2021年9月26日日曜日

2021年9月26日(日)明治安田生命J1リーグ第30節 北海道コンサドーレ札幌vsサンフレッチェ広島 ~夢は何年目まで?~

1.ゲームの戦略的論点とポイント

スターティングメンバー&試合結果
  • 試合前の時点では札幌の方が1試合消化が少ないながら、勝ち点では並んでいるチーム同士のカード。
  • 広島は、開幕は4バックでスタートし、シーズン途中から3バックの1-3-4-2-1主体に切り替えているようです。メンバーは最終ラインと中盤センター(川辺の欧州移籍に伴いハイネルがスタメンに昇格)はほぼ固定で、前線はシャドーにエゼキエウと森島が多かったのが、この試合はジュニオール サントスと柴崎。前者はポテンシャルは評価されつつも、未だに活かし方を確立できていないようで、1トップの1st choiceはドウグラス ヴィエイラ。
  • 札幌は福森と深井、チャナティップが離脱中で、ジェイもこの日はメンバー外。スタメンは必然とこの辺りになってくるとして、リザーブに(中島ではなく)中村が入っているのは、左DFの候補が菅と高嶺だといくら何でも本職いた方がいいでしょ、みたいな観点もあったのでしょうか。

2.試合展開

困った困った:

  • 先に宣言しますと、過去6年間で最も「書く内容なさ過ぎて困る」ゲームだったかもしれません。お互いに何をしてくるかは大体わかっていて、その上で両者がぶつかると(主に札幌の視点で)どんな展開になるかは想像がついていたからです。
  • 得点経過は、3分に広島がセットプレーから佐々木の得点で先制。特にノーコメントというか、あ~広島での対戦も開始早々にCKから失点していましたね、という感想と、キム ミンテや鈴木武蔵、アンデルソン ロペスといった選手がいなくて、ジェイ、福森も負傷離脱だと、従前よりもかなり高さ不足を感じる選手構成になったなと思い知らされます。面白いことの一つも書けなくて申し訳ないですが。

  • 広島としては無理に前に出る必要がない展開になったとも言えますが、残り時間が膨大にあることもあって、ゲームプランがガラッと変わったかというとそうでもなかったと推察します。札幌にある程度ボールを持たせる展開は元々、想定していたでしょう。

広島のスタンス:

  • 広島は、数字の羅列で言うと、①前線守備は1-5-2-3、②自陣に撤退しての対応は1-5-4-1、③ボールを握ってからは1-3-4-2-1、の配置を意識した役割になっている。
  • ただ、①の前線での守備については、そもそもチームとしてプライオリティが低くて、札幌の攻撃に対しては②の自陣撤退によって対処する方針が明確だったと思います。

  • 札幌がGK菅野からボール保持を開始するときに、いつもの1-4-1-5の配置…中央にはGK菅野とCB役の宮澤&高嶺、前方にアンカーの駒井。ここに、広島はドウグラスヴィエイラと2人のシャドーの3枚を正三角形で配置して迎撃態勢?かと思えば、この3人は札幌の4人に対して殆どプレッシャーをかけてこない。菅野がボールを配球するのを見届けたらすんなり、いや迅速に撤退します。
  • 広島はあらゆるシチュエーション…札幌のビルドアップ局面だけでなく、札幌陣内での広島のセットプレーや攻撃機会などでも共通して、とにかく自陣に撤退して枚数確保と中央封鎖の意識が強い。ですので、試合時間のうち大半は「札幌が広島陣内に人を送り込んで、広島が1-5-4-1の陣形で迎え撃つ」だったと思います。
※図はいいかな、と思うので割愛です

1-5-4-1の相手に対しどうするか:

  • ですので広島が引いて守るシチュエーションだけ、簡単に整理したいと思います。
  • まず前提としてプロサッカー選手は「サッカーが凄くうまい人たち」の集まりですが、同時にボールホルダーが何らかのプレーを発現するにはスペースを必要とします。メッシという火星人だけスペースを無視できますが、その他の選手は必ずスペースを必要とするので、まず互いにスペース(陣地)を占有し合うという概念があります。

  • 仮にゴール前にDFがいなければ、小柏は枠内にシュートを飛ばしたり、そのスピードで一気にペナルティエリア内に侵入したりできるし、金子は場合によってはペナルティエリアの外からでも左足のシュートでゴールを脅かすことができる。これらのプレーは必ずピッチの中央に生じるスペースから生まれるので、広島は中央に人を多く配置してスペースを消すことで、札幌のアタッカーが自由に活動できないようにします。
  • ですので札幌がとるべき策は、①中央のDFを動かしてスペースを作る、②中央ではなくサイドから迂回して敵陣に侵入する、または③強引に中央から突破(個人技なりコンビネーションなりで。誰かが火星人になる)、④そもそも引かれる前にカウンターや速攻で点を取る、のどれかになる。

  • 基本的に選手が横パスや後ろでボールを保持しているのは、①に資する何らかのアクションです。この時最も重要なのは、スペースに向かってドリブルすることで相手のDFを引き付けて味方にスペースをつなげること(conducción)。それは誰の役割か?というと、できる人がやるべきもので、1-5-4-1で引く広島に対しては、圧力がかかっていない宮澤と高嶺になります。
  • 宮澤はこの点のパフォーマンスは割と安定しているのですが、高嶺はムラがあって、「できるのにやらない」時がある。この試合も、少なくともいい時の高嶺だったとは思えなくて、CBがこの役割を遂行しないと前線にスペースは生まれにくくなります。
1-5-4-1で引いてくる相手にはどうするか?

  • それもあって、結局いつもの札幌のパターンではあるのですが、強力な右WB・ルーカスフェルナンデスにとにかくボールを預けて②サイド迂回での侵入 に傾倒するようになります。
  • ただ、▲の図にも示したのですが、SB(田中)→WB(ルーカス)という経路は誰でも予期できるし、最終ライン5枚の広島は中央封鎖からスライドしても、余裕でルーカスに寄せることができる。
  • ですので横幅5枚のチームに対しては、1本のパスでWBにつけて仕掛け、だとスペースがないので、何度か横に揺さぶってから、スペースが生じたところで(スライドが間に合わなくなったところで)仕掛けるのがベターなのですが、札幌はどうしてもルーカスに渡して終わり、になっていて、ルーカスであっても火星人ではないので突破からのチャンスクリエイトは殆どこの試合はなかったと思います。

原則論は示しているが:

  • という具合に、5バック相手に普通に組み合うと苦戦するのはわかっているということで、ミシャが先日のフットボール批評で語っていたのは「相手がボールを持った瞬間にすぐにプレスをかけてボールを奪い返す→相手がブロックを作る前にシュートに持ち込めれば、引いて守る相手も攻略できる」というもの。これは原則論では正しいと思いますし、実際過去にこのスタイルで結果を残したチームもありました。
  • 一般に、ボールに寄るとボールホルダーが享受するスペースは減ります。金子のような選手がボールに寄ることを許容しているのは、恐らくこの即時奪回の考え方があるので、相手ボールになったらすぐにボールホルダーに行けよ、というタスクを担ってもいるからでしょう。

  • ただ、この”原則論”はOKとして、広島相手にそれができていたかというと、例えば中央でグラウンダーのパスを入れて相手に引っ掛ける→前線の選手がすぐに守備に切り替える、プレスバックしてボールホルダーに当たる。これはできていたと思います。
  • 一方で、後ろからボールホルダーに突っ込むだけではボールは回収できなくて、そのために、シャドーにボールを入れるならその後方にアンカーとか、ボランチとか呼ばれる選手を置いておきます。この役割は札幌では1人なのですが、一般には2人か、チームによっては3人置いているところもある。
  • この試合だと駒井がアンカーで1人置かれているが、駒井は中央で待っているというよりは、自由に動いて仕掛けるタイプでもあるので、札幌の中央エリアは常時、フィルターがうまくかかっていない印象がありました。
  • ですので広島は奪ったボールを、トップのドウグラスヴィエイラに届けることは何度かできていて、彼がひとりで札幌陣内に突進、という展開は見られていました。それがゴールにつながらないのは、広島はこの役割を1人に任せていて、1人では60m先のゴールに運ぶことは無理だから、というだけです。

  • 上記は地上戦でのトランジションの話で、札幌にとってよりコントロールが難しいのは、クロスボールで終わるプレーの話になります。
  • ルーカスがボールを持った時に、出しどころがなくて前線…恐らく小柏か、ファーの荒野がターゲットのイメージなんでしょうけど、本職を3人並べた広島のDF陣をこの2人のエアバトルで攻略するのはちょっと無理だな、という力関係でした。
  • ですので、荒木や野上が余裕をもってヘディングでクリアする。このクリアをどの程度コントロールできていたかは微妙ですけど、少なくとも札幌の選手が密集しているエリアを超えるクリアになれば、即時奪回したい札幌の思惑は回避されます。
  • こういう放り込みに対しても即時奪回のイメージをもっているとしたら、駒井1人を中盤に残す役割分断だと不十分で、ボールの落下地点付近に人を確保できるよう調整が必要です。毎度のことなのですが、この辺の設計は感じられず、”原則論”でとどまっているな、という印象でした。

  • 広島の堅い守備に対して、ミシャの選択は後半頭から荒野→ドドちゃん。ドドちゃんは特定の(ただし、きわめて限定的な)シチュエーションなら火星人になれるので、その意味では妥当な交代だとは思います。
  • ただドドちゃんにしろ、71分投入のトゥチッチにしろ、彼らがスペースを享受する展開が発現することは後半もなく、一番スタジアムが沸いたのは菅の意表を突いたクロスボールでオウンゴールを誘いかけたところ、だったでしょうか。


3.雑感

  • 先日のラジオ番組で、野々村社長のコーナーでは早々と、そして高らかに、来年もミシャ体制を継続したいと思っていること、そしてチームの現状について満足ないし一定の評価をしているとのメッセージが発せられましたが、率直に皆さんこの試合はいかがでしょう。「ワクワク」、「楽しい」、「感動」、「感服」、「悔しい」…なんでもいいですが、非日常空間はそこにありましたでしょうか。
  • 対戦相手の広島がゲームを殺してくるタイプであることも考慮すべきですが、個人的には、このチームができることとできないことは大体察しがついていて、この試合は完全にその予想の範疇で、少なくともドキドキとかは一切なかったな、という感想です。
  • そしてこれはこの試合に限ったことではなく、チームとしても、抱えている選手についても、だいたい「できること」と「できないこと」は現体制の4年間でほとんど変わっていない。例えば福森はとんでもない左足を持っているけど、それはミシャが来る前からそうで、一方でウィークポイントは殆ど改善が見られない。
  • 他の選手もだいたいそう(一部例外はいます)で、私はミシャについて、個人を伸ばせるとか、チームをさらに発展させられる監督(コーチングスタッフも含む)か?と聞かれると正直かなり自信がないです。それでは皆さん、また逢う日までごきげんよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿