2020年9月5日土曜日

2020年9月5日(土)明治安田生命J1リーグ第14節 北海道コンサドーレ札幌vsサンフレッチェ広島 ~ゴールからの逆算~

 0.スターティングメンバー

スターティングメンバー&試合結果
  • 札幌はチャナティップが疲労蓄積を考慮してメンバー外。休ませるのはいいですが、プレビューに書いた通り広島のようなチーム相手にはチャナティップの力が必要なので、この試合じゃなく別の試合の方がよかったなと思います。ルヴァンカップで走りまくっていた高嶺も外れ、宮澤が公式戦2試合ぶりにスタメンに復帰しています。
  • 広島は青山が中央、ハイネルが右サイドに戻りました。

1.基本構造

1.1 ハーフコートからのスタート

  • 戦前の予想通り、城福監督の広島はリアクション色の強いスタイルで、ボール非保持(札幌のボール保持)においては自陣でいかに相手を封殺するか、という点を重視して設計されています。試合序盤の体力がある時や、札幌のGK菅野がボールを保持するシチュエーションでは高い重心で守備をすることもありますが、基本は5-4ブロックを自陣に作って守っていました。なので、そこからまず確認していきます。
  • 札幌は左の福森→チャナティップラインがキーになると私は予想していましたが、この試合は右サイドを起点に組み立てていました。広島が[1-5-4-1]で守ると、トップのレアンドロペレイラの周辺ではボールを自由に持てるので、キムミンテ、宮澤、そして田中もここでは周囲を見る、次の展開を考える時間は十分にありました。
  • そして、サッカーはゴールを奪うためにプレーしているので、この観点で言うと、札幌は最終的には右で張るルーカスにボールを届け、そこからのクロスで広島ゴールを脅かしたいのは言うまでもありません。
  • DF田中から直接ルーカスに届けてもいいのですが、それがわかり切っていると広島は対面の柏がルーカスに入らないように厳しい対応をしてきます。札幌は、なるべくルーカスを高い位置に置いてからボールを届けたい。その方が広島の最終ラインが下がって、ターゲットのジェイやアンデルソンロペスはゴールに近づいてプレーできるからです(他にも理由はある)。
  • なので、右サイド~中央寄りでまずジェイやアンデルソンロペスのポストプレーを選択肢として保持しながら、最終的にどちらかのサイドに展開、という形を意識していたと思います。特筆すべきは、ジェイがかなりボールサイド(右)に流れて、それこそ本来はシャドーのアンデルソンロペスが使うことが望ましいエリアで受けてからの展開を企図していました。アンロペはやはりまだシャドーとしての戦術理解というか、役割の消化不良感が否めない状況で、ジェイのプレーは、下がって受けることでゴールから遠ざかることは度外視すればビルドアップを助けていたと思います。
  • この他、右サイドでは田中が高めの、かつルーカスの背後をサポートできるポジションを取り続けます。ルーカスは右サイドの専門家で、ドリブルでの仕掛け以外にエネルギーを使いたくない。田中はルーカスがやりたくない仕事をさせないように、ボール保持時は適切なタイミングでの球出しと散らし、仕掛けるタイミングでは背後をプロテクトし、仮にストップされた際は素早く広島のボールホルダーに寄せて、即時奪回を狙っていました。
ミンテ&田中からジェイorロペスへ
  • 広島は、ルーカス対策で柏はかなりサイドに蓋をする意識が高めだったと感じます。具体的には、ボールがイーブンで、札幌が拾えばすぐに右サイドに展開してきそうなシチュエーションでは、それを読んでルーカスを追い越さないポジションを取る。ボールがイーブンなら、一か八かで味方が拾うと期待して、柏も高い位置を取ったり前方に飛び出す準備をしたり、もあるのですが、そうはせずリスクヘッジを優先していました。

1.2 久々に本領発揮?

  • 7月に札幌で「トータルフットボール革命」が発生してから、その攻撃は右のルーカスフェルナンデスへの依存度が日に日に高まっていました。
  • それは、元々札幌の攻撃は、右サイドはルーカスの個人技主体。これに対し、左サイドは福森とチャナティップのライン(それぞれ出し手と受け手で、チャナティップが受けて前を向いてから周囲が関与する形で展開、もしくは福森のクロスで1発で終わる)が重要で、トータルフットボール革命という名の相手のDFラインの背後にひたすら放り込んで2列目から飛び出す攻撃だと、福森がオーバーラップする時間を創出できないので、速い展開で攻撃の枚数確保に関与できる選手の散発的な仕掛けしか使えるリソースがない。結果、ルーカスにひたすら渡して仕掛けてもらうという展開が大半でした。
  • この試合、久々に福森の攻撃参加が序盤から何度か見られたのは、引いて守る広島が、福森が攻撃参加する時間を与えてくれたことが大きい。加えてジェイのポストプレーも時間創出に寄与しており、かつジェイは先述のように1人で逆サイドへ展開したりもできるので、数ヶ月前までは恒例だった福森の攻撃参加、対面のドウグラスヴィエイラを追い越すプレーが何度かありました。
  • 広島も当然この形は(最近なかったけど)警戒はしており、福森がその構えを見せると、ドウグラスヴィエイラは自分である程度はついていく。ただ、あまり高い位置を取ると、そこまではついていきたいくないのでハイネルに指示をして受け渡していました。
ジェイがシャドーの仕事(中盤で受けて展開)を担う
  • 書いていると毎回言及するのは段々めんどくさくなるのですが、この試合、重要なことは、お互い[1-3-4-2-1]システムで、かつ極端にゾーナル、ポジショナルなディフェンスをしているわけではない(各ポジションで1on1で攻守を担う関係性が強い)ので、どの選手も「対面の選手」を常に意識してプレーする必要があります
  • 福森が攻撃参加すると、それはドウグラスヴィエイラや広島にとっては脅威ですが、この状態でボールを失うと、ドウグラスヴィエイラはマークがいない、かつ前方でスペースがある状態でプレーをスタートできる。表裏一体の関係にあります。

1.3 広島の(序盤の)狙い

  • 札幌も広島同様、この試合はあまり高い位置からの守備、プレスは敢行しませんでした。ただ広島のようにべったり引いていたかと言うと、どちらかというと中途半端な高さで最終ラインの背後にはドウグラスヴィエイラ、レアンドロペレイラが狙えるスペースがあったと思います。
  • 札幌は、①(本当はハイプレスをしたかったけど)ジェイを起用したかったのであきらめざるをえなかった、②広島は[1-3-4-2-1]なので2トップにしたりしてマッチアップを合わせなくてもいい、加えてそんなにボール保持プレーが脅威ではないので、ハイプレスをする必要がない、なのでジェイをスタメンで起用できた。という①②どちらのストーリーなのかはわかりません。所謂鶏と卵の話でしょうか。ただ、ジェイの起用はゲームをスロー、かつボール周辺のプレーを確実性のあるものに変える効果があります。
  • これも事前の傾向通り、広島は右サイドからの前進を企図します。最もシンプルな狙いは、福森と菅の背後をドウグラスヴィエイラ、レアンドロペレイラが狙う。ハイネルが引いて、菅を引き出せばその背後にはドウグラスヴィエイラが走れるスペースがありますし、前への意識が強い時の福森の周囲にはスペースが生じやすい。
右からスタートしてシンプルに背後に
  • それが無理なら、トップのレアンドロペレイラがサイドに流れてのポストプレーから、どちらか近い方のサイドに展開しての仕掛け。これは、ドウグラスヴィエイラが右にいるので彼と被らないようにということか、左に流れることが多かったと思います。190cmのレアンドロペレイラに背中と足でボールを隠されると、キムミンテもかなり苦戦していました。ただ、ミンテじゃなければ、もっとこのマッチアップは不利だったと思います。毎度のことですが。
  • 全般に、広島は中央でのボールロストのリスクを回避するようにプレーします。自陣ゴール前でリスク回避的だけどボールを持っている時はイケイケ、というのはロジカルに考えておかしいですが、そんなことはなく常に慎重な試合運びをしていたと思います。このようにプレーするチームとの対戦では、ロースコアになりやすいので1点の重みが大きいと言えるでしょう。

2.Japanese YA●UZA(前半飲水タイムまで)

  • 序盤は広島が前に出てきて、[1-3-4-2-1]でお互いに選手に時間とスペースがなく、蹴り合う展開でした。落ち着いたのは○分から。この間、6分にセットプレーからレアンドロペレイラがネットを揺らしますがオフサイドの判定でした。
  • 9分過ぎから広島がハーフコートでのディフェンスに切り替えて、「基本構造」で試合が推移します。
  • 12分に札幌が右のルーカスの仕掛け。ストップされますが、この試合常に背後でサポートしていた田中駿汰がリカバリー。二次攻撃はロペスが左に展開し、福森の左クロス。大迫が何とかパンチングでCKに逃れます。クロスは合う、合わないは重要ですが、福森のパワーのあるキックは放り込まれると常に大迫にプレッシャーを与えます
  • 14分の札幌。自陣ボックス周辺でハイネルのクロスを福森が引っ掛けてカット。ロペスが潰れて、荒野が中央のスペースで40mほどを運ぶドリブル。武蔵がいない今、荒野は最も速攻で重要な選手になりつつあります。が、ラストが合わずシュートには持ち込めませんでした。
  • 15分。ジェイの中央でのポストプレーから右のルーカス。仕掛けずアーリークロスをジェイが走り込みながらヘッドも枠外。
  • ジェイのヘッドの直後のプレー。16分。ハイネルが右で持ち、前方のスペースに走るドウグラスヴィエイラへ。これだけだとまだ何も起こらないはずですが、何故か福森は走っておらずドウグラスヴィエイラを慌ててミンテが追いかける。DAZN中継では直前までリプレイが流れていたので、これは本当に”何故か”としか私には書きようがありません。巻き戻したところ、川辺を捕まえようとしていたみたいですが、ゴールに近い選手、しかも得点力のあるFWを優先するのが当然で、福森のこの謎ムーブの尻拭いをさせられたミンテが倒してしまってPKが与えられます。
  • 「福森が出た背後」はどのチームも放り込みの対象とする札幌のウィークポイントで、これは福森は我慢して欲しかったです。2日前に、マリノスの仲川相手には90分間ずっと我慢していたのですから。
警戒すべき背後をいとも簡単に空けてしまう
  • PKはハイネルが蹴りますが、厚別の空に映える菅野の金髪オールバックにビビッたのかシュートは左ポストを直撃。命拾いをした格好になりました。

3.シャドーの適性と相性(前半飲水タイム後)

  • 飲水タイムを挟んで28分の広島。GK大迫から右サイドに展開してのビルドアップ。ハイネルが、左から右に大きく流れていた森島へ。森島がワンタッチでドウグラスヴィエイラへ、ここで前方へのフリーランで田中を振り切りクロス。ミンテとルーカスの間に落ちる絶妙のボールでしたが、レアンドロペレイラのヘッドはYAKU…菅野が横っ飛びでキャッチ。これもやはり右サイドからの組み立てでした。
森島の大移動からのフリーランで田中のマンマークを振り切ってチャンスメイク
  • 30分の札幌。右でルーカスが持つと広島は一気に囲う(これだけ囲って誰もルーカスに強く当たっていないのも問題ですが)。ロペスがこの時、佐々木を引き連れて寄ってきますが、これで生じたスペースに荒野が走り込みます。ここは川辺のタックルでストップしましたが、セカンドボールを中央でルーカスがドリブルからの青山が倒してFK。福森のキックは壁に当たってしまいました。
ボールに寄るのではなくスペースを使ってほしい
  • このシーンをピックアップしたのは、やはりアンデルソンロペスはボールに寄っ、自分が触ってプレーしたい。しかし右サイドはドリブルができる、ボールも持てるルーカスがいるので、もっと球離れがよく、かつルーカスにスペースを作れる選手の方がシャドーには適しています。この時は佐々木を引き連れたスペースに荒野が登場しましたが、荒野がアンカーの位置から大移動するのではなく、シャドーの選手がスペースに走ってほしいところ。しかしボールが好きで、かつ右足が使えないロペスだとそのような展開はあまり期待できないところです。ロペスは爆発力がある選手なのですが、このシーン以外にもまだ、やはりシャドーとしてはフィットしていないと感じます。

4.必殺パターン発動(後半飲水タイムまで)

  • 広島はHTにハイネル→茶島に交代。
  • 50分、その茶島→ドウグラスヴィエイラの展開から福森がカット。すぐに川辺が寄せてきたのを見て福森は自陣ペナルティエリア付近で華麗なルーレットを披露してから菅に渡しますが、菅のクリアがドウグラスヴィエイラに当たり、茶島→レアンドロペレイラ→左の柏に渡ります。
  • 後はプレビューで書いた広島の最も得意な展開…柏のインスイングクロスに、レアンドロペレイラの背後からドウグラスヴィエイラがヘッドで合わせて菅野は全く反応できず広島が先制。柏に渡った瞬間、広島はパターン攻撃のように前線の選手がイメージを共有して素早くゴール前にポジションを取る。札幌は、ボールを奪われたのは仕方ないとしても、その後、クロスが上がるまでの福森や菅の対応はベストエフォートだったのかと言うと難癖をつけたくなります。
  • 特にクロスの瞬間、福森は完全にドウグラスヴィエイラを菅に任せており、結果、身長差17センチのミスマッチ。柏に渡るまで、ポジションを取りなおすために3~4秒は切り替えの時間があったので、この辺りの切り替えが迅速じゃない選手にしても、少なくともルヴァンカップの失点(駒井が残っておりオフサイドが取れなかった)よりも検証の余地があるプレーだと感じます。
  • 57分に札幌は一気に4人を投入します。田中が左に回りますが、飲水タイム頃に高嶺と入れ替えています。この2人は最初からその配置の方がよかったように思えます(左利きを最終ラインに置きたい)が、フレッシュな選手を中盤に置きたかった、等の意図があったのかもしれません。

57分~
  • 広島が先制したこともあって自陣に撤退し、ハーフコートゲーム色がより強まります。
  • 盤面に変化があったとしたら、福森が下がり対面が田中に代わったことで、ドウグラスヴィエイラはあまり下がらなくなります(田中は茶島に任せていた)。レアンドロペレイラと並んだ2トップのような配置でしたが、広島の試合を見るとこうして守る試合も何度かあったので、対面が福森→田中に代わったことは多少意識していたと思います。田中が不得意な左でコントロールした際は、そのトラップをドウグラスヴィエイラが狙っていました。
  • 札幌は右サイドがポイントで、金子は頻繁にサイドに抜けるような動きをします。恐らくマークを外したかったのだと思いますが、これではルーカスの進路を塞いでしまう。ここまでのシーズンで見ていて感じるのが、日大では1-4-4-2の右サイドだったからか、金子はシャドーよりも大外から仕掛ける方が慣れているんじゃないかと感じます。シャドーはよりゴールに近い位置で、かつ左利きの右シャドーはゴールを向いてプレーして欲しいとの意図があるはずですが、金子はそのオーダーから逸脱する傾向を感じます。

金子がサイドに流れると大外でポジションが被る

  • 66分に広島はシャドーを2枚替え。浅野が右、東が左に入ります。
  • 飲水タイム後の70分、札幌は駒井→ドウグラスオリベイラ。

5.1mのポジションミス(後半飲水タイム後)

  • 先述の通り高嶺と田中がポジションをスイッチ。左サイドでボールを受け、よりスムーズに前を向ける高嶺が、”福森ロール”で攻撃を牽引します。
  • 75分にはサイドチェンジをボックス付近で受け、クロスで浅野のハンドを誘発。自ら直接狙ったFKはセーブされましたが枠に飛んでいました。
  • 広島は80分に柏→土肥。東が左に回り、ルーカスの対面をより盤石にします。かつ、シャドーにスピードのある選手がいる状態を維持し、高い位置取りの札幌CBと対峙させる。キムミンテ1バック(宮澤の1バックは実質0バックなのでTバックシステムと名付けましたがあまり浸透していません)の脇?スペース?を、81分に浅野のパスでレアンドロペレイラが抜け出します。キムミンテがボックス内で手をかけて倒しますがノーファウルの判定でした。流石のミンテでもこのシチュエーションが続くと限界に近くなります。
  • AT含めてラスト10分ほどは、札幌はボックス内の人数を増やして放り込みます。進藤や菅もターゲットに加わり、ルーカスや高嶺から放り込みます。
  • 広島はこれを見て、90分、菅とマッチアップする右WBに井林(レアンドロペレイラと交代)。浅野をトップ、茶島をシャドーに上げます。
  • 結果的にはシャドーに動ける選手を残した広島の交代策が当たります。井林の投入直後、田中が左で高い位置取りをする高嶺に右足パス。高嶺のポジションにこの状態で右足でパスすると、茶島の射程内に入ってしまいました。高嶺がここはパスを引き出すために1~2m引いたポジションを取るべきでした。田中に余裕があれば、ドリブルでずらして左足でパス、もできましたが、フル出場の90分ということで要求するのは厳しいと感じます。
  • このインターセプトから浅野が独走して切り返しから左足シュートで2点目。
ポジション取りが高すぎてパスコース上に相手が入ってしまう

雑感

  • 右からルーカスが仕掛ける。(途中で変わりましたが)左から福森が組み立て、放り込む。中央でジェイが体を張る。武蔵やチャナティップはいないものの、慣れ親しんだシステムに戻したことで、久々に昨年のルヴァンカップファイナリストらしい、形を感じさせるプレーが随所に見られたと思います。
  • ただ、これらの”形”は、先述のように福森の攻撃参加は、相手が時間を与えてくれないと発動が難しいし、ジェイもプレースピードやディフェンス、攻守の切り替えに難があるのは周知の話です。ヨーロッパのトップリーグで攻撃参加するDFというと、マンチェスターシティのSBのような、長友佑都選手並みの運動能力に内田篤人選手並みの技術やプレービジョンを持っているようなモンスターによって成り立っているもので、福森がゆっくりと攻撃参加するサッカーは果たしていつまで成立するか?という疑問はもっともです。そう考えると、福森や武蔵の離脱もあって”トータルフットボール革命”に舵を切り、プレースピードを向上させる実験を行ったことは理解できなくもありません。
  • ただ、この試合も典型ですが、サッカーは常にゴールから逆算されてしかるべきです。札幌の場合、どのように、どの位置からディフェンスをしようと、(手持ちの選手のタレントに起因し)最終的にはアウトサイドから中央にクロスボールを放り込む形でフィニッシュが多い。中央に放り込んだ時に、中にいるのが荒野1枚、もしくは、駒井とチャナティップでは、それこそ虚無的な展開でそのボール保持機会は終了してしまいます。
  • この問題(崩しがサイドアタックしかない)がある限りは、ジェイのようなタレントのある選手がいないと、現状ゴールから逆算した形にすることはできないと感じます。
  • 三好康児選手のような中盤で展開力のある左利きの右シャドーがいれば、右だけでなく左サイドも活性化し、攻撃サイドや特定選手への役割負担の偏りが是正されるはずで、そのために2019シーズンにアンデルソンロペス、2020シーズンに金子拓郎という2選手を続けて獲得しているのですが、彼らが右シャドーでなかなかハマらない状況で、武蔵とソンユンというゴールに直結する選手が退団したことで、苦しむ状況になっています。

0 件のコメント:

コメントを投稿