スターティングメンバー |
北海道コンサドーレ札幌のスタメンは3-5-2、GKク・ソンユン、DF進藤、増川、福森、MFマセード、前寛之、深井、宮澤、石井、堀米、FW都倉、ジュリーニョ。スカパー!等の表記は前節通りの3-4-1-2だったが、蓋を開けてみると宮澤が下がった3センターの3-5-2。
清水エスパルスのスタメンは4-4-2、GK西部、DF鎌田、三浦、ビョン・ジュンボン、福村、MF石毛、六平、本田、河井、FW大前、北川。
1.前半の展開
◆札幌の守備陣形とマッチアップ
札幌は予想を裏切って3-5-2(守備時5-3-2)。都倉、ジュリーニョのラインもハーフラインより手前と低めに設定する。普段の3-4-1-2(守備時5-2-3)との相違点は、中盤が3枚なので1枚が釣り出されても中央が空きにくくなる。一番ケアすべきポジションが中央であることは同じ。一方、2トップの布陣にしたことで、3センターの脇に加えて2トップの脇も空きやすくなる。序盤、清水はここに選手を配してボールを運んでいく。
札幌の守備陣形と空く場所 |
特に清水から見て左サイドのFW脇、3センター脇(前寛之の隣のスペース)に、中盤の本田が位置取りをし、同サイドへの展開やDFラインを経由した逆サイドへの展開を行う。なお六平も同様のプレーを何度か見せるが、視野の確保やボールの受け方など、明らかに本田のほうが巧い。
清水の選手配置の例。ここから本田が基点に |
◆中を切って外に追い出す
先述の通り、札幌としては3-5-2を採用する最大の理由は、中央の危険なエリア(バイタルエリア)を使われないこと。清水の展開をサイドに誘導し、サイドからクロスを上げられたら、中央で待ち構える3人のCBを中心に跳ね返せばよい。8:25頃、清水は最終ラインで一度右に振って札幌の3センターを右に寄せた後、左の福村へ。マセードがチェックに出たところで福村は本田に横パス。本田はダイレクトで斜めの河井へ。河井にはスライドした進藤が対応する。進藤が前を向かせず、河井は北川にスイッチしようとするが、深井がボールを奪う。
4トップ気味で待ち構える清水に対し最終ラインからマセードが飛び出すが、5バックの札幌は残りの4枚がスライドすることで最終ラインを守る。
またこの一連のプレーで、前寛之の役割はマセードのカバー→本田へのチャレンジ、深井は前寛のカバー→進藤のヘルプ、と短い局面で役割が入れ替わるが、特に前寛之が中のコースを空けなかったことで、清水の展開をブロックの外に押し出すことに成功している。
福村→本田へパス 前寛之が寄せて本田→北川の中のコースを切る 本田はダイレクトで斜めの河井にパス |
河井に出た瞬間 |
まずマセードがサイドの選手に当たる 最終ラインは一人ずつスライドして対応 |
◆急造3センターを割られる
ただ札幌の3センター(前寛之-深井-宮澤)を中心とする守備は急造である感が否めず、中央を閉じることができずに使われてしまった場面もいくつかあった。10:17~、清水は再び左サイドを狙う。本田が2トップ脇で受け、3センター脇の河井にパス。本田、六平を経由して再び3センター脇で河井が受けるが、ここに前寛がチェックに行き中のコースを切る。河井はサポートに来た本田に戻すと、前寛はステイ。
下の写真(10:34)、本田に渡った時に深井は首を振って中を切れていること(本田→北川)を確認するが、直後、北川がサイドステップで2歩程移動し、また深井が目の前の河井に釣られたことで本田→北川のパスコースができてしまう。この時は北川が簡単にボールを晒してターンしようとしたため、進藤が潰しているが、北川に収まって基点を作られかねない場面だった。
前寛之と深井で北川へのパスコースを切れている |
深井が河井に釣られて前寛と横に並ぶ 北川が2歩移動しパスコースが復活、本田は見逃さない |
◆急造3センターを割られる(その2)
先述の局面に続く10:50頃、清水は本田が2トップ、ジュリーニョの脇に位置して受けると前寛之が猛然と飛び出す(10:52)。恐らく先の場面もあり、浮いた位置でボールを供給する本田をケアするのが優先だとの判断だろうが、深井がこの動きに連動してスライドできていないので、前寛之-深井のラインが崩れる。本田はここも見逃さず、前寛之のチェックが間に合う前にダイレクトで河井にパス。慌てて深井がカバーし、インターセプトを狙うが届かない。(10:54)河井がトラップから前を向き、大外からDFライン裏にダイアゴナルランで入ってきた石毛がボレーシュート。
恐らくJ2でこの精度のパスをワンタッチで出せるのは、本田以外には小野などごく一部の選手だが、前寛之としては持ち場を捨て、ここまで追う必要はなかった場面である。
この距離から前寛之が本田に突っ込む 本田は都倉-ジュリーニョのラインにいる |
本田のワンタッチパスで、前寛之が開けたスペースに通される 深井がカバーするが河井の間受けが成功 河井が受けた瞬間に石毛が動き出す |
スペースの本田を深追いすると裏にスペースを作ってしまう |
◆3センターの優位性(攻撃編)
札幌がようやく攻撃の形を作れたのは12:25頃で、アンカーの深井から福森に展開、清水の石毛がチェックに出たところに宮澤が石毛の裏に走り込む。福森からダイレクトで宮澤へ、六平が宮澤のカバーに着くが宮澤は福森に戻すと、福森はドリブルで中に入ると同時に前寛之が右サイドから清水のライン間に走り込む。この時、福森から前寛之のコースは本田が切るが、ドリブルでボールを運べる福森に宮澤と、飛び出してきたと前寛之が絡むことで厚みのある攻撃ができている。深井がこの位置で持つと宮澤が攻撃参加 |
宮澤から福森に戻す 福森が持ち上がると前寛之が裏を狙う |
福森は外の宮澤へ展開すると、前寛之とジュリーニョがパスコースに移動する。宮澤は2人を飛ばしてトップの都倉に当て、前寛之が都倉のフリックを狙うがずれて清水ボールに。
この時、都倉のフリックが丁寧であれば前寛之がシュートを打てていたが、都倉がジュリーニョを使う選択肢もあった。
前寛之とジュリーニョが間受けの位置に 宮澤は2人を飛ばして都倉へパス 都倉の落としは前寛之に合わず |
この一連の攻撃には3-5-2・3センターの攻撃面での優位性と、(①3バック+アンカーで相手の2トップを回避できる、②ストッパーが攻撃参加できる、③3センターが飛び出すことで流動的な攻撃ができる)、ボールが持てる福森、深井、技術と運動量があり前線で攻撃に絡める宮澤、前寛之といった各選手の特性がかみ合っている。恐らく福森が櫛引、宮澤が上里ならばこうした展開は難しい。
加えて、シュートを打てなかったためこの後カウンターを食らうが、④3バック+アンカーで、最低限の人数を中央に確保できる、という保険もある。(但しこの時は福森が最後まで上がっていったので、後ろには増川、進藤、深井しか残っていない。)
◆サイドを封鎖
オウンゴールで先制(22分)後、清水は前がかりになり札幌はペースを落とす。札幌は5-3-2のラインを低く設定し、特に2トップを落とすことで3と2の間をきっちり閉める。清水は依然として2トップの脇から3センターの脇を狙うが、札幌は中を閉めて対処する。下の写真、28:12は六平が中央で右サイドに展開するが、札幌としては鎌田に渡った段階で狭いエリアに追い込めており、北川へのパスも増川が完全に読んで潰せている。深井のプレスバックも間に合っている。
但し、六平が持った段階で宮澤-深井-前寛之の3センターはパスコースを消せていない。石毛や大前に間受けの縦パスを出せていたり(ボールを要求している)、又はDFに戻してサイドチェンジ、といった六平からの展開に乏しいことにも助けられた。
石毛が中央スペースでパスを要求するが六平からサイドの鎌田へ |
サイドの鎌田から中の北川に入れるが増川が潰す |
この後、34分にはFKから都倉が2点目をあげ、札幌は更に守備意識を強めると、清水はほぼ有効打を打てずに前半を終える。
2.後半の展開
◆外→中→外の展開(早めに中を使う)
後半、清水は外→外では手詰まりになると判断し、低い位置のサイドバックやボランチ(特に右サイド)から斜めへのパスを入れることが多くなる。前半に比べると札幌の3センターの距離が空き、中央へのパスが通りやすくなる。中央の絞りが緩く簡単に間を通される 札幌の全員の意識が中央に寄る |
一度サイドにはたくとSB-CB間にスペースができる |
◆ゴールを割られなかったのは清水の拙攻のため
ただ、清水は2列目の河井と澤田、村田(後半から投入)、が中央にポジショニングすることが多く、外→中→外と展開した時に外を使う選手がSBしかいない場面が散見される。1枚であれば堀米や前寛之(櫛引投入に伴い途中からWBに)が密着することで対応でき、また清水にWB-CB間を使う動きが乏しいことにも助けられ、ゴールを割られることはなかった。
清水エスパルス 0-2 北海道コンサドーレ札幌
・22分:オウンゴール
・34分:都倉 賢
0 件のコメント:
コメントを投稿