2022年2月19日土曜日

2022年2月19日(土)明治安田生命J1リーグ第1節 清水エスパルスvs北海道コンサドーレ札幌 ~Overload warning~

スターティングメンバー:

スターティングメンバー&試合結果

  • あまりちゃんと調べていないのですが、清水はカルリーニョス、ヴァウド、松岡、チアゴ サンタナ、ヘナト アウグストといったメンバーが負傷若しくは体調不良でメンバー外とのこと。
  • 主なところだと、オフの放出は中村慶太、エウシーニョ、河井、たまに見ていた奥井あたりで、inはこの日2トップの一角でスタメンの神谷、大卒新人の山原、鹿島から復帰の白崎と徳島から加入の岸本。
  • 札幌はキャンプ後半からシャビエル、興梠が主力組でプレーすることが多かったようで、その点では特段のサプライズはなし。ただ、報道では小柏が右シャドー(/FWを兼務)、シャビエルが左(/インサイドハーフの役割を兼務)なのかと思っていましたが、ミシャが好む逆足配置でスタートしました。

試合展開と雑感(前半)

基本的なスタンス:

  • まずお互いにやり方はそんなに変わっていない。それでいて幾つか共通点というか、類似項目がある。
  • 最も顕著なのは、お互いに前から人を捕まえて守るやり方を好み、その背後にスペースができるシチュエーションをそこまで気にしない。動的なゲームにおいてこのスペースを気にしない選手が多いと、それは次第に広範になっていく傾向があるのですが、両監督ともスペース管理=ゲームのコントロールだとは思っていないような節があります。
  • スタンス(姿勢)というかゲームプランの相違点は、札幌はスタメンのチョイスから特に制御せずに試合に入るので、後半失速気味。平岡監督は60分前後でサイドハーフや前線の選手を入れ替え、後半に勝負するプランは過去2年間も見て、好んでいそうだなと感じられ、この試合も64分に高橋と滝の起用でギアを更に上げてきました。

前半は予想通り押し込んだ札幌:

  • 両者が対峙した時の札幌のアドバンテージは、GKにバックパスでやり直せる(30後半でもスキルアップする菅野)ことと、福森をはじめロングフィードで敵陣に配球する形を持っているので、清水は単に札幌の後ろ4人(右から田中、宮澤、高嶺、福森)を捕まえるだけでは目的達成(高い位置で奪うか、無理にボールをリリースさせて中盤で回収するか)が難しい。
  • 清水はそうしたビルドアップ(相手の1列目守備を回避して前線のMFやFWにボールを届ける)の形らしいものを持ってない(これは外国籍選手が加わってもあまり変わらないと予想します)。後半にベンジャミン コロリがターゲットとして投入されるまでは、苦し紛れのFWへの縦パスも殆ど収まらず、札幌にとり脅威はかなり小さかったと振り返ります。

  • 加えて清水は、ウイングバックが幅を取り、中央ではミスマッチを作ってクロスボールに突っ込んでくる札幌の得意なフィニッシュの形にここ数年弱さを露見していて、後は札幌の攻撃陣がハマれば…という感じで毎年大量得点の試合になったりもしていました。ぱっと見、この試合の開始15分を見てもこうした構造は変わっていなくて、清水が前半押し込まれ、札幌がボールを握っていたのは予想通りでした。
  • 15分のルーカスの先制点も割とよく見た形というか、清水はボックス内でも人を捕まえる対応主体なのですが、サイドに揺さぶるだけですぐにバタバタする傾向があって、この時は枚数は揃っていたと思いますがDFがファーサイドで被ってしまってルーカスはどフリーでした。

先に清水が引くも、既視感のあるオープン展開:

  • 札幌が先制した、15分くらいで清水はあまり前に出てこなくなります。それでゲームが落ち着くか、というとそうではなくて、どうしても札幌の場合はボールを握った後の展開がオープンになる。それは単に前に人がいっぱい出ていくことで、枚数的に多いから前方向のパスが多いというのもあるし、何度もここで書いているように、金子、駒井、高嶺、福森といった前方向のプレーが多い選手が多いからとか、色々な要因があるでしょう。
  • オープン展開で清水も札幌ゴール、まではいかなくとも、ペナルティエリア付近に何度か2トップやサイドアタッカーが登場します。20分くらいに神谷が抜け出しかけたところは、福森のタックルで間一髪。39分にも半カウンターっぽい展開から山原が左で持ちますが、フィニッシュはクロスかシュートか中途半端なもの。スタメンにロングカウンター要員がいない清水は、札幌に押し込まれた状態だと、被弾の脅威は感じませんでした。少なくとも前半は。

4バックに対しては定員オーバー:

  • 前半のボール支配率は札幌6:清水4(もっとあるかと思っていました)。清水がプレスを途中でやめたこともあって、後ろではボールを持てていた札幌ですが、そこから前に展開する段階では色々と問題があったように思えます。
  • 最も顕著だったのは、昨年までのチャナティップの役割を小柏が担っていた点。札幌は左の福森のパスから、たまにチャナティップを経由して攻撃が循環することが多かったですが、相手の背後に抜けてフィニッシュで関与させたい小柏が、福森のパスを受けるためにチャナティップのように下がってくると、小柏はフィニッシュに関与できなくなる(または、再び前線にポジションを上げるためにまた時間を作ってあげる必要がある)。
  • これは宮澤や田中駿汰のパスを収めていた興梠にも言えることがあって、札幌はボールを保持して、ビルドアップがうまくいっているように見えるけど、実際はこうしてFWやシャドーが何度もポジションを下げて「受けに行く」状態になっているのは、ビルドアップ(≒ボールを”届ける”)という観点では実はあまりうまくいっていない。興梠が無理な体勢でもボールを収めてくれるのは、浦和がACLでどうしようもない相手の時とかには非常に有益だったと思いますが、点を取るにはこれが恒常化するとあまりメリットはないといえます。

  • そしてチャナティップの役割を小柏にさせていることのもう一つの問題点として、前線に小柏、興梠、シャビエルとアタッカー3人を並べると、このうち2人は清水のCBにプレスをする役割になりますが、1人は清水の中盤の選手を駒井と2人で守る役割を強いられる。シンプルにいうと、小柏の基本ポジションは駒井と同じ高さで、そこからゴール前での仕事を求められるし、清水の選手次第で自陣ゴール前まで戻ったりする必要がある。
  • 普通に考えれば、中盤とシャドーを兼務できるチャナティップだからこそできていた役割だし、その存在を前提として同数でマンマークする守備のやり方が成り立っていたので、そのチャナティップが居なくなった今、前線にアタッカー3人を並べるのは定員オーバー。
  • 以前から、カップ戦(降格がないしリーグ戦とは別の選手を使いたい)では同様の選手起用(ドドちゃんがMFになるとか)はありましたが、改めて開幕戦という重要なゲームで確認する限りは、このスタイルは実戦レベルではないと言えるでしょう。
3人起用で割りを食う小柏

試合展開と雑感(前半)

コロリ投入:

  • 後半頭から清水は中山→ベンジャミン コロリに交代で、神谷が中山のいた右サイドへ。コロリは中盤2列目が最も得意なユーティリティプレイヤーのようですが、負傷者続出のこの試合だと前線のターゲットしての期待が大きかったように思えます。
  • 鈴木唯人との関係性は、コロリが引いて唯人が前線で勝負する形が基本。これで、札幌は高嶺-コロリ、宮澤-唯人のマッチアップになって、高嶺はここでもパワー不足の不安が脳裏をよぎります。
  • このマッチアップのパワーバランスによるものというかは、清水のメンバー構成の変化による、相対性よりも絶対的な要素だと思うのですが、前線で体を張れる選手が入ったことで清水はFWへの縦パスが多くなる
  • 解説の松原良香氏が後半途中に「清水は後半になって中盤でボール拾えるようになりましたね」的なことを言っていましたが、前半はそもそも縦パスが少なかったと感じます。
  • 清水がFWに縦パスを入れると札幌の、中央でセカンドボールを拾う役割の駒井や小柏(!)が後ろ方向にプレーしないといけなくなる。前半はそうではなくて、札幌が前に蹴って、清水DFがクリアしたボールを駒井やシャドーが拾う形が多かったので、コロリの投入は、札幌の中盤(といっても駒井しか枚数がいないが)の仕事の性質を変える影響があったとみます。

マンマークというか各個撃破:

  • コロリ投入で清水のボール保持がよりピッチ中央、かつ札幌陣地寄りにシフトすると、マンマークが基本の札幌DFは徐々に後手に回ります。
  • これもさらっと「後手に回ります」だと説明になってないのですが、色々な要因があって、例えばマンマークと言うけど実際にはカバーリング関係が存在している。札幌右サイドから清水が攻撃してこれば、福森やルーカスが中央に絞ったりするのがそれですが、清水がピッチ中央を使える→左右のサイドにも展開する、と、それまで対面の選手を見ているだけだった札幌DFは、この福森のように時に中央に絞ったり、抜かれた選手をカバーしたりとタスクが増えているような状態になり、”対面の選手”へのアプローチに全力でいけなくなる。
  • というか、こう「各個撃破」ができなくなってしまうと、札幌の守備は単なる「枚数不足の緩い対応」みたいなもので、後半ラスト30分ほどは清水の攻勢が続いたと思います。菅野の4度ほどのビッグセーブが無ければ勝ち点1すら持ち帰ることもできなかったでしょう。

  • 最後に、68分の鈴木唯人のゴールを振り返ると、シンプルに宮澤の個人の対応の問題でしょうか。一応「ビエルサライン」(ゴールからペナルティエリアの角を斜めに結んだエリア)からは押し出すことに成功していますが、最後は鈴木の馬力に押し出される形で、フルパワーのフィニッシュの余地を残してしまいました。
  • もっとも日本人でビルドアップもできて守備もできるDFは、川崎やFC東京にもいないことは昨日の開幕戦でも皆さんわかったと思いますので、宮澤を使うならこれは仕方ないシチュエーションだと言えるでしょうか(だから、このチームは菅野がタンスに指をぶつけて出られなくなったら終わり)。

一言

  • 開幕なので色々と、試行錯誤の部分はあります。例えば2019シーズンの開幕は鈴木武蔵がベンチスタートで、ジェイの負傷でチャンスを掴んでスタメン定着、日本代表選出をキャリアを更に駆け上がりました。
  • 今日ベンチスタートだった選手、ベンチ外だった選手にはそうした可能性がある一方で、基本的には、同じ監督で5年目ということで、もう殆どのことは一通り試している、とする捉え方も事実ではあるでしょう。それでも皆さんと共に1年間、楽しみながら成長を見守れるシーズンとなることを期待します。
  • それでは皆さん、また逢う日までごきげんよう。

2 件のコメント:

  1. アジベコさんこんばんは
    今年はあなたがコンサドーレとミシャに皮肉めいた事を言ったりする回数が極限まで少なくなるシーズンになる事を切に願っています。
    コンサドーレとアジベコさんに幸あれ

    返信削除
    返信
    1. 我らが監督の言う通り、サッカーを楽しめる平和に感謝して、長い目で見守りましょう。

      削除