2022年10月2日日曜日

2022年10月1日(土)明治安田生命J1リーグ第31節 北海道コンサドーレ札幌vs川崎フロンターレ 〜約束の時間だよ〜

1.ゲームの戦略的論点とポイント

スターティングメンバー:

スターティングメンバー&試合結果

  • 代表帰りの山根と谷口はベンチスタート。レアンドロダミアン、大島、チャナティップが負傷離脱中。
  • 深井、宮澤のほか、福森、菅も何らか問題があったようで不在。

ゲームプランの推察:

  • 札幌と相性がいい川崎のFW小林。ただ小林は自分で多くのタスクをこなして相手守備に穴を開けるというより、ボールを待っていて最後に仕留める役割で、スタートから起用するよりは穴が開きやすいシチュエーションでの起用が望ましい。後半の消耗が激しい札幌相手なら60分前後の起用は想定していたでしょう。それまでの時間は、マルシーニョの裏抜けなどでリスク回避的に試合を運ぶことになります。
  • 札幌には特にプランらしきものがないので割愛。

2.試合展開

全ての始まり:

  • 両チームを比較した時の、札幌の数少ないストロングポイントとしては、GKがボールに関与するシチュエーションが挙げられます。チョンソンリョンは相変わらず前に蹴るだけですが、菅野はタッチライン付近で待つサイドバックに配球できる。
  • 菅野のこの能力は、1-4-3-3で守る川崎が、札幌のサイドバックに対して何らかアプローチする機能を有する必要性を生じさせます。
  • そして川崎はその機能を中盤の「3」、インサイドハーフのスライドによって担保している。田中駿汰に橘田、高嶺に脇坂が寄せていくのですが、この2人をはじめとする中央の選手の守備時のタスクが不安定だったことが、札幌が序盤まずまず川崎相手に健闘した要因の一つだったでしょう。

  • 不安定というのは、主に、①1トップの知念をサポートするか、②駒井のムービングについて行くか、といった現象への対応を指します。
  • 札幌が後ろでボールを保持している時に、川崎のイメージとしては、知念が札幌CBに攻撃のサイドを決めさせて、ウイングがCB→SBのコースを切って、パスが出たら中央の3枚と最終ラインで迎撃するイメージだったと思います。

  • ただ札幌はCBというよりGKから全てが始まる(そして被弾時には全てをシャットアウトする)ので、CBにそうした”罠”が張られていても関係ないというか、ウイングが最初から中央に寄っていると、菅野からCBを飛ばして田中駿汰にフィードが飛んでくる。
  • そうすると川崎が想定していた通りに追い込んでボール回収ができなくなる。ボールのある位置…札幌のSBを基準として組織を作り直す必要がある。
  • この時にインサイドハーフがSBにスライドして、さらにアンカーの駒井にも中盤3枚のうち誰か(ボールサイドのインサイドハーフはボールに行っているので、アンカーのシミッチか逆サイドのインサイドハーフ)が動くと、中盤3人のうち2人が動く形になるのでここはラインで守れなくなります。札幌はそこを突破したりしなかったり、できなかったりなのですが、川崎の後ろの2ラインは序盤から気がかりな脆弱性を抱えていたと言えるでしょう。

  • かつてファンマ・リージョが1-4-2-3-1(1-4-2-1-3)というシステムを開発した際に、前線にFWを3人起用したいとのニーズに加え、前線からのpressingを仕掛けたいとの最低限の機能性を担保したように、基本的に、前に3人を置く1-4-3-3は、現代サッカーでは高い位置から守備をしてなんぼのオプションだと言える。
  • おそらく川崎の前線守備が、菅野のフィードによってうまくハマってないとしたら、チームとしてそれは好ましくなということで、脇坂や橘田が知念の隣まで出てきて、札幌のCBやGKを追っていくことがあったのはそのためだったでしょうか。ただ、これも、家長やマルシーニョとの相互性を含めて整理されていたとは言えず、札幌が困ってボールを失うことは稀だったと思います。

消耗を早める「速すぎる攻撃」:

  • 川崎がボールを持っている時に、札幌はやれることとやれないことがはっきりしていて、前者・ポジティブな話で言うと、build-upに難がある川崎のCBとアンカーをマンマークで捕まえると、予想通り川崎は困って、その時のボールの逃し方も整理されておらず、何度か札幌は敵陣で回収に成功していたと思います。
  • 後者のやれないこと・札幌にとってネガティブな話でいうと、川崎がサイドにボールを展開してからのシチュエーション(スローイン含む)では、ファーサイドの札幌のWBと川崎のSBのところでギャップが生じて、川崎がそこにボールを逃すと簡単に前進できるようになっていたと思います。詳細説明は割愛しますが、札幌のWBが最終ラインを守って、川崎のSBが中央に出ていくと、中盤で1〜2人が不足する形になっていました。

  • それでも川崎も、このギャップから前進することに100%の再現性を持っているわけではないので、札幌としては「ボールを奪えるポイントを持っている」ことが、45分ほどはポジティブに働くことが多かったでしょうか。
  • ボールを奪った後の札幌は、いつも以上に意思統一が図られていて、とにかく縦方向にボールを速く動かして、そこに選手がスプリントでついていく、というもの。
  • 「ボールは人より速く動け、かつ疲れない」がサッカーの通説なのですが、札幌はボールのスピードを落として人とボールを同速に近づけるというより、選手がかなり頑張って走ることでこの通説を覆そうとしているかのようなアクションでした。

  • この攻撃の仕方も、ポジティブな面とネガティブな面、両方が見られます。
  • 前がかりで高い位置から奪おうとする川崎は、札幌の速い攻撃に撤退が間に合わないことがしばしばあり、ルーカスの同点ゴールも基本的には速さでブレイクスルーした展開だったと言えるでしょう。
  • 逆に、札幌が速くボールを縦につけた瞬間に、これもプレー選択が早すぎて、このパスが失敗すると札幌の選手は川崎のカウンターに全く備えられていない。全くは言い過ぎかもしれませんが、駒井や岡村がマルシーニョや家長を個人で処理するしかなくて、かなりのリスクを背負った状態でリングに立っていた感はあります。
  • 加えて中盤から前線の選手が、ゴール方向に毎回スプリントを繰り返さないとならないので消耗します。これは川崎戦では毎回決まった傾向で、前回等々力でのゲームで終盤に崩れたのも、川崎に対する札幌のやり方だと走ってばかりなので最後もたなくなるのは当然かと感じました。

  • そして25分に札幌の荒野が負傷でピッチを後にします。「純粋なマンマークで守るチーム」においては個人の対人守備の強度の問題で、起用できる選手が制限されます。西や田中宏武はその基準として(少なくとも川崎相手には)難しいようで、興梠がトップ、青木が駒井の役割に下がって、駒井が荒野の役割に下がることになる。
  • 荒野は(怪しいところもあるとはいえ)サイズと運動能力があるMF。駒井も運動能力はあるのですが、サイズや最終ラインの前をプロテクトする能力が売りではないので、川崎相手に速い攻防が続く中で、駒井と青木がここに入るのは、背負っているリスクが少し大きくなったというか、フィルターがさらにかからない状況になったと言えるでしょう。

エラーが相次いだチャンピオン:

  • 荒野が交代したすぐ後に、川崎の橘田が岡村に倒されてPK。家長が決めて先制します。
  • これはマルシーニョが田中駿汰を突破して、駒井と岡村の間に橘田が入ってくる、川崎が札幌のお株を奪うかのようなショートカウンターだったのですが、駒井がどうというよりは最後岡村が軽率だった印象です。岡村は知念を完璧に消していたことからも、「マーク対象が最初から視界に入っていると強い」のですが、こうした動きがあるシチュエーションだとまだ課題があると言えるでしょうか。

  • 得点から3分後、33分に札幌はルーカスのゴールで同点。そして41分にはルーカスが佐々木に倒されてPK。今度は興梠が決めて逆転します。
  • これらはいずれも川崎のエラーが目立つプレーだったと思います。33分の同点ゴールはまず金子のインターセプトから。中央での展開だとWBのマークがずれないので、ここは札幌の奪うどころに完全にはまっていたところでした。
  • そしてルーカス(札幌はWBがゴール方向に早めに入ってくる)のドリブルから興梠へ。エラーだと思うのはジェジエウの判断で、3人残っていたDF(佐々木、ジェジエウ、車屋)の中央の選手が動いたことで、最後ボールが流れた位置(ロティーナも言ってたが、ここのボールが落ちやすいことは統計的にも言われている)に誰もいない状態になりました。
  • ジェジエウが動くならここは絶対にプレーを切らないといけないシチュエーション。スピードのある彼は、自信があって出たのだと思いますが興梠の判断に一歩及ばず、というところでした。
  • もしくは、後ろが少ない人数で攻撃を処理することが常態化していたので、待って跳ね返すよりも動いてボールを刈りに行きたいとの思いがあったかもしれません。いずれにせよDFリーダーの判断が裏目に出たと感じます。

  • PKの場面は完全に佐々木のミスで、ルーカスはそこまで素走りのスピードがなく、走りのベクトル的にもゴールから追い出すことに成功していたので、あのタイミングで身体を当てる必要は全くなかったでしょう。

約束の時間になった:

  • 後半開始から川崎は佐々木→山根。自由に動く(右サイドにいない)家長を補完できるのは山根しか現状いないでしょうか。家長は前半は、そこまでファジーなポジショニングではなかったですが、山根が入った(加えて、小林も後で入る)後半は自由に動くようになります。
  • そして予想通り57分に小林が、シミッチとの交代で投入。合わせて手を負傷したジェジエウ→谷口のカードも切ります。
  • 想定外だったのはジェジエウのアウトと、小林が入る時点で札幌がリードしていたこと。知念と2トップにしたことで、戦術的には大きな変化があります。

  • 札幌は相手が2トップになったので、こちらは4バック(=2バック)で合わせないといけない。ということで、最終ラインは右から田中、岡村と、下がって駒井、高嶺。駒井がCBになり、その前の中盤センターは青木と小柏というかなりスクランブル感のある配置に。失点シーンもそうでしたが、システム(3バックだと言い張っている)上、たまに青木と駒井は入れ替わることもあります。
  • 川崎はシミッチがアウトの1-4-4-2ないしは1-4-2-4。後者により近い状況で、こちらもアンカーがいなくなりアウトサイドのタスクもそこまで変わらないので、中盤は実質2枚でフィルターがかからない、殴り合いっぽい様相を呈してきます。

必然のノーガード戦:

  • 「1-4-4-2」とか「1-5-3-2」とか3ラインの選手の配置だったり、それを「ブロック」と言ったりしますが、要するに簡単にペナルティエリア付近までボールと人を侵入されないようにバリケードを敷くこと。
  • お互いにフィルター役を取っ払ったので、簡単に相手ゴール付近に侵入できるようになった状況を先に活かしたのは川崎でした。

  • そして2トップへの交代から3分後に知念のゴール。札幌としてはここまで下がっちゃうと、「純粋なマンマーク戦法」の優位性はほとんどなくなり懸念点が大きくなります。
  • クロスボールが上がった時にCBは岡村と青木。青木に覆いかぶさるようにして小林がヘッドで合わせますが、そもそも青木にここまでやらせるのは無理がある。
  • それは別にしても、札幌は入ってくる相手の選手を1対1で捕まえて、余っている選手はとりあえず中央に立っている(人が入ってくるのを待っている…)という対応なので、枚数がどれだけいても対応自体は1対1になりがち。
  • このクロスボールのシーンでは、川崎のターゲットが多すぎるのはあるのですが、それでも危険な選手と危険なエリア、そうでない選手とエリアというのが本来は決まっている。
  • 田中駿汰が途中でマーク対象の車屋を外して、青木と小林のエアバトルに加勢しようとしますが、そもそも田中が最初から車屋をずっと見ている必要は薄い。大外の金子とマルシーニョも同じで、マルシーニョや車屋よりも危険な選手がいるから、そこを2人でサンドするように守っていれば、小林が青木に覆いかぶさるみたいなやりたい放題には本来ならないはずです。

  • そして69分に小林。まず自陣のクリアボールからの展開を見れば、どれだけオープンになっていたかがわかると思いますが、
  • 現象としては札幌の1点目、ジェジエウが動いたのと似ていて、マルシーニョが田中駿汰をかわすところで駒井が出たが、止めきれなかったことで小林がフリーになりました。
  • マンマークだからまずこういったシチュエーションで、個で負ける(マルシーニョvs田中)と傷口は大きくなります。それ以外では、マンマークなのに全然人を捕まえられてない、小林と並走していた高嶺が全然小林を見てないのは議論の余地があるでしょうか。
  • おそらく高嶺は本来、小林のマークではないので、瞬時に自分は戻るという判断になったのだと思います。駒井は難しいところですが、出るならジェジエウと同じで潰したいところでした。本来攻撃的MFの選手はこういうところでスペースを守るより、奪いに行く印象があります。前線起用だと「抜かれても誰かがカバーしてくれるから行け」(これ日本のチームのトレーニングでみんな言いますよね。コンサはマンマークだからカバー役いないことの方が多いけど)。となるけど、CBや中盤センターだと、出るタイミングの見極めが必要になります。

  • なお(書くほどのバリューがないトピックですが)一応書いておきます。ゴール前で知念をマークしているのが岡村ではなくて青木。これは、直前のプレーは、岡村が前進守備でインターセプトしてそのままゴール前に攻撃参加して、戻っていないから。
  • このチームはDFの攻撃参加に異様なほど寛容ですが、誰かが前に行けば、その分誰かが後ろにいなくてはならない(だってマンマークだから相手と同じ枚数が最低限必要だし)。オールラウンダーが10人いればそれでもいいのですが、見た感じ、どう見てもそんなスカッドではないので、これではほとんど勝負を捨てているようなものです。

謎の崩壊:

  • 77分に川崎は知念→遠野。78分に札幌は金子→キムゴンヒ。
  • 川崎の会見で鬼木監督に対して以下のやりとりがあったようですが、
  • ▲これはいい質問ですね。結果的には遠野がそのまま2トップに入ったのが最後のキーポイントでした。遠野はインサイドハーフもやってるので、また1-4-3-3に戻すこともできたがそうはしなかった。中盤4枚と3枚のどっちが「堅い」かは一概に言えないですが、家長とマルシーニョをピッチに残してる川崎は1-4-2-4みたいな状況でしたので、「点を取りに行く」メッセージというよりは、シンプルに傷口に治療を施さないように映っても仕方がなかったかもしれません。
  • そして不運にも、車屋がアウトで瀬古が入りますが、瀬古がいまいち信用できない(最終ラインにすぐに置けない)のはどのチームも似たようなものなのですね。CBは谷口と登里のコンビになり、橘田が左SBに回ります。

  • 札幌はスペースを消されると相手ゴール前で何もできなくなる傾向なのですが、シャビエルの得点(まさかのヘッド)はシンプルに、ピンポイントで低くて速いキックを合わせたルーカスのうまさと、川崎の選手が全く本職ではない人が守っているところを上手くついたな、という感想です。川崎からするとゲームのクローズに失敗した格好になりました。


  • 最後、橘田がシャビエルを倒して退場(&チョンソンリョンが負傷)のところは、DAZNのカメラワークでは(橘田がなぜ2mくらい高い位置にいてシャビエルに遅れたか)全くわからないです。

 

3.雑感

  • 川崎のゲームプランも試合展開も予想通りでしたが、簡単に崩れるのは予想外でした。得点は両者とも本職ではない選手が守っているところから多く生まれた、大味なゲームだったと思います。それでは皆さん、また逢う日までごきげんよう。
※図は後で時間あれば作ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿