2021年11月27日土曜日

2021年11月27日(土)明治安田生命J1リーグ第37節 北海道コンサドーレ札幌vs柏レイソル ~クラシカルの対峙~

1.ゲームの戦略的論点とポイント

スターティングメンバー:

スターティングメンバー&試合結果
  • 柏はここ3試合は同じメンバー(1-4-4-2で、最終ラインが右から大南、上島、古賀、三丸、中盤がサヴィオ、三原、ドッジ、仲間、2トップがクリスと武藤)、その先まで遡っても1-4-4-2は固定されていましたが、やはりミシャ対策ということで5バックになる1-3-4-2-1、それも前線を1枚削って大南が右WBに入る、消化試合としてもかなり慎重な選択をしたと思います。
  • 札幌は離脱していた宮澤、青木が戻ってきて、ようやく頭数は揃ってきたところ。トゥチッチは31節以来のスタメン起用で、試合前に契約非更新と引退を示唆している”ライオンハート”ジェイはベンチスタート。

2021年11月21日日曜日

2021年11月20日(土)明治安田生命J1リーグ第36節 サガン鳥栖vs北海道コンサドーレ札幌 ~Possession & Progression~

1.ゲームの戦略的論点とポイント

スターティングメンバー:

スターティングメンバー&試合結果
  • 前節は王者・川崎をGuard of honorで迎えながら2つ目となる土をつけた鳥栖。この試合にもスタメン出場した中野嘉大、そしてJ1初ゴールとなる先制点を挙げた岩崎は、消化試合ということで札幌が出場を許可する(岩崎は前例アリ)のかとも思いましたが今回は温情なしでした。左WBには大畑、前線は中盤起用が多かった白崎が入ります。
  • 山下は後半戦は1ゴールのみと、勢いに陰りがあるようです。右WBは飯野が欠場で、松本がリーグ戦初スタメン。松岡が清水に移籍した後は、中盤底に樋口が回ることが多かったのが、この日は小泉がその役割を担います。
  • そんな鳥栖のシステムは、ボール保持はいつもの4バックに可変するとして、ボール非保持は1-5-2-3っぽい形でしたので、ニュートラルな状態では1-3-4-2-1としています。
  • 札幌はサブにFW2人、DF4人という陣容からも明らかなように、菅、宮澤、ルーカス、柳、ドウグラスオリヴェイラの離脱でかなり厳しい台所事情。期限付き移籍で貸している余裕もないのですが、選手としては外で出場機会を確保したいのは、それまでの起用法からすると必然でもあるのでしょう。

2021年11月7日日曜日

2021年11月6日(土)明治安田生命J1リーグ第35節 清水エスパルスvs北海道コンサドーレ札幌 ~君が話していたはずのこと~

1.ゲームの戦略的論点とポイント

スターティングメンバー:

スターティングメンバー&試合結果

  • ミッドウィーク(祝日)の敗戦(vsFC東京、0-4)を受けて、ロティーナ監督の電撃的な解任に踏み切った清水。この日のスタメンでは、中盤センターに竹内、右に西澤、左の中村、という構成は新監督の色が表れていると言えるでしょう。システムは別に、1-4-4-2表記でもいいのですが、2トップのプレーエリアや役割分担を考えると縦関係意識だったのかなと思います。
  • 札幌は、深井が12試合ぶりのスタメン復帰。荒野がその分、前線にスライドする形ですが、選手特性を考えると駒井と逆のような気もします。

2021年11月4日木曜日

2021年11月3日(水)明治安田生命J1リーグ第34節 北海道コンサドーレ札幌vs湘南ベルマーレ ~No pain, no gain.~

1.ゲームの戦略的論点とポイント

スターティングメンバー:

スターティングメンバー&試合結果
  • 9月に監督交代があった湘南。結構ユニークなチームだという印象で、それは特にCB中央に坂(現大分)や石原広教といったサイズのない選手を置いて、単なる”後ろのDFが多い弱者のサッカー”に甘んじないという気概を感じました。ただこの試合は中央に大岩、左に山本とサイズのある選手を置いていて、この辺りは名DFとして鳴らした山口智新監督の考え方が表れていると言えるでしょう。
  • 3試合連続でスタメンだったウェリントンがベンチスタートなのは、ゲームプランによるのだと予想できます。
  • 札幌はルーカス、宮澤、そして試合当日に負傷が公表されたドウグラスオリヴェイラを欠きますが、岡村がサブに復帰。

同数守備vs1-3-1-4-2:

  • 2021シーズンのJ1で最も多く使われているシステムが、1-4-4-2ないし前線の1人が下がり目に位置する1-4-2-3-1(この2つを区別して論じる方もいますが私は根幹は同じだと思っています)。純粋マンマークで守る札幌は、このシステム相手だとアンカーが下がった1-4-4-2になる点は毎回指摘している通りです。
  • その次に多いのが、広島、大分、ガンバ、前節の福岡らが採用する1-3-4-2-1。3バックだとこれが各チーム1st choiceになっているようですが、この日の湘南はアンカーのいる1-3-1-4-2。
  • よって、湘南のビルドアップの際、前線が3枚の札幌は、後方が「3-1」で4枚になる湘南に対して、同数で守りたいなら何らか形を変える必要があります。この点がゲームの構造的な部分でのポイントの一つでした。

物足りなかった、明白なフリーマン:

  • 札幌の回答は、この試合に関してはいつもの「純粋マンマークの同数守備」を放棄して、最終ラインは数的優位を作る守り方とします。
  • 前線はチャナティップがトップ下のポジショニングで湘南のアンカー田中をマンマーク、小柏と青木が2トップの形で並び、ここは湘南の3バックに対して2トップで数的不利の構図。その分、どこで札幌が多かったかというと、最終ラインが3枚で、2トップの湘南よりも1人多い。
  • 一般に、サッカーでは攻撃側が優位とされるので、最終ラインは相手よりも1人多いのがセオリーです。この点においては、川崎フロンターレやヴィッセル神戸のようなチームに対して、最終ライン同数で対応する(しかも本職DFではない、対人に強くない選手が混在している)普段のミシャチームは型破りというか、クレイジーというか、もしくは”勝利以外の何か”を目標やKPIとしているようにも感じられます。この日の数的優位での対応は、ミシャチームとしてはイレギュラーなやり方ですが、サッカーのセオリーとしては普通のことです。

  • 一方で湘南としては、札幌はいつもの同数守備で来ると予想していたと推察します。湘南もこれまでと出方を変えていた(これが今のスタンダードなんでしょうか?最近見ていないので把握してないです)のは、恐らく札幌の同数守備対策だったのでしょう。
  • 具体的には、湘南の”変化”は、3バックの中央の大岩と右の石原が通常よりも右寄りの位置にスライド。石原を、4バックのSBみたいなポジションでプレーさせる、イレギュラーな配置とすることで、札幌のプレスにかかりにくくして、彼をボールの収めどころにしたかったのだと思います。
  • 石原はDFとしてはサイズ的にはかなり小さいのですが、このボール保持時の役割と、守備ではマッチアップする相手がチャナティップということで、サイズの懸念をあまり感じずに起用できると踏んだのでしょう。いつもの3バックの中央だと、ジェイやトゥチッチとのマッチアップになる可能性があるので、DF出身の山口監督としては、そのリスクを嫌ったのだと思います。
  • ギミック自体は、かつての宮本ガンバと似ていて、2020シーズンまでガンバでコーチを務めていた影響なのだと思います。

  • ですので湘南としては、石原をある程度フリーな状態にして、ビルドアップの起点にしたいと考えていたものの、札幌が石原に対して特定の守備者を用意しない(放置する)対応にしたのは、そこまでは想定していなかったという感じだったと思います。

  • 両者の思惑や戦術面の選択を整理すると▼になります。
  • フリーマンの石原を含む、湘南の3バック+アンカー、計4人(+,GKの谷)が関与するビルドアップを、札幌が3人(小柏、青木、チャナティップ)で、前線に有効なボールを配球させないなど対処できれば札幌に有利な展開に。よく「数的優位だから良い」とする論調?分析?を目にしますが、何度も言ってますが「どこかが数的優位ならどこかは数的不利になる」。その意味では、ここでは数的不利で対処できた方が、別のところで数的優位のままでいられるので、まず3人での対処を探るべきです。
  • 一方、湘南が数的優位や配置的な優位性を活用しつつ、前線に有効なボール(受け手が前を向いてプレーできる状態になる)を配球できれば、湘南に好都合な展開になります。
互いの思惑と選択(湘南の自陣でのボール保持のシチュエーション)

  • 実際の展開は…湘南は、フリーの石原にボールが入っても、そこから特に札幌が脅威になるようなプレーの選択がなかったと思います。たとえばフリーの状態で、近いポジションにいるWBの山田にボールを預けることがありましたが、それだけで「フリーのボールホルダー」という優位性は消えます。
  • やはり基本的にはフリーの選手はスペースにドリブル(conducción)して相手を引き付けるべきで、その意識も石原は弱いと感じました。
  • 札幌は、石原にボールが入ると、小柏かチャナティップが遅れて寄せる対応をします。チャナティップの場合は、アンカーの田中を背中で消しながら寄せますが、これも湘南はボディアングルやポジショニング次第でフリーな状態の選手を作るクオリティや工夫はあまり感じられず、少なくとも前半は札幌にとり殆ど問題になりませんでした。

  • 札幌が前線で数的不利でも対処できていたので、前半は、普段同数で頑張っている最終ラインはいつも以上にやりやすかったというか、大きな問題に至ることはなかった、と乱雑ですが結論づけることとします。