0.スターティングメンバー
スターティングメンバー&試合結果 |
- 名古屋は成瀬がベンチスタートで、右SBにオ ジェソク。米本は予想通りベンチ入りしています。
- 札幌はトップにアンデルソン ロペス、駒井と宮澤を1列下げ、深井はベンチからも外れました。最終ラインにも変化があり、キム ミンテがここで開幕戦以来のスタメン起用。田中が右に回り、進藤はここ3シーズンで負傷以外では初めてスタメンを外れたことになります。
1.基本構造
1.1 (名古屋の)動かないことのメリット
- プレビューの焼き増しになりますが、名古屋の手堅さは①ボールを保持していない時に自陣でセットする1-4-4-2のゾーナルな守備の安定感と、②その泣きどころであるアウトサイドに蓋をする対人に強いSB、そして③ボール保持時も簡単に陣形を崩してプレーしない(安易に動かない)ゲームコントロールやディシプリン、にあります。
- ここ数試合、札幌は4バックのチームとの対戦が続いています。これらのチームと比較するとわかりやすいですが、4バックに対して札幌はCB2人には2トップ、相手のSBに対しては両WBが前に出てマンマーク基調の守備を展開する。DFは常に、ある程度はリスク回避的に振る舞う必要があるのでマンマークされている状態は好ましくない。
- なので、清水エスパルスが札幌に対してとったような、選手を移動させたり枚数を調節する(4バックを3バックにしたりする)策は、マンマークの札幌としては、やられると元々のマーカーを動かして対処するか、やり方を変えなくてはならない。前者は清水戦で見たように、本来選手がいたいポジションから乖離するので攻守両面でよろしくない影響が生じます。
(清水戦)ビルドアップの枚数調節とポジションチェンジで 札幌のマンマーク対応の負担を増大させる |
- このように、マンマークに対しては枚数調節やポジションチェンジが有効なのですが、名古屋はそのような手段(例えば、CBの間にシミッチが降りてくる、SBのどっちかが残るなどして3バック状になる)はとらない。
- 何故なら、ボールを失った後に素早く1-4-4-2のブロックに復元したいから。上記の清水の移動で札幌はFW(武蔵)が動かされたりと不都合が生じているわけですが、清水もCBの立田がサイドに動いており、中央はバウドだけ。
- ボールを持っていない時(基本的には”守備時”と解釈されることが多い)とボールを持っている時(攻撃時)に異なる陣形になるチームは今日では一般的ですが、それこそ本当の意味でのオールラウンドプレーヤーを10人揃えていない限りは、誰々はこの役割、という適職がある程度決まっている。ビルドアップの際に自ら動くことで、その局面(ボール保持)では優位に働いても、別の局面(ボール非保持)では不都合なポジショニング、本来いるべきポジションから乖離した状態になっているとも言えます(その最たる例が所謂「ミシャ式」でもあるのですが)。だからこうした可変式システムでは、ビルドアップの際に計算できない選手(キム ミンテはこれに該当?)は使いづらいとも言えます。
- 話を名古屋グランパスに戻すと、札幌の対応に関わらず丸山と中谷は定位置から動かない。これはSBの吉田もオ ジェソクも同じで、中盤の稲垣とシミッチも、駒井と荒野に監視されていながらなるべく中央から動かない。この中央のポジションは、セカンドボールの争奪戦と攻守が切り替わった時の被カウンター対策で重要になるためです。
- これらに比べると、前線はより流動的でありポジションの移動が許容されてはいますが、基本的にはマテウスは左、前田は右、金崎とシャビエルが中央で制御されています。
- なので、守備に回った時にマテウスと前田は、既に6人が4-2でブロックを作っている状態が多いので、自分の持ち場に帰陣すればいい。特にマテウスがプレスバックを頑張っていたのは、フィッカデンティ監督の意識改革などもあるかもしれないですが(マリノスでプレーしたことも大きかったかもしれないですね)、それに加えてプレー原則が決まっており、「失ったらここにすぐ戻る」という意識や気持ちと言うかルールが決まっていることが大きいと見ます。
ボール保持(攻撃)時も4(DF)-2(MF)のユニットは意識されるので撤退が迅速 |
1.2 (名古屋の)動かないことのデメリット
- 名古屋のやり方のデメリットは単純に言うと、ミスマッチを作りにくいのでフリーの選手の確保が難しい。なので、圧倒的な質的優位(正対した状態から絶対にボールを失わずに味方に繋げるとか)のある選手でもいない限りは、パスを何回か繋いでいるうちに相手に捕まることになります。その捕まるタイミングは、札幌のようなマンマークで人を積極的に捕まえてくるチーム相手だと、非常に早いタイミングになります。
- なので、名古屋はCBの中谷と丸山が札幌の2トップに捕まることは最初から割り切っていて、唯一フリーになれるGKのランゲラックから前線に放り込んでセカンドボール争奪戦に切り替える戦い方を最初から遂行していました。
- 札幌の立場でいうと、これまでの2トップ(1列目で守備をする2人)は駒井とチャナティップ。アンデルソン ロペスは、明言されないものの、どうも守備面でコーチングスタッフの信頼を100%得られていないようで、このアンロペのところで清水がやったような枚数調整やポジションを操作して「シンプルなマンマークで対応できない」状態を作られるとやりづらいのですが、名古屋はそうしてこないとのスカウティングもあってアンデルソン ロペスでも先発起用に耐えうるとの判断だったのかもしれません。
割り切って前線に放り込み |
1.3 (余談)札幌の「ハイプレス」→「ショートカウンター」は成立するのか?
- なお、札幌は依然として「(武蔵がいないので)高い位置でボールを回収してショートカウンターをしたい」という考え方があるようです。これについて、興味がある人は54分頃の攻防を見てほしいです。
- この時、名古屋のCBがボールを保持して前線に蹴らなかったところを狙って、札幌が確か菅のオ ジェソクに対する守備によって左サイドでボール回収に成功しています。しかし、この時は札幌は少なくとも敵陣1/3(ゾーン3)で回収していたにも関わらず、シュートまで持ち込むことができませんでした。
- これも、理由は端的に、名古屋のCBが中央に残っていたからで説明がつきます。だからショートカウンターしたいなら、高い位置からひたすらい追い回したり強度を求めればいいというものでもない。そのあと奪ってからどうゴールに持ち込むかを考えると、相手のCBをゴール前から動かすという観点で、もう少し自陣に引き込んでからプレスを起動した方が効果的だったり、何らか相手のCBが持っている状態で選択肢を奪うなどやり方の工夫が必要になります。札幌の守備はこのあたりがまだ整理されていないので、「ショートカウンター」は、中断空けの横浜FC戦で多少成功したくらいになっています。
- また、この「ショートカウンター」について私が感じているのは、ここでもメディアを介した”言葉の一人歩き”です。本来カウンターというのは自陣で奪って50m以上を運ぶもので、それが敵陣で奪う、より距離が短くなるカウンターアタックがショートカウンターと定義されていた(少なくともEURO2008でベスト4に入った、ヒディンク率いるロシアナショナルチームを取り巻くあたりから)と私は認識しています。
- それを杉浦コーチが恐らくメディアにわかりやすく伝えようとすると「ショートカウンターをしたいためにハイプレスをしている」という、本来の意味合いに立ち返ると「?」という表現で伝わり、ここでもセンセーショナルというかわかりやすい言葉を求めているメディアによって何とも言えない形で広がっていると感じます。少なくとも、札幌のやっている敵陣ゴールに近いところでの守備は、”ショートカウンター”に繋がりにくいものですし、実際ここまで成果は現れていません。
- マリノス戦や川崎戦でやっていた、自陣ハーフウェーライン付近まで引いてから、こちらのアタッカーのスピードを活かして残り50mのスペースを突くやり方なら理解できます(別にコーチもメディアも悪いと言いたいわけではなく、ピッチ上で起きている現象についてこのような背景や現状にあると考えています)。
1.4 セカンドボール争奪戦の先
- この構図があるので、札幌DFvs名古屋の前線による競り合いと、その後のセカンドボール争奪戦が重要になります。空中戦については、サイズ的にはキム ミンテが有利ですが、金崎はミンテに体を預けて飛ばせない対応を徹底し、またその競り合いは常にマテウスのサイドで、拾ったらすぐにマテウスが勝負できるように仕組まれていました。
- 田中とマテウスのマッチアップだと、平面だとやはりマテウスに分があります。札幌は深井に代わってアンカーに入った宮澤がこのマッチアップに対して危機察知が速く、何度かピンチを救っていました。
- この時、キム ミンテが動いてしまうと中央で金崎のところでマークの受け渡し(福森に渡せればいいが、ズレが生じやすい)があるのですが、宮澤が体を張ることでミンテを極力中央に留まらせることができたのは、守備の踏ん張りに一役買っていました。
2.デュエルの背後
2.1 ルーカスvs吉田
- これもプレビューの焼き増しですが、シングルCDを買った後にアルバムでも全く同じ曲が入っているようなものだと思って読んで下さい。
- この試合の最大のポイントは、札幌の右・ルーカス フェルナンデスと名古屋の左・吉田のマッチアップです。この2人の攻防は試合のパワーバランスを大きく左右します。吉田を外してクロスが入れば札幌には特大のチャンスとなるためです。
- クロちゃ…吉田はボールが中央または札幌の左サイドにある時は、「丸山の隣」を守ります。そこからルーカスにボールが渡ると、ルーカスを何が何でもストップさせるのがメインタスクになります。吉田のルーカス対策は、ボールが渡ると、スピードに乗る前に瞬時に距離を詰める。そしてストップさせてから逆を取られないように警戒しつつ、最終的には間合いを更に詰めてルーカスに体を当ててボールを刈り取っていました。
一気に間合いを詰めてスピードに乗らせない |
- 対するルーカス。2019シーズンの吉田とのマッチアップでは、とにかく仕掛けまくって止められまくっていたと記憶しています。この試合は、序盤は仕掛けるとして、途中からは他の選択肢も見せていました。
- というのは、吉田が出てくるけどCB(丸山)はステイするのでその間は名古屋の誰かがカバーしない限りは空く。マテウスがそこまでやり切るのは難しいし、稲垣も中央から動かない。なので、このスペースは少なくともルーカスは気付いていたと思います。
2.2 相変わらず見えない適任者
- スペースは察知していたものの巧く使えなかったのは、前半トップに入っていたアンデルソン ロペスの影響があると考えます。
- アンロペは言うまでもなく、左足のシュートやドリブルに特長がある選手。そしてスペースにフリーランしてから勝負するというより、まず自分の足元にボールが入ってからアクションを開始することを好みます。
- 「1.4」でセカンドボール争奪戦で札幌が勝利した後の展開をイメージしてほしいのですが、アンロペはこの時、そのままのポジションかもしくはやや下がってボールを受けようとします。↓図に示しますが、これが大外レーンの隣のレーン(ハーフスペース)付近で行われるので、このエリアからのアクションが得意なアンロペが常にスペースを塞いでいる格好になる。
- いや、仮に誰もここを使わないならいいのですが、この日のメンバーだと中盤右に駒井がいます。駒井はアンロペと被ることを嫌ってか、前半から引いたポジションを取り続けていましたが、ここにアンロペがおらずスペースがあれば、駒井はそれを察知して高い位置を取り、そこから吉田の背後に、ルーカスと連携する形でFC東京戦のようにハーフスペースを攻略できたのでは、と思いました。
- そしてアンロペが低い位置に下がってくると、相変わらずの9番不在問題(クロスを上げてもチャナティップしかいない)が生じます。これについては、ボールを回収した後にアンロペは9番でプレーするのか、それともこのように右シャドーっぽいポジションでプレーするのかを明確に整理できているとよかったと感じます。
- ただ、2018シーズンを見た限り、組み合わせとしてアンロペとルーカスはあまり相性がよくなさそうというか、ドリブラーがこのサイドに2人いなくてもいいように感じてもいます(菅とルーカスの利き足、サイドが逆だったらもっとスムースな気がします)。
アンロペがハーフスペースを塞いで9番不在のままプレー |
3.徐々にストロングポイントへ回帰
3.1 ”左CB”のウィークポイント顕在化
- 福森の不在と、極端な速攻主義に偏重していたことで、ここ数試合は置物化していた札幌の左サイドですが、福森の復帰、そしてこの試合はそんなに名古屋が左はケアしてこなかった(右に比べると)ことで、久々にストロングポイントである左からのクロスボール攻撃が、特に後半目立つようになります。
- その前に、左サイドについて一つ挙げておきたいのが、この日アンカーに入り、ボール保持時に「ミンテの左」を担当した宮澤周辺の現象です。
- ミシャ式の教義に忠実に、宮澤がボール保持時には下がって組み立てを担うのですが、これは宮澤だけでなく普段の深井もそうなのですが、中央方向から対面の相手FWが右足を切るように寄せてくると左足でボールコントロールせざるを得なくなる。
- なので、本来ここは左利きの選手がこの役割を担うのがよりいいと思いますし、マリノス戦での「高嶺革命」がまさにそれだったと思うのですが、福森が復帰し、かつこれまでのようにあまりビルドアップに関与しない、中盤の飛び道具的なたたずまいに終始していたので、宮澤が左足で頑張るところを対面のガブリエル シャビエルは狙っていました。危ない場面はありましたが大事には至らず。ただ、これこそ典型的な「ショートカウンター」が生じやすいシチュエーションなんですよね。
宮澤の右足を切られると不穏な空気が漂った |
3.2 原点回帰
- 上記の経緯を見ても、この日も福森は組み立て役ではなくその1段階前でフリーマン的に振る舞いつつ、シュートに繋がるパスやラストパス(クロスボール)の供給役として考えられているようでした。
- クロスボール主体の攻撃を展開していたころ(いや、つい1ヶ月ほど前までの話なんですがなんだか遠い昔に聞こえますね)は、右のルーカスや白井の出来と共に、福森がどれだけ高い位置取りをできるか、別な言い方をすれば福森の守備負担がどのほどか、というのが札幌には重要な要素でしたが、名古屋はそんなに前田が福森の背後を牽制してこない(前田もどっちかというと足元に特長がある選手ですね)ので、福森はまるでルヴァンカップ準優勝チームの記憶を取り戻したかのように徐々にポジションを上げていきます。
3.3 見極めのタイミング
- ベンチとしては、こうした硬いゲームはバランスを崩したくないため、なかなかメンバー交代をしにくいというところがあります。名古屋は最初の交代が56分のシャビエル→相馬でしたが、戦術的には大きく変わったところはありませんでした。
- 札幌は復帰したジェイをいつ入れるかを計っていたと思います。上記の相馬と同じタイミングで準備するのですが、一度ベンチが様子見をしていたようで、これはちょうどこの56分くらいから札幌の右サイドが機能し始めたタイミングでした。蓋をしていたロペスがやや中央寄りへ動き、駒井や田中がスペースに飛び出すことでルーカスの仕掛け以外に選択肢を作ります。これで鉄壁の名古屋の左サイドが徐々に動きそうな気配が見えたので、交代(結果的には、効きかけていた駒井を下げてジェイでした)を様子見していたのだと思います。
- ジェイの投入もあって札幌は方針が明確になります。右からは仕掛けてクロスか、中央に振ってスルーパス、左からはシンプルにクロス。やはり福森の飛び道具は発動条件が揃うと強力です。
- 77分にはチャナティップ?のスルーパスに菅が抜け出しますが、丸山がライン上でクリア。87分には狭いスペースでのジェイのフリックにドウグラスオリベイラが抜け出しますがシュートはクロスバーを越えていきます。
- スコアレスで終了かと思った後半AT、ルーカスと相馬の競り合いで相馬の右手にボールが当たってPKの判定。よく見たら蹴れそうな選手が軒並み下がったり、移籍したりでルーカスに託します(ミシャは後退させようとしていたらしいですが)。キックはランゲラックがコースを読んで、ルーカスは真ん中に流し込むキックに切り替えますが、パワーの抜き加減がイマイチで足を残したランゲラックがセーブ。これがラストプレーとなりました。
雑感
- ここ最近だと大分戦同様、締まったゲームになりましたが、それは札幌がどうというより、名古屋のスタイルによるところが大きいです。
- 札幌のマンマークは、マンマークすることが目的ではなく、ハイプレスをしたいので敵陣で特にマンマーク色を強くしている。更に言えば、なんでハイプレスをしたいかと言うと、それは相手になるべくボールを渡さず試合を支配的にしたい、ということだと思います。先述のように、ショートカウンターをしたいという欲求にもっと忠実に考えるなら、より別のやり方があります。
- ただ、現状は支配的というよりも、寧ろ相手がどのような出方をしてくるか、どのようなスタイルのチームかによってマンマークの出来や安定性、ひいては試合展開全般が左右される。という意味でいうと、今の札幌は非常に、リアクション色の濃いチームになっていると感じます。
- それは別に悪いことではないし、強化費がリーグで真ん中以下のチームとしては本来受け入れる話ですし、サッカーにはリアクション的な要素は不可欠だとも言えるのですが、単に現状認識、評価としてはそうなります。
0 件のコメント:
コメントを投稿