- 今回も対談(Q&A)形式でお送りします。
※次回以降が本題です。今回は前書き。
1.シーズン全体の総括
1.1 ピッチ上に影響を与えた要因
Q.
- 2020シーズンは10試合勝ちなし、ミシャ体制3年で順位、失点数などの指標がワーストとなった。この最大の要因は?
A.
- 選手のコンディションとかミクロな話は別にすると、ソンユン選手と武蔵選手。
Q.
- その2人はそんなに重要なの?
A.
- サッカーって点取る人とゴールを守る人が一番重要ですよね。極端な話。ミラクルレスターなんか典型かもしれませんが、相手が8割ボール持っててもそこが凄ければ勝てる。ソンユン選手は毎試合1点は防いでいた印象がありますよね。場合によっては2~3点?もっと止めたり。
- ただ菅野選手は私が見る限り、コンサドーレ史上でソンユンの次に完成度が高いGKだと思います。あのサイズであれだけシュートストップできるし、パワー負けしないし、高さも補えるのはすごい。けど足元がうまいってイメージが何故かあるけど、実際はそこまででもないとも思っています。
- ともかくGKに責任を全て押し付けるのは間違いです。結局完璧な形で撃たれたらソンユン選手であってもノーチャンスですから。
Q.
- 武蔵の重要性について。
A.
- ソンユン選手と同じで、ミシャが言っていた通り決定力…他の選手じゃ決められないところを武蔵なら決めれる、みたいな観点もありますが、ただそれ以上に武蔵選手の有無で戦術的なバリエーションの部分の影響がでかい。
- いるかいないかでクオリティの多寡というより、武蔵がいないとゼロ…どうしようもなくなる部分があります。
Q.
- 具体的にはどういう部分が、武蔵がいる/いないで変わる。
A.
- 本来5バックって特殊なシステム。DFを5人も用意すると、スライドは楽だけど、後ろで守ってから前に出ていくのは構造上難しい。MFも3人は必要で、しかも3人で中盤をカバーするのは負担がでかい。じゃあ4人にすると5-4で守備の枚数は多いけどFW1人しか置けなくなります。
- だから5バックって自陣ゴール前を守ることを考えると効率的だけど、それ以外は非効率なので、ヨーロッパで、Jリーグみたいなガチの5バックってあんまり見ないですよね。極端な撤退からトップへのロングフィードで盛り返していくソリボール系にせよ、ボール保持で陣形変更の時間を作るミシャ式にせよ。
- ヨーロッパでよく見る5バックは、局面では5枚で守ることはありますが、コンセプトとしては3バックだと思います。マンチェスターシティみたいな破壊的なチームに対しては、5バックでアンチフットボールな選択もみられますが。
- けど武蔵選手のようなFWがいると、5バック+4人のMF(中盤センター2人にシャドー2人)でスペースを消して守りながらも、チャナティップとのコンビでロングカウンターができるから、簡単に言うと「『人数をかけて守ること』と『危険な攻撃』が両立できる」。よって彼のようなカウンターアタックで破壊的な威力のある選手の存在は、5バックのデメリットをそこまで顕在化させない。
- しかも武蔵選手はFWのポジションを”消費”せず、シャドーで出場しながらも得点力を補強できる(=遅攻のキーマンであるジェイ選手と共存が可能なので、引いてスペースを消せば沈黙、になりにくい)。これはなまらでかいアドバンテージ。
- 余談だけど、こう考えるとミシャが革命的なのは5トップにしたことではなく、中盤を削ってトランジションを捨てたことじゃないかと思います。やっぱり中盤の枚数が少ないチームってリソースの効率が悪い。ミシャは両ゴール前に特化することでそこを逆にとっている。
Q.
- 普段さんざん「戦術が~」と言ってるのに、結局は個人の話なんだ。
A.
- 個人の選手の話も広義の”戦術”の範疇だと思いますよ。どんな選手を有するかでチームのクオリティは決まりますから。後は、グループ戦術とか個人戦術とか色々な切り口がありますし。よく「今日の○○選手はよかった」と言ってるのは全て戦術論の類ではないでしょうか。
1.2 ミシャが達成した偉業とその必要性
Q.
- 2020シーズンに関して、グループ戦術とかチーム戦術で言えることは。
A.
- まず、2020シーズンはコンサドーレ史上、唯一と言っていいほど、プレッシングに着手したシーズンで、その意味ではミシャは歴代監督誰もできなかった仕事をした監督だったと言えると思います。
- コンサドーレって20数年間の歴史がありますけど、私が知る限りでは、どの監督も自陣で守る戦術になっていました。相手ゴール前でどうプレーするかって部分は監督によって異なりますが、自陣ゴール前についてはそうです。
Q.
- 今のサッカーは何かを捨てては勝てなくて、全部の局面で何らか戦えないとトップにはなれない。
- それはJリーグも同じで、2007年~2014年くらいは従前のミシャのやり方…攻守の各局面のうち、トランジション周りを捨てて自陣ゴール前で守る、自陣ゴールからボールを運ぶ、敵陣ゴール前を崩す、に特化したやり方でも通用したが。
A.
- その意味では、ミシャのやり方は尖ってはいるけど、その要求(誰が要求しているというより、世界のサッカーシーンからの要求である)に応えていますね。サッカーファンはミシャに対して色々なレッテルを張って、サンフレッチェやレッズと比較して日々論じているけど、札幌に来た当初からミシャは別のサッカーだったと思います。そもそも選手が違いますし。ペップバルサは二度と蘇らないのと一緒で、ミシャレッズも札幌で蘇ることはない。見る側がミシャのアップデート、サッカーのアップデートについていけてない感じはします。
Q.
- シーズンの半分以上経過してようやく形になってきたというか、こんな試合運びがしたいんだ、というのがゲーム全体で見えてきたのはあると思う。
A.
- シーズン序盤~中盤に関しては、何度かネガティブな視点で書きましたが、「結局これをやってどうやって点を取って勝とうと思ってるんだ?」というのが見えませんでした。守備強度を出したいのはわかるとして、ゴールから逆算されていなかった。形になったのは、プレスの開始位置を下げたからで、それは…ホームの鹿島戦からぐらいだったでしょうか。
Q.
- ゴールを奪うためなら別のやり方もあるし、特に三上GMが連れてくる選手(主にFW)は守備で頑張れる人、という感じはしない。よく「ゴール前のクオリティ」と言っているし。その意味ではアンバランスでもあった。
A.
- ただ、川崎戦のプレビューでさらっと書きましたけど、引いて守るサッカーって年々追い込まれていると感じますし、ルヴァンカップ決勝でも限界が見えましたよね。敵陣ゴール前で強力なチームに対して、簡単にボールを持たせない、使えるスペースや時間などのリソースを奪うようにプレッシャーをかけられないと未来はない。このことを証明してくれただけでも意義はあったのかもしれません。
1.3 クラブは「見えて」いるか?
Q.
- 三浦俊也監督みたいにカウンター主体のサッカーは過去にあったけど、あれは守備強度が凄く強いというか、スペースを有効に活かせる選手を前面に押し出したサッカーだった。ダヴィとか藤田征也とか。
A.
- 一方で思うのは、ミシャ監督への悪い意味での依存度が高まったというか属人性が浮き彫りになったな、というシーズンでもあったな、と思います。
Q.
- ミシャが旗を振ったら、それまでとはかなりカラーが異なるチームになったのは言えてる。
A.
- その結果どうなるかというと、例えば下部組織から上がってきた選手がトップチームでいきなりそれまでとは全く別のことを求められる。よその高校や大学から入団する選手は仕方ないですが、じゃあ下部組織の存在意義って(人間育成とかは別にして強化の観点で)何?ってなりますし、競争を行う上で非効率ですよね。
Q.
- 菅(2017入団)、進藤(2015入団)あたりはトップチームに定着している。5~6人昇格した世代もあったけど、残っているのはそれぞれ荒野と深井だけ。
A.
- あんまり育成のことは詳しくないので雑感に留めます。元々コンサドーレってそういう傾向があって、トップに上がると急に別のことを求められる。それはコンサドーレにはフットボール面でのフィロソフィーがないってことだと思っています。
Q.
- 昔、藤田征也選手がU18にいた頃に、村野GM?か誰かが、「あえて特定のスタイルでプレーさせないようにしている」と言ってたな。
A.
- その辺は難しい話で、典型的な話、バルサみたいな決まったパッケージを作ってやるやり方が100%いいとも限らないと思います。
- ただ、言いたいことは、さっき出ましたけど、「ミシャが旗を振ったら突如としてカラーがガラッと変わったな」ってことです。現場は別にして、クラブ内部で前線守備とかプレッシングとか気にしてた人どれだけいたんだろうと。
- コンサドーレのフロントがしていることは、トップチーム監督のミシャに”伴走”しつづけてはいますが、このままだとミシャという天才監督が去ったら何も残らないのでは?という懸念があります。私が見えてないだけならいいんですが。野々村社長がラジオでうな重の話をしている裏で、いろんなプロジェクトが動いているとかで。
Q.
- よくいう「○○監督が去った後はぺんぺん草も生えない」ってそういう話なのかもしれない。その監督が現場のマネージャーとしてだけでなくて、その人自体がコンセプトを提示できる。それにみんなで乗っかかる。
- ただ、ある程度しょうがない話なんじゃないかとも思う。
A.
- 2021シーズンは降格枠が4枠になるので、更に厳しい生存競争が待っているわけですが、クラブ内部で、ミシャ監督と心中みたいな温度感がすごく高まってるんじゃないかと勝手に推察しています。うまく回ればいいんですけど、うまくいかなかったときにどうするか。高齢の監督ということもあって、リスクヘッジ的に多分何か考えてはいるとは思いますが。
Q.
- 野々村社長、ラジオで急に前線守備の話をしだしたからな。例年負けた時は「ゴール前でのアイディアが足りない」か「(自陣ゴール前の)守備の踏ん張りが足りない」みたいな感じだったし。
A.
- 最初は選手も戸惑ったんじゃないかと思います。ただ、確実に言えるのは、それでチームに不協和音みたいなのを感じさせないし、秋口にはジェイ選手ががプレスバックしたりスライディングでボールを奪おうとしていた。その辺のミシャのマネジメント能力は本当に凄いし、結局監督ってそういうのが一番大事なんだろうなって思いました。今のミシャは「最先端の戦術家」ではないと思いますけど、確かに1億円の監督だなと感じます。
1.4 流れてしまった絶好の「勝負のタイミング」
Q.
- それ以外で目に付いたトピック等は。
A.
- 野々村社長が常々言っていた、「(オリンピックや大規模イベント等が予定されておらず、日本ハムファイターズと共用しながらも札幌ドームがフルシーズン使え、クラブの収益性が高まる)2021シーズンを勝負の年と位置付ける」。このビジョンは、新型コロナウイルス等の影響で完全に狂ってしまったと感じます。
Q.
- 2018~20シーズンにかけての編成で、ベテランを徐々に減らして、若手主体の編成に変えてきた経緯がある。
A.
- 毎年選手を入れ替えて、フルパワーで編成できる資金のあるチームならいいんですけど、コンサドーレは現実的にそれができない。
- ファジアーノ岡山の木村正明元社長(現・Jリーグ専務理事)が言ってましたけど、「毎年、少額の黒字を確保する経営は間違ってて、(クラブライセンスの考え方上)3年スパンで赤字を許容してもらえるなら、赤字覚悟で勝負するシーズンと経営上そうはしないシーズンを分けて考える」みたいなこと言ってましたが、まさにコンサドーレもそのように、2021シーズンを意識してきた。
- 具体的には、2018シーズンオフに獲得した鈴木武蔵、中野嘉大、アンデルソン ロペス、岩崎悠人、ルーカス フェルナンデス(2020シーズンより完全移籍)といった選手はみんな、3年後の2021シーズンにピークというか、少なくともベテランで全然動けなくなってる状況にはない、比較的若い選手でした。岩崎選手は期限付き移籍が決まりましたが、2021シーズンに主役になってもらうはずだったから長期契約していて当然なんですよ。
- 加えて、チャナティップ、駒井善成といった選手の長期保有に向けて、完全移籍交渉だったり契約延長をしたりと動いてきました。
- ネックはキム ミンテとク ソンユンは本来、兵役の関係でそれぞれ2019、2020シーズン限りだったので、そこはなんとかする必要がありましたが。
- コロナに加えて、代役確保が難しい武蔵選手の予想外の移籍で、ミシャは一から作り直しを選択しましたが、そこまでするかは別にして、「2021プロジェクト」は練り直しになったことは事実だと思います。
Q.
- 一応、武蔵とソンユン以外は残ってるし、彼らの分、浮いた資金もなくはないのでは。
A.
- 武蔵選手ぐらいの予算で、武蔵選手ぐらい能力がある選手を獲得できたのは本当に強化スタッフの素晴らしい仕事であり、それ以上にラッキーだったと思います。
- ラッキーというのは、今、Jリーグって有望な日本人選手は未完成の22歳前後で海外移籍してしまう。武蔵選手みたいに選手として脂が乗りきる直前の24~5歳くらいでまだ国内に留まってる、しかも(それまで燻っていたので)そこそこ安い。おまけに華がある風貌・プレーで人気も出る。そんな選手はもう国内のマーケットに残ってない。
- だからどこのチームも大卒選手の確保に走ってると思うんです。即戦力に加えて、青田買いの対象になりにくく、これから、ってタイミングでは海外移籍しないから。最近はその傾向も崩れかけているかもしれませんが。
- しかも、それが都倉選手が抜けて、予算とFWの枠が空いた最高のタイミングで市場に登場してきた。そんなシチュエーションは二度とないかもしれない。だから、武蔵選手みたいな形でFWの軸になれる重要な選手を確保するのは無理。もっと予算や時間、手間をかける必要がある。
Q.
- 武蔵と同じくらいの選手を獲って穴埋めしようとしても、必要なコストは武蔵獲得時よりもでかい。
A.
- ソンユン選手も似ていて、本来は2016シーズン限りで鹿島に行っていたはずの人材。野々村社長との寿司屋会談で残留したとのことですけど、そのクラスの選手を3シーズンもキープできたのは本来アンバランスというか、本来は市場原理として選手は「行くべき場所」に必然と流れる。
- そう考えると、ソンユン選手が鹿島のオファーを蹴ってから札幌に3シーズンもいたのも本当にラッキー。武蔵選手やソンユン選手の抜けた穴は簡単に埋まらない。
- なので、2021シーズンに向けたプロジェクトはコロナで1年後ろ倒しとかはなくて、中核の選手が抜けたため打ち切り。2021シーズンは完全に作り直しになるシーズンだと思います。「ディフェンスの練習をして来年またカップ戦か何かでタイトルを目指そう」、というより、そこからコンティニューするんじゃなくて、一から作り直しでどこまで行ける?なんとか残留ラインは越えたい、という話だと思います。
- 一方、3年契約との報道があったアンデルソンロペス選手なんかはどうするんだろう?と個人的には注目しています。引き直された後のプロジェクトにも入っているかどうか。
2.繰り返されるリアリズムへの不時着
2.1 元々のミシャの志向性と欲していたピース
Q.
- そろそろサッカーの話をしよう。GKは小次郎や菅野に期待するとして、武蔵が抜けたのが大きいなら、武蔵に代わるFWが必要?
A.
- 武蔵選手の役割は失われたままなのは確かですね。その点では小柏選手にかかる期待はいきなり大きい。
- ただ、いいFWがいてくれるに越したことはないけど、元はと言うと、三好選手が抜けた分の穴(役割)が埋まらないまま2020年が終わることも認識してもいいと思います。
Q.
- オフィシャルパートナーになったから穴は埋まったじゃん。
A.
- ぎょうざはうまいけど、そっちの話じゃないっす。昔住んでた家の近所の店舗まだあるかと思って店舗検索したら、さすがに残ってなかったです。
Q.
- 武蔵は三好とタイプが全然違うじゃん。左利きですらないし。
A.
- ミシャの中では元々右シャドーには左利きの選手を置く構想があったんですよ。浦和レッズの「KLM」のLee選手もそうですし、浦和の太陽・柏木選手も該当しますが。
- ただ、左利きの攻撃的な選手は市場にそう転がっていないので、2018シーズンオフに、なけなしの金をはたいて三好選手を完全移籍で獲りたかったんだと思います。U23日本代表の三好選手なら、そのうち売却できて移籍金で回収できる、という計算もあったと思いますが。
Q.
- 結果的に、三好は川崎に戻って、アンロペが加入した。
A.
- アンデルソンロペス選手は、三好選手獲得に失敗したから2ndオプションだったと思うんですよ。武蔵選手はセンターFWでジェイ選手とポジションを争う(世代交代を促す)、アンロペ選手は右シャドーで軸になる想定で、少なくともこの2人が逆のポジションで起用されるのは当初は考えていなかったはずです。選手特性的に。
- 2019シーズンの途中からは、武蔵選手のシャドー、及びジェイ選手、チャナティップ選手とのトリデンテがはまったので、それを活かす方針に転換したんだと思います。
Q.
- なんで左利きのシャドーが必要なの。
A.
- 端的に言うとピッチの横幅を広く使って攻撃したいからです。何度か書いていますが、「広く攻めて狭く守る」がゴール型スポーツのセオリーです。ピッチを広く使って攻撃すれば、選手はスペースを得やすいので有利になる。
- ▼のゴールの際も、菅選手が余裕を持ってラストパスを配球できたのは、三好選手にボールが渡った時に浦和は狭く守ろうとした。そこをドリブルで横断しながら、左利きの選手特有の、正対から左サイドへのパス。このパスが蹴れるとピッチの横幅を広く使える。
- 特に札幌の場合、後述しますが縦幅をあまり上手く使えないので、横幅はなおさら重要です。
- 三好選手が居なくなるとどうなったと思いますか。
Q.
- QとA逆転してるけど、攻撃の横幅がなくなって、左サイドはスペースがなくなるってことになるな。
A.
- そう。だから、2019シーズン以降、菅選手はスペースがないから、無理に勝負しなくなって、福森選手へのバックパスが増える。そのバックパスを受けた福森選手からのクロスでフィニッシュが多くなるんですよ。スタッツ上のラストパスって要は「シュートにつながったパス」なので、福森選手からのクロスで、シュートが枠に飛ぶかは別にして、頭で最後フィニッシュして終わるのが多かった。
137 – A.イニエスタは2018年7月に神戸加入以降、J1では2番目に多くのラストパスを記録している(137)。この期間で同選手よりも多くのラストパスを記録している選手は福森晃斗だけ(153)。上質。 pic.twitter.com/ZKtEWKfoDG
— OptaJiro (@OptaJiro) October 21, 2020
- クロスからのヘディングシュートだと、相手のブロックを無視できますから。ブロックを崩さなくてもシュートに持ち込めるし、その間に奪われてカウンターを受けるリスクが減る。ただアーリークロスって、そんなに成功率が高いプレーではないですよね。
Q.
- 後は福森の場合はセットプレーからのクロスがかなり含まれてるからね。
2.2 現実路線への着地(その1)
Q.
- 三好がいなくても2018年は勝ってたよね。2019シーズンも、降格圏がちらついたりもなかった。
A.
- ジェイ選手がいたからです。スペースがなくてもゴール前でクオリティを発揮できるから。あともう1人くらいいましたよね。2018年は。エアバトルにめちゃくちゃ強い選手。
- ピッチを広く使って相手のディフェンスを広げなくても、空中戦に強いFWだったら相手のブロック崩せなくても、ある程度は無視できるんですよ。例のエアバトルに強い選手は左利きでたまにシャドーでも起用されてましたが、ピッチを広く使えるタイプではないためシャドーとしてはあまり評価されてなかったですね。
Q.
- そこで武蔵が登場。
A.
- 速攻だと広く攻めるとかあまり関係なくて、相手の守備が整う前に早くゴール前に到達できるかが重要ですね。
- 先述の通り、ミシャの好みからいくと右シャドーは本来左利きのアンデルソンロペス。武蔵選手の右シャドーは、元々はアンロペの離脱もあっての副産物だったと思います。
- ただ、三好系の選手を起用しない(≒横に広くボールを動かせない)ことのデメリットを補って余りある攻撃力。
- そして武蔵個人もあるけど、ジェイ(エアバトル&ポストプレー最強)とチャナティップ(キープ力&スルーパス最強でゴールに直結するパスが出せる)との補完性が抜群。個人というよりユニットとして非常に強力で、何故なら空中戦にもドリブル突破にも裏抜けにも対処できるDFってほとんどいないので。妥協案というか、その時の状況から勝てる現実的なやり方を見つけたのが2019シーズンだったと思います。
2.3 現実路線への着地(その2)
Q.
- 「縦幅をあまり上手く使えない」とあったけど、2018シーズンのキャンプで自陣からパスを繋ごうとして失点しまくってたな。ジェフに4失点とか。で、蓋を開けてみると背が高い選手にボールを放り込むのを積極的に使っていて、それでリーグ序盤から3位とかになっていた。これが1つ目の妥協で、右シャドーに左利きを置かなくなったのが2つ目の妥協か。
A.
- 縦幅の件はこっちに書いてます。
- 簡単に言うと、敵陣だけでなくて自陣を使ってボールを動かさないといけない。敵陣に相手を全員押し込むような状況って、一見優位に進めているように見えるけど、そこから点を取る手段がないなら本当にゴールに近づいているか?というと微妙ですね。
- そして、コンサドーレはすごくその状況が多いんですよ。ゴール前に選手はいっぱいいるけどスペースがない。これも過去に書きましたが。
Q.
- 監督の仕事って、いる選手で勝つことだから、妥協と言えるかわからないけど、色々諦めてきた2年間だったのは事実だな。札幌ではエアバトルに強い選手が多いので、フィジカルをより重視したスタイルになっていると。
A.
- その意味では、田中駿汰選手の登場は「1つ目の妥協」の解決において期待が高まります。更に2021年は中野小次郎選手も加入する。
Q.
- 超大型ゴールキーパーが本格化するまで何年かかるかはわからないけど、キャストとしては期待ができるよね。というか、そういう選手がいないし、菅野がGKでDFが進藤・ミンテ・福森でピッチの縦幅を使ったサッカーができるか?って2018シーズンに実験済みだったね。んで、無理だから中断期間にプレッシング主体のサッカーに切り替えたといえる。現状のメンバーだとそれしかできることがなかった。
- ところで、全然本題にいかなくない?2020シーズンどんなサッカーをしたか、って総括の記事なんじゃないのこれ。
A.
- はい。淡々とそこだけ書いても良かったんですけど、この機会に色々整理しておこうと思ったら長くなっちゃいました。というわけで本題は次回で!
0 件のコメント:
コメントを投稿