1.ゲームの戦略的論点とポイント
スターティングメンバー:
スターティングメンバー&試合結果 |
- 本日閉幕するパラリンピック開催のため、平塚をホームとするFC東京は、予想通り、初戦で休養していた森重とブラジルリアントリオが先発。そして三田が中盤センターに青木と代わって入り、東が右。中盤2枚のシステムで三田をセンターで使うのはあまりなく、攻撃的な布陣を選択してきたとの印象です。
- 試合前の長谷川監督のインタビューでも「とにかく1点取るしかない」と言っており、(当たり前なんだけど)割と本心というかいかに点を取るか、を考えてこのゲームに臨んできたのかと推察します。
- 札幌は1戦目で欠場した青木、小柏、チャナティップ、深井のうち、青木は軽いランニング程度は行っているとの報道がありましたが、結果的にはベンチのトゥチッチ以外は1戦目と同じメンバー。
タレントの価値:
- 1戦目の結果により本来は札幌が有利な展開でスタートします。2戦目のスコアが1-0ならFC東京の勝ち抜けなのですが、東京もそこまでスコアを動かせるチームではないこともあって、長谷川監督としては、1点のビハインドは軽くないと考えてこのスタメンを選択したのでしょう。
- そしてメンバーのチョイスだけでなく、その人の運用においても、序盤から東京は点を取りに行く姿勢が明確でした。
- 1戦目は、時間帯にもよりますが、前線守備は2トップ+左MF(田川)の3枚で、札幌は田川を外して左サイド(東京の右)からボールを持ち出すなどすれば、そう困ることはなかったのですが、この試合は▼のようにアグレッシブな対応でボールを狩りに動きます。
- 1トップのディエゴオリヴェイラがGK菅野を見ながら誘導役、トップ下のレアンドロは、アンカーの荒野を見ながら中央を閉じる。そして札幌が高嶺か宮澤に出すと、2列目の東とアダイウトンが正面に立ち、左なら高嶺と福森の中間ポジションで両者を監視します。
序盤から東京は前4枚でボールを狩りに来る |
- 対する札幌は、このシチュエーションで①味方に繋いで前進する、②ジェイにさっさと放り込む、の2つの選択肢がある。
- 後者…ジェイに放り込むことは中盤や最終ラインでボールを失って被カウンターのリスク回避にもなるのですが、渡辺や森重のような空中戦に強いCB相手だと、ターゲットがジェイであってもそれは「簡単に蹴ってボールを手放すこと」になりかねない。
- ですので高嶺や宮澤は、なるべくボールを大切にする選択を、開始15分はしていたと思います。
- ただ、(ベストコンディションの場合は)地上戦でFC東京の選手にも互角以上にやれるチャナティップ不在の札幌は、ボールを大切にしながら前進、といっても明確な策がなく、東京の選手が捕まえるに来るとすぐに詰まってしまっていて、そうなると前線の選手が下がって受けに来る→ルーカスのような選手の個人技に頼る展開が多くなる。
- ゴール前では所謂「アイディア」も必要だと言われますが、一般に自陣ではアイディアよりもスペースを使う、相手を外す仕組みが重要で、それがない札幌は前進に苦労して、立ち上がりはFC東京が札幌陣内でプレーする(プレスをかけてボールを回収)時間が多くなります。
- 自陣で仕組みを持たないチームは個人の負荷がでかくなる。東京の20分の先制点は、自陣で預けられたルーカスのボールロストからのファウルで与えられたFKによるものでした。
- よく、いろいろな選手のコメントで「立ち上がりにふわっと試合に入ってしまった」と言いますが、その多くは結果論だと私は思っていて、形がうまくいかなくても最低限0-0で時間を経過させることが何よりも重要だと思います。
- その意味では、東京に決定機が開始15分で幾度もあったとは思わないですし、札幌もめちゃくちゃ試合の入りが悪くなったとは思わないですが、ワンチャンスを決めるレアンドロのタレントが、両者の明暗を分けた要素の一つとして挙げられると思います。
破綻するコンセプト:
- 前半の45分間で札幌の3選手にはイエローカードが提示されます(17分ルーカス、19分福森、34分荒野)。この3人以外にも、札幌はファウルで止めるシーンが目立っていて、こうなると先制点のような直接的な失点の危機以外にも、退場者を出してしまうリスクも頭に入れながらプレーせざるを得なくなります。
- 最終的にファウルをする/しないで済む のところは所謂「個の力」としてもいいかもしれません。実際のところ、途中投入されてアダイウトンとマッチアップした柳は粘り強く対応するなど、選手の対応力も重要だと言えます。
- ただ、構造的な話をすると、そもそもFC東京相手に札幌のこのメンバーだと明らかに厳しいマッチアップ(ミスマッチ)が3つあって、それは①ジェイ、②高嶺、③福森のところでした。
1on1で勝てない選手がいるとコンセプトから崩れる |
- 札幌はおそらくジェイには金子と比べてシンプルな仕事にしていて、FC東京に対しては森重に持たせるような展開を想定していたと思います。ただジェイだとどうしても、相手のGKとDF(渡辺)を2人見るような対応ができなくて、そこでマークが外れてボールを運ばれる構造になっている。
- より重要なのは、菅野が守る札幌ゴールにより近い2つのマッチアップで、トップ下のレアンドロには高嶺がついていますが、レアンドロに背中でボールを隠されながらボールを持たれると、高嶺はファウル気味のチャージしかできなかったと思います。
- この高嶺が剥がされると、▲の図のように宮澤や周囲の選手がレアンドロに引っ張られて、カバーリングが必要になる。これだけでマンマーク基調(マンマークというか同数対応であることが重要)のディフェンスの前提、このチームのコンセプトは破綻します。
- 福森に関しては、「あまり動かないタイプの選手を迎撃」は割といけるんですが、FC東京は1戦目の後半同様、東をタッチライン際に張らせて福森をまず釣り出す。あまり彼は横の揺さぶりに強くないのと、マンマーク基調の札幌はワイドにポジションをとるだけで福森の内側が空く。
- ここは東京は引き続き狙いどころにしていたし、このとき東を経由する展開を福森1人で阻害するのは無理があって、これも札幌が押し込まれる要因になっていたと思いまsす。
(第1戦)東がタッチライン際に張るだけでスペースができ札幌陣内に侵入可能 |
- この点については、人選(スペースに入ってくるのが左利きの三田だと利き足でクロスに持ち込みづらい)は微妙だなと思いましたが、東京は東で拡げたスペースを使うイメージは明確に持っているのに対し、札幌はこれといった対策がない(いつも通り、マンマークという名の人についていく守備で応戦するだけ)。1戦目で見ていた形ながら、無対策で完全に後手に回っていました。
2.試合展開(前半)
怪我の功名:
- レアンドロのFKでスコアが動いたところから試合を振り返ります。
- 24分、福森が東との接触プレーで負傷し続行不可。選手層が極めて薄い、というか個人能力に非常に依存したビルドアップをする札幌は、福森の位置に左利きの選手を置きたいということで高嶺をスライド。他は▼のように選手を並び替え、柳が右、ボールを運ぶ際は、アンカーに移動した宮澤が田中と高嶺の間に下がって対応することになります。
- 結果的にはこれが概ね有効に作用します。
24分~ |
- というのは、まず、冒頭に書いた、たいへん厳しいマッチアップのうち2つ…②高嶺とレアンドロ、そして③福森周辺、が完全に解決、は言い過ぎにしても、それぞれ幾分かは、分の良いマッチアップになります。
- 宮澤と田中のユニットなら、レアンドロとディエゴに引きずり回されることにはならないし、ボールを奪いきるまではなくともやられない対応はできる。高嶺も東とのマッチアップならよりイージーになるし、福森のようにサイドに振られるだけで脆さを見せることはない(ただし、空いたスペース自体は埋めることはできない)。
- そして柳は、先日のリーグ戦で名古屋のマテウス相手に奮闘していましたが、恐らくアダイウトンのようなパワーがあってかつロングスプリントができるタイプにもある程度は対応可能なのでしょう。ドームでのリーグ戦で札幌の左サイドを蹂躙したアダイウトンは、休養十分にもかかわらず58分で退くことになります。
縦列駐車の怪:
- ボール保持に関しては、非常に見方から信頼されていて影響力のある福森がいなくなると、さすがにいいこと尽くしではなかったと思います。
- ただ、例えば最終ラインに宮澤が下がって、田中と2人で並ぶ形は全然アリというか、この2人がチームで最も戦術的に優れていてボールを運べるし、技術的にもミスが少ないので、少なくとも不都合はないと感じました。それはパス…キックだけではなくでドリブル…Conducción(コンドゥクシオン)を使って相手を引き付けながらスペースを作れるから。
- 彼らは東京の選手がプレスに来た時に、蹴って逃げるだけの対応にならないので、東京が蹴らせて渡辺(ジェイよりもサイズはないが強い)や森重が競って回収、を想定しているとしたら、その思惑は外れたことになります。
- 福森不在を感じるのは、札幌の主要な前進手段であるサイドへのロングフィードの際で、これは高嶺が左から右のルーカスに蹴るのは、福森ほどの射程がないので難しいとして、宮澤と田中が中央からルーカスに蹴ることが多かったと思います。この2人なら、キックが殆どタッチラインを割るみたいなのはなくて、とりあえず札幌は東京陣内に入れてはいました。
- 問題はそこからです。
- 基本的には札幌はワイドの選手にボールを渡したら、「なんでもいいからクロスボールでジェイの高さを活かす」という共通認識は最低限、あると思います。
- この時にルーカスフェルナンデスがボールを持っているとして、クロスボールを供給するなら、ある程度ターゲットに近いところまで前進してからの方が、味方に合わせやすい、もしくは相手にクリアされにくいクロスボール(パス)を配球しやすい。そのための手段としてドリブル(抜くドリブル、運ぶドリブルの両方)がある。
- なのでルーカスがサイドで持ったら、そのドリブルからのクロスボールでのフィニッシュ、というアシスト能力を最大限に活かすようにプレーすべきで、ドリブルをするためにはスペースが必要なのですが、金子は自分がボールに触りたいのか、もしくはタッチライン付近でプレーするのが単に好きなのか知りませんが(両方でしょう)、とにかくルーカスに寄ってくるので、そのマーカーの安部や三田もボール周辺に寄ってきて、ルーカスが仕掛けたいときにはスペースがない状態になっている。これだけで札幌のメインウェポンであるルーカスの脅威は、東京としては半減します。
- このサイドではもう一つ、代わって入った柳も金子と同じ選手特性…タッチライン付近でプレーするのが好き、という性質がある。彼はマーカー(アダイウトン)を引き連れる作用がそこまで強いわけではないですが、彼自体がルーカスと近い(近すぎる)位置に寄ってくることでスペースを消したり、そもそもそれ自体があまり意味のないポジショニングになっていたと思います。
- なので、ルーカスに入ってからの札幌は前進(突破)ができなくなり、浅い位置からのジェイへの放り込みによる単調なフィニッシュに終始します。
- この時に、札幌の選手の中で最も効果的なアクションをしていたのが菅。4バックの東京は4人で横幅を守ろうとすると、必ずファーサイドに人が足りなくなって空く。菅は必ずファーで待っていて、東京DFの”死角”に飛び出してクロスボールに合わせることで、直接ゴールを脅かすことはなくとも、札幌の選手の中で最も敵陣深くに侵入することができていました。
- 前半、ジェイの競り合いからゴール前で駒井も決定機があり(後半もあった)、シュートミスで好機を逸してしまう。それは単純な技術ミス、で片づけることもできますが、駒井の場合は全般に、あまりにボールに寄ってくるので、シャドーとしてゴール前で求められる仕事(ジェイがつぶれるならシャドーがフィニッシャーになる)を完遂できる準備(ベストのタイミングでポジションに入ってくる)ができていないのでは?と感じます(ザッケローニが『通訳日記』で柏木陽介について「責任感が強くて何でもやろうとするが、結果全て中途半端になっている」と評したのもこういうことなのでしょう)。
3.試合展開(後半)
声は届いたか? ~僕の真の叫びが~:
- スコア0-1のまま目立った動きはなく58分、東京はアダイウトン→永井。永井がトップ、ディエゴオリヴェイラが右、東が左にシフトします。恐らく左の高嶺に対し、パワーのあるディエゴオリヴェイラをぶつけて、ここでマンマークだと守り切れないマッチアップを作る。これはトップの永井と田中駿汰のところにも言え、フレッシュな状態の永井のスピードなら田中駿汰も嫌だろう、ということなのでしょう。
- 疲れもあってか徐々にオープンになっていき、ミシャが札幌の選手の名前を、トランジションやディフェンスの際に呼ぶことも心なしか多くなったような気がします。
- この時、例えば中央でレアンドロにボールが入ってカウンター、だと、ミシャは高嶺の名前を呼んだり、逆に高嶺とディエゴオリヴェイラのサイドでの攻防になると、戻っていた金子の名前を呼んだりしていて、個人的に私が思ったのは、レアンドロやディエゴオリヴェイラを一人で止める(クリーンにボールを回収する)のは難しいので、セカンドボールからの展開が必ずあるから、今はボールが周辺にない選手もけ警戒しておけ、みたいな意図があったのかなと感じました。これは本当に、私の野生の勘ですけど。
- 結果的には、東京の2点目は、右サイドからディエゴオリヴェイラが突進して、やはり札幌は少ない人数で守り切ることができなくて、ボールが反対サイドに流れてきた(流した)ところで札幌は枚数が足りなくなって東がフリーでシュート。というもので、声を出したからどうにかなるものではないですけど、東京のアタッカーを個人で止められないなら枚数確保するしかないですが、それもできなくなったので失点は時間の問題だったかなと思います。
ブレない真のコンセプト:
- 0-2となって札幌は菅&荒野→ドウグラスオリヴェイラ&トゥチッチ。ディフェンスの関係上、どっちかがインサイドハーフの役割をする必要があって、それは先輩にあたるドドちゃんが担います(過去にも何度かやってる)。
- だからドドちゃんが東京のMF三田をマークしている状況が、86分に三田が安部と交代するまで続いていて、しょうがないんですけど、ドドちゃんがMF的な働きをできるわけがないので、何とも言えないポジショニングから背後を取られて、後方から三田を吹っ飛ばす(当然ファウル)みたいなプレーがあったり。
- それでも札幌はとにかく大型選手に放り込むしかなく、むしろこっちがこのチームの真のコンセプトなんじゃないか、ってくらい徹底すると、東京もCB2人しかいないこともあってまぁまぁ困るようになる。75分くらい?に右クロスからドドちゃんが決定機を迎えますがヒットせず。
ドドちゃんほんまこのスペックでヘディングのパラ上げ忘れたのバグだよな。
— アジアンベコム (@british_yakan) September 5, 2021
- 終了間際には右サイドを抜け出したドドちゃんが、中央へグラウンダーのクロス。セットプレーからの流れで残っていた柳が突っ込みますが、波多野のビッグセーブでゴールならず(ついでにハンド。ゴールをアピールするルイス・スアレスばりの図々しさが欲しいなと思いました)。その後も放り込みを続けますが実らず、なぜかルヴァンカップに異様に執着するチームの夏は平塚で終わることとなりました。
4.雑感
- 終了後のインタビューで、ミシャはかなり判定に文句を言ってたみたいでしたけど、開始直後から判定に救われたというか、札幌は退場者を出してもおかしくない守備をしていたと思います。
- 2020シーズンを”捨てて”まで、全員でマンマークするディフェンスに執着してきたわけですが、複数の強力アタッカーを抱える東京相手だとコンセプトからして間違ってるなというか、みんな頑張ってるけど、勝つイメージ、もしくは戦前に勝てると予測できいるロジカルな根拠は全くなかったなという感想でした。
- なおトゥチッチは評価保留というか、動きは軽快だったな、くらいの感想です。もう少し戦術的に整理されたシチュエーションで観察したいところです。それでは皆さん、また逢う日までごきげんよう。
- おまけ:コーナーキックについて
コーナーキックってなんぼ優秀なキッカーがいても、本来得点期待値めちゃくちゃ低いんですよ。たとえ福森がピッチにいたとしても。
— アジアンベコム (@british_yakan) September 5, 2021
むしろ福森がいればカウンターでもっとボコボコにされていたであろうデメリットを考慮すると差し引きはマイナス。https://t.co/rJA0EEdZpY
>86分に三田が安部と交代する
返信削除三田out青木inですね