2022年3月12日土曜日

2022年3月12日(土)明治安田生命J1リーグ第4節 北海道コンサドーレ札幌vs横浜F・マリノス 〜理論非武装〜

1.スターティングメンバー

スターティングメンバー&試合結果
  • マリノスはマルコスジュニオール、渡辺は戦線に復帰したものの、最終ラインはエドゥアルド、畠中を欠くスカッド。(余計なお世話ですが)ACLを狙うチームとして見ると、ウインガーが全員右利きなのはバランスが悪いように感じられますが、その中では仲川を左で、マスカット監督としては考えているようです。
  • 札幌は引き続きシャビエルがベンチスタート。前節の3アタッカー編成はバランスが悪いと感じたのか、青木がスタートから左シャドー/インサイドハーフで、小柏が右に回ります。


2.試合展開(前半)

右利きのウインガー2人の役割を推察:

  • 札幌は、2021シーズン以前は「プレス」という文脈があったように思えるのですが、興梠加入によってより現実的なスタイルにシフトしたのか、勝手にそうなっているのかわかりませんが、開幕から3試合はそれまでよりもあまりボールホルダーに寄せなくなっています。純然たるマンマークなので基本的にはボールホルダーへの寄せや距離が”強度”の全てで、その意味では強度は下がっているといえます。
  • この試合も、序盤からマリノスのGK+CB+アンカー役の岩田に対して、マークは一応決まっているのですが、あまりボールホルダーに強く寄せて、プレーの方向を制限したり、”2人目”のアプローチでボールを奪おうとしているような意図は見えない。マリノスとしては、GK高丘を使えばまずは岩田まではボールを届けられていました。
  • あまり岩田は前を向けるタイプではないので、そこからの展開はなんともいえないのですが、それでも何度か岩田から前線の選手なり、サイドバックを経由してなり札幌陣内に侵入してはいたと思います。
マリノスは大きな問題なくビルドアップに成功

  • マリノスのサイドアタッカー(ウイング)は右にエウベル、左に仲川。「SPORTERIA」で両者のボールタッチ位置を見るとわかりやすいですが、エウベルは右サイド、タッチライン付近での仕事が多くて、仲川は中央に進出してのワイドストライカーとしての役割もになっていました。
  • 利き足でプレーさせることを念頭におくと、エウベルは縦に突破でいいのですが、仲川は左サイドを縦に進むよりは、中央方向に向かってプレーさせることが望ましい。ただ中央方向には札幌のDFがいる。ですのでエウベル以上に、この配置で仲川のスピードや突破力を活かすには、仲川の進路にいかにスペースを作るか、が重要になります。

  • 図示するとこんな感じですが、前半、アンデルソンロペスと吉尾は中央であまり高い位置をとらない。この2人が引いてプレーすることで、宮澤や高嶺がついてくると、札幌の福森と田中駿汰はその背後を埋めるように中央に絞るので、仲川やエウベルが使えるスペースが拡張します。要するにアンロペは、前半はサポート役に徹していて、ワイドの2人がスペースを突く攻撃が、前半のマリノスの狙いだったと思います。
両ウイングの進路

  • また、仲川は基本的に、「最後にゴール前に入っていく役割」(≒ほとんどストライカー)ですが、エウベルは右サイドで崩しの起点としての役割も持っている。というのは、マンマークで福森が対応する札幌の”習性”を逆手にとれるので、エウベルが右で張って受けるだけで、福森の背後のスペースを使うことは非常に容易なためです。
  • マリノスの最初のシュートは、エウベルが右サイドで張って受け、福森が出た背後に小池?がインナーラップからのクロス。宮澤があまり食いつかないなどでスペースがない展開になって、この形さえあればマリノスはシュートまでは持っていけると想定していたと思います。

  • ゲームプランとしては、前半のうちに仲川のスピードで先制点を奪って、ホームの札幌がオープンになる展開に早めに持ち込めればベスト。それは叶いませんでした。
  • 加えて、どっちかというとGK菅野を脅かしていたのは、この試合両チームで最多となる3本のシュートを放ったエウベル。これはほぼ、対峙するDFとの相対的な能力差によるもので、右利きの右ウイング・エウベルはある程度、進路が限定されるのですが、福森はそのアドバンテージを活かして守れず、縦を切れないだけではなくて普通に中央方向にも侵入を許してしまっていました。この惨状に、札幌は福森とエウベルのマッチアップの改善を、HTに余儀なくされます。

採用理由に乏しい札幌の両ワイド:

  • 多分マリノスとしては、マーケットに左ウイングが出ていれば1人は獲得したかったのでしょうけど(高野が1列前で使われたりもしていたもので)、それは叶わなかった。ただ選手特性を活かした設計というか、攻撃のイメージは持っています。
  • それに比べると、札幌の両サイド、右に金子で左にルーカスの配置は、シンプルに言って「採用理由に乏しい」のが現状で、利き足サイドでプレーさせること以上のメリット、ないしは選手の特性を活かすプレーはほとんど見られない。
  • 基本的に、両者とも中央方向に向かってプレーすることになりますが、中央には相手のDFがいるので、わざわざDFに向かってプレーすることになる。それで絶対1対1で勝てる、とかならまだわかるのですが、いうまでもなく勝率は「そこそこ」でしかないですし、そもそも中央方向に向かってプレーして、最後になにを(どんなプレーを)させたいのか。それがシュートなら、配置すべきは大外のウイングバックじゃなくてシャドーでいいです。

  • そしてこの試合は、看板の「逆足ウイングバック」は25分過ぎくらいで撤回し、金子が右シャドー/インサイドハーフ、小柏が左に回って、青木が右ウイングバックに配置転換します。青木が右ならルーカスでいいじゃん、って感じですが、なぜかルーカスは左のままでした。
  • おそらくこの理由は、中央で青木経由で展開がほとんどなかったからでしょうか。
  • 札幌はシステム上、シャドーが関与する形にならないと、DFから前線に向かってロングフィードを蹴るだけの展開になる。チャナティップという異才を擁していた時は、チャナが強引にでも収めてDFを引きつけてからサイドに展開する形がありました(右利きなので、展開は右サイドに偏ります)が、チャナ頼みの攻撃パターンは数億円の違約金と引き換えに消失します。
  • 青木もそうした、中央経由で攻撃の形を作ることが期待されていたけども、青木はチャナティップほどDFを背負ってプレーできないので、単独で形を作ることはできない。そういう強引な仕事をやらせるのは、無理がきく金子の方がいい、との判断だったと思います。

  • もっとも、金子・小柏・興梠の前線ユニットは前節福岡戦で沈黙したもので、金子もそれが適役か?というと微妙なところですが、ここで金子をチョイスせざるをえないのが厳しいところでもあります。個人頼みのサッカーをしてきたツケを払っていると見るか、選手が精進すべきと思うかは見る人次第ですが。

3.試合展開(後半)

選手交代の意図:

  • ミシャの選択はHTに青木→菅。マッチアップや配置はこのように変化します。
後半開始からの札幌の形
  • いうまでもなく、エウベルー福森のマッチアップを残しておくとまずい。福森を下げるのがまず思いつきますが、福森のフィードがないとどうしようもないくらい、このチームは個への依存度が高いので、それはない(ポジティブにいえば哲学とか、そんなんでも別にいいと思います)。
  • ですので、福森を残す形でどうする?と考えると、エウベル番は菅にして、福森は中央に移動、となったのでしょう。

  • かつてのマリノス戦でもほぼ同じ形を採用していて、驚きは特にないのですが、当時と違うのは、かつては必ず1人はDFが余って守る形を採用していましたが、今は同数守備の原則でやっている。相手3トップに対して4バックにすると、図示したように駒井と高嶺のところで数的不利になるのをどうするか、ということになります。

順足サイドで躍動する札幌のWB(SB):

  • マリノスとしては、後半はここ(中央で数的優位)がポイントの一つになって、例えばマルコスジュニオールのような選手がもっと早い段階で、”トップ下”で投入されると、札幌は困ったかもしれません。無意味なifですが。
  • そもそもマリノスは、札幌の形の見極めに時間がかかっていたでしょうか。だとすれば、やり方を決めて後半に入った札幌の方がリズムを掴むのは理解できます。
  • そして重要だったのは、ルーカスが得意の右に移ったこと。右なら福森や高嶺のフィードも収められますし、1人2人とDFと対峙しても、全部突破とかは言わないですが、少なくとも簡単に失いませんし、窮屈そうにプレーしないんですよね。

  • そしてマリノスは59分に仲川→西村。西村が中央で、アンデルソンロペスが右、エウベルが左に移ります。
  • といってもアンロペはウイングのプレーができるわけでもないんですよね。ただ、で↓「9番」と返答しましたが、FWとしてもアンロペの難しいところは、クロスボールに対しての入り方とかポジショニングがあまりうまくない。
  • 興梠のような選手のマークが難しい理由の一つは、ターゲットが自分1人しかいない時も必ずDFの背後で待つようなポジションで我慢しているから。
  • センターFWとしてみると、アンロペはボールを迎えに行きすぎてしまうので、その分ニアで味方が走り込むスペースも消してしまうし、この試合の前半、右クロスを右足で合わせて菅野がセーブした場面がありましたが、シュートの角度が狭くなってしまう。ですので、その能力の割にはシンプルにクロスボールに合わせた得点はあまり多くないな…とこの試合でも改めて感じました。

  • じゃあアンロペを他で使うなら、2トップにするか、右に置くか、といったところですが、マリノスはそうするとエウベルを左に移さなくてはならない。
  • 札幌に元気が出てきてオープンになり、67分くらいに、CBのはずの福森が無邪気に攻撃参加、背後にスペースがある状態で速攻になりかけますが、左に移ったエウベルが左足でクロスボールを蹴ると、利き足で扱える右サイドよりも精度が落ちます(この時は菅野が難なくキャッチ)。ですので前線は重厚になりますが、効果的かというと微妙な後退だったと感じます。
  • 札幌は65分に金子→荒野。金子をここで下げるのは、この監督にしてはかなり慎重な判断でしょうか。中盤が枚数不足なので荒野を入れて3枚にするのか?と思ったところ、そうではなくて小柏の役割(左シャドー/左サイドハーフを兼務)が荒野で、小柏を金子の役割…右シャドー兼2トップの一角に戻しました。

  • そして70分に均衡を破ったのは菅。
  • そんなに綺麗に崩した形ではないですが、菅の攻撃参加で前線は得意の5トップの形になっていて、ペナルティエリア幅を4枚で守るマリノスの選手の間に各自がポジショニングしている。ここでノールック、アウトサイドでワンタッチパスという難易度MAX、何が起こるか行き先はボールに聞いてくれ、なプレーを選択するあたり荒野みがすごいのですが、うまく菅がコントロールして左足シュート。

  • マリノスの右は、ウイングに回ったアンロペが担当で、一応戻ってはいるものの最後に蓋をするには至ってない。となると4枚で守るトレーニングを頑張るか、そこまで運ばれないようにpressingで制限するか、なんらか策が欲しいところですが、マスカットのマリノスはちょっと強度が足りないかもしれません。強度がないチームのサポーターとして気になりました。

言うは易し:

  • 失点直後にマリノスはエウベル→マルコスジュニオール、藤田→渡辺。札幌は73分に興梠→深井。
  • 経緯から、マリノスはおそらく、スコア関係なくマルコスを用意していたようで、札幌の運動量が落ちるところで中央にフィニッシャーを入れるプランだったでしょうか。
  • 札幌は守備固めを進め、81分に駒井→シャビエル、ルーカス→柳。マリノスの最後のカードは吉尾→樺山。やはり中央過多で打開できる選手が欲しいので、最後はまたドリブラーですね。シャビエルは別に守備固めではないですが、前線で切るカードとしては理解できなくはありません。
  • しかし、交替カードを使い切った直後に小柏が負傷で1枚少なくなります。これでラスト10〜15分は、完全に前線の圧力もかからなくなるしマンマークで捕まえる原則も曖昧になる。
  • それでもアンロペが右にいて、攻めあぐねるマリノス相手なら逃げ切れるか?と思ったのですが、ラストプレーでアンロペが中央に入ってきて、頭で競ったボールを實藤が執念のオーバーヘッド。マークは曖昧でしたが、宮澤が勝っていればなかった、と考えると、前節の福岡戦に続いて、またも全道のミンテニスタが彼を懐かしむ展開になってしまった、でしょうか。

雑感

  • スコア推移的には確かに勝ちゲームで、直接的には、小柏の負傷で1人少なくなって、「全員でマンマーク」ですらなくなったことが原因ではあります。ただそれらに至る経緯というか、やっているサッカー的には、「なんでこういうサッカーなの?」と説明されると言語化に苦しむというか、理論武装されていない感は所々に感じました。
  • そんな中で、マリノスの選手相手に互角以上にやれる高嶺なのか、駿汰なのか、菅なのか、いい選手は揃っているだけに、他のところを変えるともっと良くなるんじゃない?とはずっと思っているのですが。それでは皆さん、また逢う日までごきげんよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿