1.ゲームの戦略的論点とポイント
スターティングメンバー:
|
スターティングメンバー&試合結果 |
- ミッドウィークから中2日のタフな日程。柏をあまり見れていないのですが、3バックと4バックの併用で、出場記録から見ると最終ラインの古賀、大南、上島、中盤の椎橋、前線の江坂が軸でしょうか。前節からは川口・江坂・細谷がスタメンを外れ、高橋峻希・三原・アンジェロッティを起用しています。
- 札幌も珍しくターンオーバーをしており、宮澤、深井、金子、菅がベンチスタート。前節ジェイと福森を早めに交代させたのはこのためだったのでしょう。中盤センターと両ウイングバックにフレッシュな選手を起用していますが、アンデルソンロペスとチャナティップを欠く前線はやりくりが厳しい状況です。
- 順位相応というか、あまりお互いの明確な狙いが見えないゲームでした。
2.試合展開(前半)
いつもの荒野にそわそわする柏:
- 明確な狙いが見えない中で、傾向として言えるのは、ネルシーニョは相手の強みを消すことが得意な監督で、自分たちがどうしたい、というよりは相手に合わせたサッカーをします。このことから5バックの採用は容易に予想できました。
- となると中盤~前線の構成は、札幌に合わせる2-3か、中盤を厚めにする3-2か、のチョイスがありますが、結果的には後者の1-5-3-2にしたのは、前線アタッカーの負担軽減や、札幌相手にはスペースを埋めて対処することが重要、といった要素が影響したでしょうか。
- ネルシーニョのフットボールは全般にシンプルというか、あまり複雑なことはしない。オフェンスは能力のある選手に積極的にボールを集めて力技で解決し、ディフェンスは1on1がベースにあります。
- ですので怪物FWマイケル・オルンガは、スペースに爆走できて空中戦でも蹂躙できる、ネルシーニョのやり方だと極めて価値が高い選手でしたが、そのオルンガがいなくなっても同じやり方をしているような節がある。
- ボール非保持に関しては、オルンガは関係ないのですが、▼のようにマッチアップを確認すると、確かに1-5-3-2だとマンマークで人を合わせやすい。こうしてみると1-5-3-2の採用は妥当なように思えます。
- ただ、札幌は、この日アンカーに入った荒野は頻繁に落ちてプレーするタイプで、柏のこの意図の逆手を取る狙いがあったのかはわからないですが(こういうのを取材してほしいです)、結果的には柏は札幌の3人をクリスティアーノ&アンジェロッティの、あまり無理がきかないユニットで見ることになったので、ここでどこまで圧力をかけるかはあいまいで、札幌はここで危機的な状況に陥ることはなかったと思います。
|
荒野が浮く |
「+1」を使えないけどなんとかなる:
- 問題はそのあとで、ボール保持において数的優位を作るのは、ボールの保持状態を維持しつつフリーの選手を作り、そこからまたフリーな選手を作ってボールを運んでいこう、という意味合いがあるはず。
- 札幌は、田中駿汰が数的優位を活かしてアンジェロッティの脇で持ち出して、右に張る岡村に渡す。ここまでは到達します。
- 本来は、岡村の位置に田中駿汰がいて、彼はタッチラインを背にした180度の視野でも簡単にボールを手放したり、イージーなプレーに逃げないのが強みで、それは常に顔を上げて情報を仕入れながらボールをすぐにリリースできる場所に置いているから、あとはキックの質が豊富だからなどいろいろあります。岡村には現状駿汰ほどのクオリティが期待できないので、タッチライン付近で持つとバックパスで戻すしかない状態でした。
|
数的優位を活かせず右から前進できず最後は放り込む |
- 最終的には、戻されたボールはロングフィードが選択されることが多く、もうこの時点で数的優位でもなんでもなくなってしまう。
- しかしジェイがいることで、そうした不条理は解決できるというか、ジェイに放り込んでいればタダでは終わらないというか、ゲームとしてどうにもならない状態にはなってなかったなと思います(これこそ「ゲームを作る」働きですね)。
リアリズムへの着地:
- もっとも柏も札幌に対して、ボールを持った時に冴える展開があったかというと、そうでもなく、柏のパターンは大体決まってていて、古賀が左SB、仲間が1列上がる形にスライドしてからスタート。
- 札幌は、柏を1-4-1-2-3と思っていたのでしょう。駒井がトップ下で、ルーカスが古賀に対して出てくる形からスタート。
|
開始時のマッチアップ |
- これだと必然と、最終ラインの岡村と仲間のマッチアップになる。柏はおそらく、札幌のプレスを引き出したところでシンプルに前にけるのは決めていたと思われ、岡村と仲間のマッチアップがタッチライン付近で起こる構造になります。
- 札幌が相手を1-4-1-2-3で解釈していたなら、これは当然受容せねばならない話で、実際田中駿汰はいつも相手のサイドアタッカーと対峙している。ただ、岡村にそれをやらせたくなかったのか、理由は謎ですが(これも取材してほしいですね)、19分にセットプレーから小柏のゴールで先制した後、
|
前線を2-1にしてあまり追わない形に |
- 駒井をトップ下からシャドーに固定して、ジェイの後ろに小柏と2人を並べる形でスタート。最終的にマンマークで意識する相手は大きくは変わらないのですが、これで、ルーカスのサイドで最初にルーカスが古賀に出ていく、とはならず、状況によっては小柏がスライドで対応することで、ルーカスを後方に残すことができます。
- 解釈としては、マッチアップがいまいちよろしくないので調整、とも言えますし、ここ数試合そうですが、あまりハイテンポなゲームにするのは意図的に避けている。柏は特に効果的なプレッシングをしなくても勝手に前線にボールをけるので、それなら引き気味の布陣とし、岡村を後ろになるべく残す形を維持した方が安全、との判断もあったでしょうか。
- ポイントは駒井で、駒井は相手の右CBの上島を見るだけではなくて、その仕事が必要なくなると中央に下がってアンカー椎橋をケア。これで中盤で2on3の数的不利関係があまり顕在化しなくなります。もっともこの日の柏だと、その数的不利関係もうまく使えなさそうでしたが。
- しかし30分過ぎに、青木の背後を高橋峻希がフィード1発で走り込んで、最後に体を入れてファウルをゲットし、クリスティアーノが決めて同点。
- 高橋が最後、青木に体を当てたかのように見えましたが、このサイドは1on1の性質が強い。青木は背走しての対応で、福森だとカバーリング関係が働かないのでぎりぎりの対応になる。このような裏狙いを繰り返されると得意の攻撃性能は発揮できなくなり、ルーカスや青木の背後を狙うのは定石と言っていいでしょう。柏としては「そらそうよ」といった感じでしょうか。
- 直後の40分、セットプレーから今度は岡村。
- VARで長く中断しましたが、四方田ヘッドコーチの決死の抗議もあってゴールが認められます。
- そしてスコアが動いた後ぐらいから、ボール非保持で柏は1-4-2-3-1…ドッジをトップ下に、クリスティアーノを右に移して、ドッジは荒野を見る性質が強くなる。
- しかし、アンジェロッティ1人で田中駿汰と高嶺(+菅野)を見ている構造も逆に強くなって、札幌はそんなにここで問題になりませんでした。いずれにせよ、放り込みすらできないみたいな事態ではなかったはずです。
3.試合展開(後半)
- まず柏が動きます。アンジェロッティ→細谷、三原→江坂。江坂は普通に、温存だったのでしょう。1-5-3-2でスタートとなると、江坂のポジションがないので、そういう兼ね合いもあってのゲームプランだったのかもしれません。アンジェロッティが中央で受けようとする動きは、すべて田中駿汰が鋭い読みでインターセプトしており、交代は頷けます。
- それこそオルンガのようなスペースに強い選手への配球役として江坂。ただ、江坂にどうやってボールが渡るのか?という点は、放り込み主体のこの日の柏には解決できそうにありませんでした。対して、放り込み展開で頑張っていたのは19歳の細谷で、180cmもないそうですが福森は余裕で子ども扱いできる(というか、相手が相手なんでしょうけど)くらいの力強さは、チャラ男だったころの大津を彷彿とさせます。細谷やクリスティアーノのパワーで福森サイドを強引に押し込むようなプレーで、柏は何度かセットプレーのチャンスを掴みます。
- 札幌は時間経過と共に柏の放り込みを跳ね返して、ラインが徐々に下がってくる。こうなると頼りになるのはジェイで、今シーズン2度目のフル出場となりましたが、大南や上島をボーイにする異常な強さで前線で時間を作り続けます。
- お互いに後半は肉弾戦続きで、最後足が止まり気味の札幌を柏が攻め立てますが、逃げきって2-1で勝ち点3を獲得。
4.雑感
- 怪物オルンガを失ってアップデートが必至にも関わらず、悪い意味で変わっていない柏vsジェイがいることで辛うじて4シーズン前に確立した戦い方で勝ち点を積んだ札幌、という構図でした。個人では、他に田中駿汰や駒井の貢献も目立っていましたが、本質的には「●●優位性」がない、つまりターゲットには不利な状況でも放り込めば何とかしてくれるジェイの存在が大きかったです。
- そんなジェイがいなくなると、柏みたいになる見立てはどうやらそこまでズレてなさそうだな、というのがここまでの感想ですが、なんとか16試合で勝ち点22を積んでリーグ戦の中断期間に突入するのは悪くない数字でしょう。結局ジェイに当てる共通理解がある方が、駒井も下がってこないし、このチームはうまく回るのでしょうか。岡村を使って育てるにしても、前にターゲットがいないと現状は難しいので、そこは我慢するのか、割り切ってしまうのかの判断が難しいところです。
- それでは皆さん、また逢う日までごきげんよう。
いつも拝読しています。
返信削除川崎戦あたりから自陣での守備の時にハーフスペースをウイングバックが埋める意識を強く感じるんですがやり方を変えたのでしょうか?
例えば福森がサイドに引っ張られたときに青木がマークを捨ててハーフスペースを埋めて、捨てたマークの選手はシャドーのプレスバックで対応しているシーンを後半何度か見ました。
どうでしょう。一般的なマークのスイッチ&カバーリングの範疇内に思えます。
削除正直なところ、ウイングバックにそこまでやらせたら攻撃なんて絶対できないというか、重心高くしたいのに本末転倒に思えます。川崎みたいなチームだと、ウイングっぽくサイドに張る選手がいて、そこを福森や田中がマークするとスペースが空きやすいですが、身長に行きたいゲームプラン下でウイングバックの選手がその都度頑張るみたいな構図は考えられます。