2020年8月22日土曜日

2020年8月19日(水)明治安田生命J1リーグ第11節 北海道コンサドーレ札幌vs大分トリニータ ~個人戦術とクオリティ~

 0.スターティングメンバー

スターティングメンバー&試合結果
  • またまたまたまた予想が外れてしまいましたが、札幌は荒野のトップ起用を継続。こうなってくると、「優先的に起用したい選手」から組み立てているんだろうなと感じます。
  • 大分は、やはり右サイドにスピードのある選手…松本を起用してきました。

1.基本構造

1.1 互いのスタメンの意図と基本的な狙い

  • 札幌はここ数試合と同じく荒野のゼロトップに目がいきがちですが、この試合のスタメンで最大のポイントは、深井を右に、宮澤を左に、と普段と入れ替えている点でした。
  • 深井はこの1年間、左で固定されています(この試合から)。この深井が最終ラインの、CB中央の選手と福森の間に落ちて、福森がより高い位置を取るのが決まったパターンでした。
  • この試合では深井は進藤と田中の間に落ちます。そして、進藤が高い位置を取り、福森は田中と並ぶような位置で、明らかに攻撃参加を自重していました。
  • 福森と進藤のポジションを比較すると、進藤の方がわずかに高い位置を取っており、かつ右サイドに偏っている。一方で福森は、中央付近にも緑色のヒートマップが広がっており、平均的なポジションは進藤よりも数メートル低めです(画像元:SPORTERIA)。
福森と進藤のポジショニング比較
  • これらから札幌の意図を推察すると、左サイドは極力リスク回避的に振る舞って大分の速攻を封じ、右のルーカスを高い位置に押し出して勝負ということだったと思います。
  • 大分も札幌同様に左右非対称なオフェンスを設計しており、松本はここ数試合スタメンを外れていますが、小塚と並び2019シーズンは右サイドアタックのキーマンでした。
  • そして、2019シーズンの大分の札幌攻略法は、左サイドの菅と福森を釣り出して(もしくは福森が勝手に前に出てきたところで)背後にダイレクトに展開し、札幌最終ラインがスライドする状況を作ってからゴール前に素早く(DFが捕まえる前に)クロス。これは別に対札幌でスペシャルなセッティングではなかったと思いますが、福森がフリーダムに攻撃参加する札幌相手にはぶっ刺さりまくっていました(なにせ、開始1分で先制点が生まれましたので)。
  • ミシャは”弟子”にやられた屈辱を忘れる男ではありませんし、大分は右偏重というのは広瀬すずコーチをはじめとする分析スタッフも1発で気付いていたはず。なので、この試合ではその大分の右を封じましょうということで、福森と菅は「サイドに蓋」をする運用をしていたのだと考えられます。
説明を追加
  • 但し宮澤と福森の関係は固定的ではなく、宮澤が最終ラインに下がり、福森を押し上げているケースもありました。これは誰かがカバーしていれば大丈夫、という整理だったかもしれません。こうなると、いつぞやによく試していた1-5-0-5に近い形とも解釈できます。
  • 大分はハイプレスとリトリートを使い分けますが、基本は5バックでリトリートしてスペースを消すことで札幌の攻撃の脅威を半減させ、その上で隙あらばプレス、というスタンスでした。
  • 札幌はやはり、トップに荒野、シャドーに駒井とチャナティップなので、どうやってゴールを奪うのかは答えを用意しておく必要があります。
  • 答えは…見たところ、札幌はスタメンを入れ替えてから勝負、と考えていたように感じます。

1.2 ”場”の整備から、求められる個人戦術

  • 札幌はスタメンにストライカーがいません。特にゴール前では、人数を用意してスペースを消してくる相手に対して、その相手を動かしてから攻撃するか、それとも動いていなくても勝負できるクオリティが必要になります。
  • 基本的には札幌はあまり、大分のDFを動かそうとの意図が見えませんでした。なので、ゴール前では素直にクロスを上げたりとする判断が多くなっています。これについては、「1.1」に書いた通り、前半はイーブンで後半にそうした特徴のある選手を投入して勝負、だったと思います。
  • 大分は2019シーズンほど極端なスタイルではないですが、ボールを保持する権利を得た際は、まずGKムン キョンゴンから開いたCBに展開して、1つずつ札幌のギャップを狙っていきます。札幌はマンマークなので大分の移動に基本的に全てついてくる。
  • 札幌がここ数試合対戦したチームと大分との違いは、3バックでかつ大分は最終ラインの枚数調整を積極的に行わないので(語弊がありそうですが3バックは右にスライドしたような形から始めますが、選手の列移動は少ない)、大分DFvs札幌前線のマッチアップでは、あまり札幌の選手が誰を捕まえたらいいかわからない状態にはない。そして、そうなると大分はDFに預けられないのでGKへのバックパスが多くなる。受け手は捕まえられている状態なので、ムン キョンゴンはリスクを嫌って前線へのフィードを選択することが多かったです。
札幌のマンマークを逆手にとって前線に有利な状況を作る大分
  • 大分は前線ではシャドーの三平が下がったり、同じく高澤が開いたりとして、札幌のマンマークを逆手に取るような動きでスペースを創出し、かつ札幌DFの分断を狙っているようなアクションをしていました。
  • ここまではチーム戦術におけるポジショニングの話で大半説明できますが、このスペースがよりゴールに直結するようになるには、チーム戦術に加え、個人のクオリティや個人戦術も求められます
  • 例えば伊佐と田中駿汰のマッチアップ。伊佐の周囲には三平や高澤が作ってくれたスペースがある。このスペースがある限り攻撃側は非常に有利で、田中は右も左も背後も1人でケアすることはできないので、伊佐は複数の選択肢を見せながら勝負することが求められます。簡単に言えば左に行くと見せて右に行くとか、引くと見せて裏に走るとか、そういう”駆け引き”と呼ばれるものも該当しますが、この大分に有利なマッチアップから何かが起こりそうな気配は90分を通じて稀でした。
  • ヴィッセル神戸のドゥグラスと田中とのマッチアップと比較してみると面白いですが、勿論ドゥグラスは集中してマークしていても止められないクオリティがある。ただ、ドゥグラス相手でも、常に何をしてくるかがわかっていれば田中もマンマークはある程度可能で、神戸との対戦では空中戦に裏抜けを併用したことで田中は困難な状況に陥りました。加えてドゥグラスは田中とのデュエルに一時的に勝利した後、札幌の他の選手を引き付けて味方にパス。このような判断とアクションも、ディティールにおける戦術的なアクションであり、大分に話を戻すと、初期配置の作り方はいいと思いますが、そこから打開していくにはこうした要素も特に前線の選手に求められたと感じます。
  • このあたりが日本サッカーの課題というか、札幌とか大分に限らず何かが起こるときは、個人のクオリティ爆発以外だと局所的な数的優位(かつ、数的優位になるシチュエーションにはチーム戦術のエラーが含まれている)というのが、Jリーグでもよく見る現状かと思っています。
  • 実際はこの試合においては、ムン キョンゴンが蹴ったフィードは、高さのある札幌DFが跳ね返して回収、という展開が多く、大分はスペースを得ている優位性を活かしきれていませんでした。福森が帰ってきた札幌は、3バックの高さが武器の一つではありますが、この点は札幌の狙い通りだったと思います。

2.異次元の配球力

  • 「1.」を見ていると、スタメンの段階では、互いにゴール前で違いを生み出すことは容易ではないことがわかります。こうした試合ではミスが明暗を分けます。
  • 最初のチャンスは7分の大分。札幌は「1.2」の形で前線から1on1で大分の選択を限定させてフィードを蹴らせ、セカンドボールを田中が競り勝った後のルーズボール。菅が大分陣内深くまで、やや無謀な深追いをしてボールに届かず。これで松本が前残り状態になり、大分の速攻が発動します。松本のアーリークロスは合いませんでしたが、触ればあわや…というところでした。大分が狙っている状況を、菅の判断ミスによって労せずして与えることとなってしまいました。
  • 10分には札幌のいい形がありました。福森の右足パスで三平を剥がしてチャナティップ→最後は攻撃参加してきた進藤。左足シュートは正面でしたが、シュートに至るまでのスペースは確保できていました。
  • 大分はゴール前を固め、かつ同数の1on1基調の守備もできるのに何故札幌はシュートまでいけたか。これも個人戦術というか、まず福森の右足パスからでした。恐らく福森が右足しか扱えない不利な状況というのは三平も意識しており、福森のパスはこれを逆手にとった…つまり、ターンしようと思えばできたとして、わざと福森は右足で扱うことで三平を誘っていたようにも見えます。このあたりに福森の、フリーキックだけではない異次元の配球力というか、高嶺も非常にボールを運べる選手なのですが、福森のそれはより感覚的かつ天才肌な印象を受けます。
(10分)福森の縦パスからの展開
  • もう一つ。チャナティップを経由する攻撃と進藤の攻撃参加について。端的に言うと札幌の久々の[1-5-0-5]気味のギミックが、5バックでスペースを作りたくない大分相手に刺さっていたと感じます。
  • [1-5-0-5]はおさらいすると、MFが2人とも落ちる。これに伴いサイドのDFとMFはより高めのポジションに移動。中央に誰もいなくなったところをシャドーが落ちて使う、という形ですが、これはわかっていると対策が容易だと思いますが、久々に発動したことで大分もあまり頭に入っていなかったのかもしれません。
  • 中央にチャナティップが落ちると、大分は中盤なのかDFなのかどちらが捕まえるかはっきりしない。基本的には、大分の最終ラインはあまり食いつかないので、ここはMFに任せるしかない。(普段より一列上がった)菅が裏抜けを狙っていたのも岩田の視界には入っています。右サイドで、序盤進藤の攻撃参加が目立ったのも[1-5-0-5]で更に1列上がったことが大きいです。
  • 14分にも福森のサイドチェンジから、攻撃参加してきた進藤のシュート。決定力不足に悩むこの男のシュートはムン キョンゴンが左手1本でセーブします。
久々[1-5-0-5]が大分には刺さる
  • ただ一つ言えるのは、[1-5-0-5]とするとルーカスが定位置のサイドから、より中央に入った位置でのプレーが多くなる。これをポジティブに捉えることができるか、サイドのキーマンが不慣れなことをやっている状態にしかならないかはチームの設計次第です。
  • 22分。札幌右サイドでのスローインからの競り合いで、五分五分のボールを伊佐が競り勝ちかけたところで宮澤がハンドでストップ(接触がありファウルかハンドかわかりませんでしたが、ハンドなら警告もの?)。この時、ボールがイーブンになった状態で松本は右サイドに大きく開いていました。右サイドにボールは展開されませんでしたが、やはりこのようなトランジションの局面から試合が動きそうな雰囲気はありました(トランジションまで含めると、福森が常に蓋をし続けるのは不可能なので)。

3.締まったゲームを左右するもの

  • 飲水タイムを過ぎても互いにクリティカルヒットはそう多くなく、締まったゲーム、静かなゲーム、等と表現できると思います。
  • 33分には大分ゴール付近でボールを持つ三竿-駒井のマッチアップから、トラップがわずかに浮いたところを駒井が見逃さず体を入れてボール奪取。荒野が落として深井のシュートはブロックされます。
  • 駒井は87分の交代まで常に身体を張り続けます。これはこの局面のような、肯定的な意味合いでもありますが、例えば札幌は荒野に放り込んだセカンドボールを駒井が競ったり、駒井が前線の一角として直接、放り込まれたボールを競ったりもする。献身性には頭が下がるのですが、「その役割まで駒井にやらせるの?」という感想も率直な思いでした。
  • 36分には札幌陣内での宮澤→進藤の斜めのパスを高澤がカット。宮澤のやってはいけないミスから高澤がそのまま持ち込み得意の左足で(チーム初の)シュート。ボックスに侵入されていましたが、菅野がセーブ。
  • 他に前半、特筆すべき要素としては福森の左クロスでしょうか。期待できるターゲットが前線に全くいなくても、40mの距離から高速クロスで「何かが起こりそうな雰囲気」を醸し出します。これは大分の11人、というか、このピッチ上に立っている選手で福森だけが持っている別格の能力です。
  • しかし先制点は大分。前半AT2分、右CKを香川がダイレクトシュート。リバウンドを伊佐が押し込みます。なお、野々村社長はラジオで「マークを外した進藤が…」と言っていたらしいですが、個人的には確かに守備はマンマークだとしても、相手は1人というよりユニットで攻撃してくるので、進藤にドーピングさせても防げる失点と防げない失点があるという見解を持っています。

4.事故と向き合う

  • 選手交代なしで後半を迎えます。見たところ、両チームのやり方もそんなに大きくは変わっていないようでした。今、「3回・5人」の交代ができるようになって、このハーフタイムのタイミングで結構動いてくることが各チーム多いのですが、ミシャが静観したという選択は興味深いです。セットプレーは”事故”だとして、この大分相手ならまだ、ジェイやロペスを入れるリスクを冒したくない。言い換えれば、このスカッドでの45分間にそれなりに満足や期待感があるということです。
  • 後半最初のチャンスは53分。福森がゾーン3まで侵入(これも、この試合初めてでしょうか)からのクロスが流れて右のルーカスへ。ルーカスが一瞬で香川を抜き去り右足を振りぬきますがGKがセーブ。前半はシャドーっぽいポジションにスライドすることが多かった生粋のウインガーが、本来のポジションで早速違いを見せつけます。
  • 直後のCKからの展開。福森のインスイングの右クロスに、荒野が鈴木をプルアウェイで外して”FW顔負けの”ヘッドで狙いますが枠外。解説の吉原宏太さんも称賛する惜しいアクションでした。
  • 57分に札幌は深井→ジェイに交代。直後、早速スローインからのクロスをジェイが競って、こぼれ球に進藤が飛び込みますが合わず。
  • 直後に駒井の右クロスが三竿に当たり、ボックス付近のチャナティップにこぼれて素早いフットワークからシュート。鈴木が一気に距離を詰めてコースを消したことが奏功し、これはサイドネットでした。本来チャナティップのマークは岩田。チャナティップがよくいう”ファジーなポジション”を取っていたことに加え、ジェイがゴール前に入ると2人で対応しなくてはならなくなるので、完全にチャナティップはフリーでした。
ジェイには1on1では無理なので誰かが空く
  • ”札幌のターン”は63分くらいまで続き、プレーが切れた64分に大分は三平→田中達也。この交代が大分の予定していた、スイッチだったでしょうか。65分、自陣で出しどころのない福森のボールを奪って田中が抜け出しますが、荒野の驚異的なプレスバックでシュートの前に奪回に成功。66分、スローインから荒野と田中駿汰がお見合いをしてしまい、伊佐が抜け出し、高澤へのラストパスに成功しますが菅野が前進してシュートをブロック。
  • 勿論これらのシュートが決まっていれば大きかったのは勿論、戦術的にはやや札幌は疲労かな?と感じられました。誰もが菅や荒野のように、対面の選手についていくことができなくなります。疲れている状況で大分が裏を突き続けると、カバーしなくてはいけないエリアが広くなる。このような背景があって、ロングボール主体の、ジェイを頼りにしたビルドアップが徐々に増えていきます。

5.終盤の展開

  • 69分に札幌は福森→金子、宮澤→アンデルソン ロペス。71分に大分は伊佐→渡。菅選手が昔、FWだったことを知る人が労害扱いされる未来は徐々に近づいています。そして金子のWBも定番になってきたでしょうか。福森はまだ本調子ではないのかもしれません。
71分~
  • 大分の前線にフレッシュな選手が入り、札幌の後方は疲れのある、かつ不慣れな役割を担っている選手がいる。大分としては望ましいシチュエーションではないでしょうか。もっとも札幌の前線には気が抜けない選手が並ぶので、
  • 福森が下がったこともあって札幌は更に右偏重の攻撃を狙います。アンロペ(相変わらず、ジェイの縄張りを侵さないように忖度が感じられる振る舞い)が下がる、駒井が持ち上がるなどして右で待つルーカスへ。ルーカスにボールが入ると、大分はラインを下げてクロス攻撃に備えます。
  • 全般に、大分のGKムン キョンゴンはクロス処理が怪しく、札幌はこれをわかっていてターゲットがいなくても前半から放り込みに積極的だったとするなら理解できます。元々札幌は「クロスのチーム」だったので、久々にその特徴が色濃く出た展開でもありました。
  • 大分は85分に三竿、香川、島川の左3人を交代。札幌は最後全部ルーカスの突破やんけ、ということで、右シャドーから田中達也を左WBに。右シャドーには特別指定選手の藤本が入ります。島川に代えてCB登録の羽田。最後は、三竿よりサイズのある刀根をCB左。
  • この田中達也→藤本ラインで87分に左を突破から左足クロスで札幌ゴールを脅かします。後半のラスト30分は暫くこの構図(守ってカウンター)でした。
  • 札幌は87分に駒井→ドウグラス オリベイラ。前線にサイズとパワーのある選手を並べます。
  • 89分、右のルーカスが持つと田中が縦、羽田が中央を切るダブルチーム。しかしルーカスがその2人の間を割るパスでロペスとワンツーの形で抜け出し、ロペスの足裏での落としを巧くコントロールして振りの小さいシュート。ここのところ常に違いを見せつけているルーカスの個人技炸裂で土壇場に勝ち点1を手にしました。

雑感

  • シンプルに考えれば、札幌は4連敗は避けたい。連戦でコンディションの制約もある。相手はシーズンダブルを食らった大分。大分のスタイルも相まって、よりクローズなゲームになりました。
  • 選手に依存しない監督はこの世に存在しません。ゴール前でスーパーなクオリティを持つ選手はこれまで札幌にとって大きな助けとなってきましたが、少なくとも今シーズンの残りの日程は、今のメンバーが欠けない限りはこのスタイルが継続されるのかもしれません。
  • ただ、3連敗していなければ、違ったスタメンも考えられたかもしれません。何とも言えないところですが。一部報道ではジェイのトップ起用も試していたのは、そのような事情との兼ね合いだったのかと思います。ミシャの一番すごいところは、ジェイとロペスを60分ベンチに置いておける求心力やマネジメント能力かもしれません。それでも、この前例のないシーズン下では、「何が起こるか見てみよう」と言わざるを得ない部分はまだまだ残っています。

1 件のコメント:

  1. コンサドーレはJリーグでは珍しくフロントの長期戦略の下で監督が仕事をしていると感じます。
    東京オリンピック後札幌ドームでの試合数が増える2021年に勝負だったはずですが、新コロで長期方針変更を余儀なくされたのは間違いないでしょう。
    将来が不確実な状況で今季のテーマは、いずれくるチームの賞味期限切れリスクを軽減することなのかなと感じます。
    社長のミシャへの信頼感は半端じゃないので、いまは長期政権に向けた実験中で監督を変えずに戦術をいじり、選手を変えることで鮮度を保っていきたいのかもしれません

    返信削除