2025年2月24日月曜日

2025年2月23日(日) 明治安田J2リーグ第2節 ロアッソ熊本vs北海道コンサドーレ札幌 〜和製ビエルサ・大木武監督(または和製ゼーマン)〜

1.ゲームの戦略的論点とポイント

スターティングメンバー:


  • 恒例の?2023年の決算を参照すると、熊本は売上12億円。いわき、栃木、水戸、山口といったクラブが同程度、売上10億円を超える程度で、その上のグループが20億円前後の岡山、長崎(今はもっと上でしょう)、甲府という状況。
https://aboutj.jleague.jp/corporate/assets/pdf/club_info/j_kessan-2023.pdf
  • 2022年にJ2に復帰してからの順位は4→14→12位と、大躍進(not毛沢東)の22年から河原、髙橋、杉山、坂本、菅田…とごっそり主力を失った割にはまずまずのポジションにつけており、流石は和製ビエルサ?和製ゼーマン?の大木監督といったところでしょうか。
  • 開幕戦では1-4-2-3-1ないしは1-4-1-2-3の長崎に対し、相手のシステムにマッチアップを合わせてのハイプレス+ショートカウンターで長崎から先手をとります。後半に長崎が前線の外国籍選手にロングフィードを当てて起点を作ることに成功してから立て続けに3失点を喫し敗れたものの、(おそらくコンサもそうなのでしょうけど)そこまでボール保持に長けているわけではないのにボールを持ちたがるチームは格好のカモになりそうだな、という印象でした。それは22-23年くらいのコンサがJ1でそこそこ勝ち点を積んでいたのと同じような話ではありますが。
  • メンバーは、開幕戦から大崎→藤井。アウェイでの開幕戦もベンチ入り7人でしたがこの日も7人のままで、またその面々も入れ替わっている(GK佐藤史騎→武者、DF李泰河→黒木、大本、小林→竹本、ペジョンミン)ので、選手が怪我しているのでこれで全てという状況ではなさそうに思えますが…。オフシーズンは中盤から前は比較的、選手を残すことに成功しているようです。

  • コンサはこの週、引き続き熊本・大津町で調整し、月曜日には福岡大学とのトレーニングマッチが組まれ、中島が得点したり田中宏武がアピールしたりといった程度の情報は入ってきましたが、その中島や田中宏武だけではなく、DF右に西野、中盤に馬場、前線に長谷川と田中克幸と6人を入れ替えてきました。
  • ベンチはゴニと家泉が外れ、岡田と出間が入り、競争を掲げる岩政監督がなかなか明快なメッセージを内外に向けて掲出してきた印象ですが、ゴニは切り札として残していてもいいように思えます。

2025年2月17日月曜日

2025年2月16日(日) 明治安田J2リーグ第1節 大分トリニータvs北海道コンサドーレ札幌 〜同数での戦い方〜

1.ゲームの戦略的論点とポイント

スターティングメンバー:


  • 4シーズン連続のJ2を戦うことになる大分。直近3シーズンで5→9→16位と順位が変遷しており昇格候補というよりは第二集団以降ではあると思います。予算的にも23シーズンで18億円程度で、岡山と同程度ですが山形、仙台(いずれも25億円程度)あたりの存在を頭に入れて置く必要はあるでしょう。
  • オフにはJ3降格した群馬から天笠、いわきから有馬を獲得しましたが他は他クラブでスタメンではない選手だったり、新卒や下部カテゴリの選手が主体。どっちかというと弓場、保田といったキープレイヤーを持っていかれる側の立場であり、DFラインはなんとか戦力維持に成功、前線はベテランを放出して若返りを図ったとみます。システムは片野坂監督の好む1-3-4-2-1だけでなく4バックのオプションも使っていたようです。

  • 岩政監督の初陣となるコンサ。キャンプ序盤はポジティブな報道が多く、また伝えられるスタメン候補も概ね私が予想した通りでしたが、終盤にバカヨコや白井の離脱があったようで、前線は2トップではなく1トップでジョルディがスタメン。木戸や長谷川が前線で試されていたようですが木戸は中盤センターで、荒野がシャドー、また左サイドもパクミンギュが昨シーズンのリーグ戦同様DFに入りむかわ町応援PR大使中村桐耶を前で使う、前監督体制を踏襲する形も採用した格好となりました。
  • コンサは7年間の長期政権が終わり、岩政新監督を迎えたということで、これからこのブログでも色々と言及することになるでしょうけど、一度に全部書くというよりはほどほどに出し分けていくつもりです。