところだったのだと思う。クリスティアーノも中央から右サイドに流れる動きを何度も続け、キムミンテを釣り出そうとしていた。

 73分、札幌は荒野→早坂に交代。荒野はカップ戦も出場していたため、コンディションを考慮しての交代だったかもしれない。ただ札幌は撤退して跳ね返すところから攻撃が始まっていたので、ボールを運べる選手を中央に残しておきたいとの考え方で早坂が右、駒井を中央にしたのだと思われる。恐らく同じ考え方で、78分には宮吉→ジュリーニョ。前節湘南戦では陣地を獲得することは問題がなかったのでヘイスがチョイスされたが、自陣から長い距離を走っての攻撃ならばジュリーニョ。

5.2 明暗を分けたリスクマネジメント


 柏は73分に亀川→瀬川、85分に中川→ユン ソギョンとカードを切る。右サイドではやることは変わらず、左サイドでは瀬川やクリスティアーノがカットインを狙うが、札幌のブロックに混乱を与えるには至らなかった。
 札幌の決勝点は87分、伊東の右サイドからのカットインを稲本が中央で止めたところから。このとき、柏はゴール前にクリスティアーノ、瀬川の2トップに加えキム ボギョンも攻撃参加している。ゴール前に選手が密集しているエリアの前方は下の図のようにぽっかりとスペースが空く形になっていて、事実上大谷が一人でこの広大なエリアのフィルター役を担わなくてはならない。
攻撃参加した裏のリスク管理が不十分

 実はこの少し前にも似たような形が複数回あり、柏は全般に札幌のカウンターに対してゴール前に攻撃参加する枚数が多すぎるため極めて無防備な形をさらけ出していた。交代カードを使って3枚とも前線の選手を入れ替えたが、結果論だが中盤のバランス確保に1枚を割いても良かった。

6.雑感


 試合の入りから、前半15分以降の仕切り直し以降も前半は終始札幌が後手に回る展開だった。前半を何とかイーブンで終えられたことが大きく、その裏には宮吉の献身や石川の我慢があった。
 改めて確認されたのは、ジェイの代わりはいる、チャナティップもいる。宮澤と深井が2人欠けると厳しいが、何とかやりようはある。福森の代わりだけはいない。柏の前半のプレスが強烈だったのもあるが、後半もある程度の時間、同じような展開が引き続き繰り広げられていたら、現状では福森不在では解決が非常に難しい。

2 件のコメント:

  1. うーむ、仮に宮澤が戻っていたとしてもその程度ではボールへの圧力の逃がしどころがなく構造的にプレスをかいくぐるのは難しかった。それくらいに福森への依存度が高くなっているというのが浮き彫りになりましたね。
    結果論ですが、柏が攻撃的な選手を3枚入れたのは前半のように「圧力をかける」ことでDFラインに穴を空けることを重視したからなのではないかと。福森不在で裏へ一気のカウンターはあまり考えなくてもいい、人数が多少アンバランスでも帳尻は合うみたいな感じで。
    それでも大谷に自由にやらせないという狙いはわかっていたと思うのでそのサポート役が1枚いればまた違う展開になっていた。柏サイドからすれば采配ミスということになるのでしょうね。

    返信削除
    返信
    1. 札幌が5-4で撤退した際に「4」の前で仕事ができる選手が欲しかったですね。中山がSBで出ていると中央を有効活用できないのと、キムボギョンは上がりっぱなしで、バランスがあまりよくなかったですね。

      削除