0.スターティングメンバー
スターティングメンバー |
札幌(1-3-4-2-1):GKク ソンユン、DF進藤亮佑、キム ミンテ、福森晃斗、MFルーカス フェルナンデス、宮澤裕樹、深井一希、菅大輝、チャナティップ、鈴木武蔵、FWジェイ。サブメンバーはGK菅野孝憲、MF白井康介、中野嘉大、早坂良太、荒野拓馬、FWアンデルソン ロペス、岩崎悠人。予想通り、豊田対策?でキムミンテをスタメンに戻してきた。
鳥栖(1-4-4-2):GK高丘陽平、DF小林祐三、高橋祐治、高橋秀人、三丸拡、MF小野裕二、松岡大起、原川力、イサック クエンカ、FW金崎夢生、豊田陽平。サブメンバーはGK金民浩、DF金井貢史、藤田優人、MF福田晃斗、安庸佑、FW趙東建、金森健志。考えられるメンバーの中ではやや攻撃的な選択。小野を右MFに起用していることから、あまり引く気はなさそうに見える。
その他プレビューはこちら。
1.想定される互いのゲームプラン
・鳥栖は左サイドとセンターラインの一部はほぼ固定メンバーで、ゲームによって右サイドの2ポジション、金崎の相方となるFWを入れ替えている。・豊田の起用は、ビルドアップにおける”保険”だとして、右サイドには攻撃的な小野と、小林を起用。この点で、引く気はないことがわかる。「前と後ろ」で人数を二分してプレーする札幌相手に引かないとしたら、札幌の「後ろ」の選手に対し、十分な枚数を投入してプレッシングを仕掛けていくイメージがある程度あったと思う。
2.基本構造
2.1 「配置で殴る」
札幌がボールを持っている時、鳥栖がボールを持っていない時の構図について。
かつて誰かが「ミシャ式」と名付けた選手配置の並びは[1-4-1-5]、前線に5人の選手を並べるものだったが、札幌のそれは[1-4-1-1-4]に近い。チャナティップが下がり目、右シャドー(武蔵かアンデルソンロペス)が上がり目でプレーするためだ。だから札幌の対戦相手は、ゴール前を同数で守るなら、4人のDFを用意しておけば足りることになる。典型例は、以前にも書いたがベガルタ仙台のマンマーク戦法だ。
ボールがどの高さにあるか(札幌ゴール前…鳥栖のゾーン3か、ピッチ中央のゾーン2か、鳥栖ゴール前のゾーン1か)によって微妙に対応を変えるにせよ、鳥栖のイメージは基本的に仙台のやり方と同じで、チャナティップを中盤の選手とみなしたうえでのマンマークの関係性が強いやり方だったと思う。
図で表すと以下。最終ラインが4on4の関係性で、「対面の選手」が明確になりやすい。高橋祐治がジェイ、高橋秀人が武蔵を捕まえるところから積み上げられ、他の選手の役割も自然と決まってくる。小野とクエンカは関係性が明確で、それぞれ福森と進藤、金崎と豊田もそうだ。
鳥栖の前線は人を意識した守り |
ただ、鳥栖には問題が2つある。1つは、札幌の[1-4-1-1-4]の[1-1]部分である中央で、宮澤とチャナティップの配置上、明確なマーカーを用意するのが難しい点。もう一つは、スペースがある状態で高橋祐治がジェイを1人でマークすることは不可能なため、このマッチアップをサポートする選手が必要になり、札幌の別な選手がフリーになりやすい点。
鳥栖の2つの問題点 |
1つ目について。
ベガルタ仙台のやり方だと、チャナティップをセントラルMFの右の選手…鳥栖で言うと松岡がマークするが、松岡はアンカー宮澤を見る役割が多くなっていた。
宮澤は鳥栖の”2トップの背後”で常にボールを受けようとしていた。鳥栖の金崎や豊田にしてみると、前と後ろを同時に消すことは難しいので、ミンテ、深井と宮澤がこの正三角形を作ることで3人のうち誰かをフリーにするためのプレーを、宮澤は試合開始直後から続けていた。かつて筆者が荒野に「相手が2トップなら降りてこない方がいい」と書いたが、この宮澤のようにプレーすることで相手はもっと困ることになるからだ。
”困った”鳥栖は、松岡が前進守備で宮澤をケアするが、そうすると通常このやり方のチームがとる、「セントラルMFの右の選手がチャナティップを見る」が不可能になる。もう1人、原川が松岡の隣にいるが、原川は中央のスペース管理役として動かしたくない。となると、宮澤かチャナティップが常にフリーになるので、鳥栖は金崎と豊田が深井とキムミンテを追いかけて札幌のミスを誘っても、宮澤やチャナティップに収まるとボールが落ち着く、という状況になりやすい。
2つ目について。
これも前に書いたが、サッカーの基本は「広く攻めてコンパクトに守る」だ。攻撃側は、広く攻めるために選手を縦横に広げて配置することが基本だ。となると、人を基準とする(マンマーク色が強い)守備のチームは、広がった状態で守ることを余儀なくされる傾向が強い。だから鳥栖は4人のDFの周囲に、ただでさえスペースができやすくなっている(原川がカバーしているエリアだけは別だが、他はカバー役がいない)。
ジェイと高橋祐治のマッチアップは、高橋祐治1人ではジェイを止めるのは難しそうだった(特に、これもスペースがあるほど攻撃側が有利だ)。そこで鳥栖は小林が高橋と近いポジションを取ってジェイとのマッチアップをサポート(高橋で止められない時に、ジェイの左足側を切る)。が、小林がジェイを見るために中央に寄ると、大外で張る菅は更にフリーになりやすい。
4分の札幌の先制点は、菅の見事なクロスから生まれたが、菅がボールを受けた時に小林は菅の選択を限定されるほどの圧力を与えられていなかった。それは、小林や鳥栖の選手を取り巻く、こうした状況があったためだ。
2.2 分業体制
プレビューで書いた話なので簡潔に。
「広く攻める」ために、鳥栖はレギュラーで唯一の左利き、左SBの三丸の攻撃参加が不可欠。この三丸がタッチライン際に張り、クエンカがより内側に入っていく左サイドがストロングポイントになっている。右サイドは試合によって異なるが、この試合は小野が張る形からスタート。
鳥栖ボール保持時の選手の移動 |
CBの2人はあまりボールを運べるタイプではないこともあって、原川が下がってサポートする。松岡も引き気味で、鳥栖は前後に分断された選手配置を作ってからビルドアップを試みることが多い。この点は札幌と似ている。ミシャチームもそうだが、前後に選手が二分されるような配置になると長いボールを使うことが多くなる。
鳥栖はW高橋、松岡、原川の4人がビルドアップ部隊。札幌はジェイ、武蔵、チャナティップに、深井が高めのポジションを取ってサポートすることが多かった。これでフリーの選手が見つけられない鳥栖は序盤、前進に苦労する。
構造的には右サイドで、小林が張ればフリーになれる。金明輝監督も開始8分ごろに小林を使え、との指示をしていたようだが、選手にすぐには伝わっていなかった。
3.25分間の思索
3.1 金森を早くも用意させる鳥栖
「2.1」で書いたように、4分に菅の左クロスがジェイの頭に合って札幌が先制。鳥栖のSB小林の対応は随分緩かったがやる気がなかったわけではない。
札幌が先制したことで、鳥栖はよりアグレッシブな振る舞い…札幌陣内からアクションを仕掛けることが多い展開になる。
札幌のDFがボールを持っている時に、基本的には「2.1」のマッチアップを活かして人を捕まえ、前線から追いかけてミスを誘おうとする鳥栖。札幌は早めにジェイへの放り込みで対抗する。
鳥栖が前線から捕まえに行くが札幌はロングフィードを使ってエスケープ |
前線は札幌の4人と鳥栖の4人で1on1に近い状態(この構図だと、小林は菅ではなく高橋祐治のサポートを優先)。先述の通りジェイと高橋祐治のマッチアップだと、ジェイが有利なので、ここでボールが収まることが何度かあった。
前線から追いかけると後方はカバーリング関係が作れないので1on1の勝負になる |
この構図に対し、鳥栖ベンチはジェイに蹴られると難しくなるので、前線の圧力を強化し(もしくはやり方を変え)、蹴らせないようにしたいとの考え方があったと思う。
25分前後に金森が用意しているとのピッチリポートがあったが、この経緯を見てだと考えられる。金森はトーレスの引退試合となった神戸戦でのハードワークが印象的で、1人で2人を見ることができる。恐らく、豊田に代えて金森で、札幌のCBとGKを二度追いさせるようなイメージだったと思うが、この時間帯での投入は見送られる。
3.2 もう一つの懸念
この開始20~25分で鳥栖を更に、直接的に困らせていたと思うのが福森の左足。
福森がハーフウェーライン付近でボールを保持した時のマッチアップは下図のようになっていて、小林が菅、松岡が宮澤を見る。小野がそのまま福森につけなかったのは、チャナティップが背後で動き回るためだ。よりゴールに近く、脅威になるのはチャナティップ。なので、福森とは距離を取って守る小野。フリーの福森が左足を持て余すわけがないので、高精度なフィードが対角線上に飛ぶ。
小野が福森に出られないとフリーの左足から高精度フィードが飛んでくる |
フィードの先には武蔵。ここも、ジェイ-高橋祐治の関係と同じく1on1で、武蔵-高橋秀人の関係性が強い。武蔵なら簡単に高橋秀人の裏を取れるので、フィードが完璧に合えば1点ものだ。
3.3 右サイドを使いたい鳥栖
10分過ぎに、ピッチレポーターより、鳥栖・金明輝監督の「小林はもっとサイドに開いて、右サイドを使え」との指示が伝えられる。
小林がこの指示通りに振る舞えるようになったのは15分過ぎ頃だっただろうか。高橋祐治と離れたポジションを取ると、チャナティップがこの2人をケアするために運動量が要求されることになる。走れる選手であるので、それ自体は問題ないとして、この小林-チャナティップのズレから鳥栖は右サイドから運ぶようになる。
ただ、その後が依然として鳥栖の課題で、大外の小野のクロス以外に次の展開が見えなかった。風向きが変わってくるのは後半から。
小林にボールを逃がして右から運びたい鳥栖 |
ただ、その後が依然として鳥栖の課題で、大外の小野のクロス以外に次の展開が見えなかった。風向きが変わってくるのは後半から。
4.切り札はアン(ロペ)
4.1 安庸佑の投入
後半頭から鳥栖は小林→安庸佑に交代。
46分~ |
鳥栖の右サイドは役割がより整理される。小野は中央でもアウトサイドでもプレーできるが、安は殆どのプレーをアウトサイドからスタートする。SB松岡は基本的に中央の選手なので、この2人の補完関係は良好そうだった。
加えて左利きの安は、対面の菅との距離を確保するために、引いたポジションからスタートすることが多い。このため松岡はあまり深くまでボールを運ぶ必要がない。シンプルに安にボールを届けることができていた。後は安が菅に勝てるかの問題だが、少なくともクロスまでは到達していた。
サイドで1人で任せられる安庸佑が入って鳥栖の役割は整理される |
4.2 アンデルソンロペスの投入
札幌は59分にアンデルソンロペスを投入。
59分~ |
投入直後の60分、札幌陣内でクエンカの突破をストップしたところからパス2本で速攻が発動する。武蔵のラストパスに、アンデルソンロペスが右サイドで抜け出す。
SBが大胆に攻撃参加すると、同一サイドでは背後をカバーする選手を置きたくなるが、原川も前がかりになると対処が難しくなる。この点でアンロペの投入は理にかなっており、ここで仕留められていれば試合は決まっていた。
前がかり鳥栖のSBの背後は狙い目で切り札アンロペ投入 |
が、長期離脱から復帰して以降はこのシチュエーションで決めきれないアンロペ。怪我云々よりも、持ち出すコースが決まっているのでDFは読みやすいのかもしれない。この時は高橋秀人と正対して、ボックス内でタックルを誘うまではよかったがノーファウルの判定で絶好機を逃してしまった。
61分にも同様に、自陣で奪ってからアンロペ→武蔵のスルーパスで抜け出すもシュートは高丘の身体に当ててしまい、決めきれず。
65分に鳥栖は金崎→趙東建。71分に札幌はチャナティップ→荒野。この交代による影響はまとめてみていく。
金崎は右サイドを中心に、スペースに流れてボールを引き出す。趙東建はよりボックス内で勝負するタイプだが、豊田と趙東建が並ぶと、札幌のCB3人は中央に固定されがちになる。2トップに対してCB3人で対応するのはセオリーだからだ。
一方、右サイドは安庸佑が張る。菅がサイドに引っ張られると、札幌のWB菅-CB福森の間にはスペース。ここに松岡や小野が走り込むプレーが55分頃から活発になっていて、趙東建の投入にはこの展開を続けていこう、との意図が感じられる。
札幌は元々、人を見る守備を志向している。部分的にマンマーク、部分的にゾーンというやり方は、「部分的にマンマーク」の部分が膨らんでいくと、「結局みんな人を見ているので誰もカバーできない(抜かれたら自分で追いかけるしかない)」状態に陥る。
5.力づくで
5.1 趙東建と荒野の投入
65分に鳥栖は金崎→趙東建。71分に札幌はチャナティップ→荒野。この交代による影響はまとめてみていく。
金崎は右サイドを中心に、スペースに流れてボールを引き出す。趙東建はよりボックス内で勝負するタイプだが、豊田と趙東建が並ぶと、札幌のCB3人は中央に固定されがちになる。2トップに対してCB3人で対応するのはセオリーだからだ。
一方、右サイドは安庸佑が張る。菅がサイドに引っ張られると、札幌のWB菅-CB福森の間にはスペース。ここに松岡や小野が走り込むプレーが55分頃から活発になっていて、趙東建の投入にはこの展開を続けていこう、との意図が感じられる。
2トップが並ぶと福森が菅の背後をカバーすることは難しくなる |
札幌は元々、人を見る守備を志向している。部分的にマンマーク、部分的にゾーンというやり方は、「部分的にマンマーク」の部分が膨らんでいくと、「結局みんな人を見ているので誰もカバーできない(抜かれたら自分で追いかけるしかない)」状態に陥る。
松岡が菅と福森のスペースに走ると、チャナティップは松岡を自分で追いかけなくてはならない。今日は誰もカバーしてくれない。荒野の投入は恐らく、松岡から始まる鳥栖の右サイドの展開を阻害するミッションがあったのだと思う。
が、ピッチ上からジェイとチャナティップが消えると、札幌はボールを収めて攻撃機会を作れる選手が一気にいなくなる。特に荒野は、前でプレーしたいのだと思うが、ボール保持時に鳥栖のDFに近いポジションを取り、プレッシャーを受けやすい状況を自ら作ると、札幌の得意パターンである「中央のFWが収めて、左シャドーが縦パス、右シャドーが抜け出す」速攻の形は全く見られなくなる。チャナティップのようにターンすることは、北海道に住んでいる人間には誰にも真似できないので、荒野は浮いたポジションで勝負できるとよかったのだが。
5.2 終盤の展開
75分以降は攻め手を失った札幌に対し、一手ずつ攻め手が増えた鳥栖の攻勢が続く。82分には松岡の右クロスを豊田がファーでマイナスに折り返し、深井のあわやオウンゴールというプレー。
札幌の3人目は中野。当初、深井との交代を予定していたのは、シャドー・荒野をやめる…中野をシャドーに入れて荒野を中央に移す考えだったと思う。が、菅が痛んだため中野は菅と交代。うまくいかない部分の修正はできなくなってしまった。
前がかりの鳥栖に対し、札幌の個人技によるカウンターパンチが炸裂したのはアディショナルタイム。ルーカスが右サイドを突破して鳥栖DFと1on3。圧倒的優位な状況でのラストパスはミスキックだったが、GK高丘が弾いてしまって武蔵が押し込み0-2。ようやく鳥栖の猛攻から解放された。
雑感
お互いに「人を見る要素が強めの守備」同士で、1人剥がされるとそのまま列を突破されたりゴール前までボールが進む、比較的オープンな試合展開だった。
それでも、前半はボールをキープしながら、”自分たちのタイミングで”ミスマッチを利用して配置で殴ることができていた札幌だったが、相手との1on1を制する能力があるジェイとチャナティップ、特にチャナティップがピッチからいなくなると攻撃機会が一気に減ってしまうのは、ルヴァンカップの準決勝までと同じ現象。エースと呼ばれる選手がいなくても、影響を受けないチームなぞ殆どこの世に存在しないにせよ、チャナティップへの依存度合いは2018シーズンから変わらず高水準にあると改めて感じさせられた。
事実上、バックアップ不在のチャナティップのポジションをどうするか。タイトルを狙っていく次のシーズンの、最初の宿題だと言える。魅せてくれ岩崎。魅せてくれ荒野。そして、試合を見せてくれDAZN。
用語集・この記事内での用語定義
1列目 | 守備側のチームのうち一番前で守っている選手の列。4-4-2なら2トップの2人の選手。一般にどのフォーメーションも3列(ライン)で守備陣形を作る。MFは2列目、DFは3列目と言う。その中間に人を配する場合は1.5列目、とも言われることがある。 |
---|---|
守備の基準 | 守備における振る舞いの判断基準。よくあるものは「相手の誰々選手がボールを持った時に、味方の誰々選手が○○をさせないようにボールに寄せていく」、「○○のスペースで相手選手が持った時、味方の誰々選手が最初にボールホルダーの前に立つ」など。 |
ゾーン3 | ピッチを縦に3分割したとき、主語となるチームから見た、敵陣側の1/3のエリア。アタッキングサードも同じ意味。自陣側の1/3のエリアが「ゾーン1」、中間が「ゾーン2」。 |
トランジション | ボールを持っている状況⇔ボールを持っていない状況に切り替わることや切り替わっている最中の展開を指す。ポジティブトランジション…ボールを奪った時の(当該チームにとってポジティブな)トランジション。ネガティブトランジション…ボールを失った時の(当該チームにとってネガティブな)トランジション。 |
ハーフスペース | ピッチを縦に5分割した時に中央のレーンと大外のレーンの中間。平たく言うと、「中央のレーンよりも(相手からの監視が甘く)支配しやすく、かつ大外のレーンよりもゴールに近く、シュート、パス、ドリブル、クロスなど様々な展開に活用できるとされている空間」。 |
ビルドアップ | オランダ等では「GK+DFを起点とし、ハーフウェーラインを超えて敵陣にボールが運ばれるまでの組み立て」を指す。よってGKからFWにロングフィードを蹴る(ソダン大作戦のような)ことも「ダイレクトなビルドアップ」として一種のビルドアップに含まれる。 |
ビルドアップの出口 | ビルドアップを行っているチームが、ハイプレスを突破してボールを落ち着かせる状態を作れる場所や選手。 |
マッチアップ | 敵味方の選手同士の、対峙している組み合わせ。 |
マンマーク | ボールを持っていないチームの、ボールを持っているチームに対する守備のやり方で、相手選手の位置取りに合わせて動いて守る(相手の前に立ったり、すぐ近くに立ってボールが渡ると奪いに行く、等)やり方。 対義語はゾーンディフェンス(相手選手ではなく、相手が保持するボールの位置に合わせて動いて守るやり方)だが、実際には大半のチームは「部分的にゾーンディフェンス、部分的にマンマーク」で守っている。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿