1.スターティングメンバー
- コンサを勝ち点3上回る今治は左WBの弓場が出場停止。
- 対するコンサもキャプテン高嶺が出場停止で西野がキャプテンマークを巻きます。左WBにはパクミンギュが使える状態のようですが白井がスタメン。
2.試合展開
整っていない状態からも構築できる今治の練度:
- 今治が3バックの1-3-1-4-2のシステムでボール保持を試みると、コンサは前線の3選手で今治の3バックに対しマンツーマンで捕まえる姿勢を見せます。
- これに対し序盤の今治は、GK立川を使った仕掛けを見せることはせずリスクを回避して前線にショートパスというよりロングボールを使う展開が多くなります。
- GK立川のゴールキックのターゲットは、トップのマルクス ヴィニシウス(以下ヴィニシウス)というよりはWBの近藤などが多かったですが、家泉を避けていたのもあるし、このスタメンの中では明らかに純粋な9番というか点取り屋であるヴィニシウスを、ゴール前以外の局面で消耗させたくないといった考えもあったかもしれません。
- 立川のロングフィード以外では、アンカーの梶浦からの前方向へのキックもありました。
- コンサがマンツーマン基調で守るなら梶浦に対しては荒野か木戸のどちらかが前に出る必要がある。いずれにせよ荒野と木戸の2人に対し、今治の梶浦、安井、新井の中盤3枚はミスマッチになりやすい構図でしたが、最序盤はコンサは梶浦に明確なマークを用意しませんでした。それでも梶浦は自身が前を向いた時に狙われることを警戒して序盤はボールを蹴り出していました。
- この時間帯、今治は最初に繋がず蹴り出してボールがイーブンになりやすい局面からスタートしても、セカンドボールやルーズボールを拾ってマイボールになれば、得意な形…↓のようなウイングバックに渡してコンサのウイングバック(近藤)が前に出たところで、背後にインサイドハーフ(安井)が走る、という形でコンスタントにコンサ陳内に入ることはできていました。
- Jリーグでよくあるのは、ビルドアップというのは大体ゴールキックから始まるプレーで、ゴールキックの際は時間をかけて味方の選手の配置を整えられるのですが、連続したプレーの中ではそうして時間をかけて配置を整えられないのでそうしたシチュエーションでは大抵のチームが前にボールを運ぶことに苦戦している。
- 今治はそうした大半のJリーグチームよりも連続した局面での振る舞いが整理されている印象で、ゴールキックのようなシチュエーションに頼らなくてもコンサの守備を回避して前方向にプレーする能力は備わっていたチームだと思います。
- 10分頃に今治の梅木とコンサの西野が接触で梅木が負傷し、14分に阿部に交代で近藤が右に移動。
- なお近藤と梅木は右利き、阿部は左利き、この日出場停止の弓場も左利きですが、普段は弓場が最近はほぼ左サイド、近藤はその弓場の左起用で出番を失っている左サイド、梅木は右サイド、阿部も左サイドで利き足と同サイドの起用になっているようです。今治のスタイルだと(この近藤のように)逆足配置もありかと思いましたが、あまり積極的ではないようです。
- この14分の交代直後のプレーで今治が初めてロングボールを使わず、GKからパスを繋ぐ選択をします。
- この際、今治は右サイドに展開し右に回った近藤と白井のマッチアップ。この時はコンサは木戸が前に出て梶浦を捕まえ、ボールと反対サイドのインサイドハーフである安井にはマークがつかない、全体としてはマンツーマンだけど空く選手がいるといった感じの対応をします。
- 今治は右サイドだとスペースに飛び出す選手がおらず左よりも閉塞感を感じましたが、それでもこの時はコンサのマンツーマンでのプレスが木戸と荒野のところで刈り取れず、最後は抜け出したヴィニシウスにプレスバックした近藤がファウルでFK。
焦点は縦ズレというよりは…:
- Jリーグ公式でコンサの柴田監督の会見のところで以下のようなやり取りがありますが、
- 確かに初期配置では柴田監督の言うところの「縦ズレ」…要は今治が中盤3人でコンサが2人なので、マンツーマンではめるにはコンサの3バックのうち誰かが前に出て今治の中盤の選手をマークすることが必要になる。
- のですが、今治の選手が移動することで単にこうした縦ズレで解決できないような状況になっていましたし、「高い位置からボールを奪えていた」というほどでもなかったように思えます(私がカウントしたところだと序盤にバカヨコがダニーロを引っ掛けたものと、19分、34分頃にあったくらい?)
- 今治は20分過ぎから主に左インサイドハーフの安井が長谷川の周辺で移動。CBのダニーロの隣まで落ちたり、左サイドのタッチライン付近に落ちたりといったパターンを見せますが、対するコンサは長谷川が今治の加藤、もしくは”誰か”にマンツーマンでいくべきか迷っていました。
- 対照的に近藤友喜はこの今治の移動に伴うマークのずれや、システムの噛み合わせの変化をあまり気にしないというか、近藤の視界にいる選手をとりあえず捕まえるという対応で、長谷川とはこの辺りの判断基準が一致していませんでした。
— AB (@british_yakan) November 23, 2025
- 20分には今治は安井と新井が落ちる形からコンサの1列目を突破しコンサ陣内に侵入。最後は浮き玉のスルーパスから安井がボックス内でシュート(ハンド臭かったが菅野がセーブでCK)という形に持ち込むなど、ここでも今治のビルドアップはコンサのマンツーマンベースの守備を軽く上回っていました。
- 一応、コンサの約束事が「縦ズレOKなのでマッチアップのズレを気にせず前から捕まえに行こう」等であるなら近藤友喜の対応も間違ってはいないのですが、コンサがそうして捕まえにくることも今治は想定して用意していた印象でした。
- コンサが今治の選手を捕まえきれなくなるとコンサのDF-MFの間にスペースができ、前半の途中からはそれまであまりビルドアップに関与しなかったヴィニシウスへの縦パス(主に浮き玉)も今治は通るようになります。
- FWへの縦パスにはコンサは家泉が強いはずですが、上記の通りスペースが空き気味で荒野や木戸がプレスバックすることが難しかったことに加え、DFもヴィニシウスを受け渡しながら守っていたということが要因でしょうか。
ゴールキックに頼るコンサのビルドアップ:
- コンサは16分にようやくボールを保持して今治陣内に入っていく展開を見せますが、やはりこれはゴールキックからの展開を利用したものでした。
- 今治は敵陣ではコンサの木戸と荒野に対し、安井と新井がマンツーマン気味で、コンサの3バックには枚数を合わせないので髙尾や西野が持ち出せそうな状況でした。
- 髙尾が持ち出すと、今治は↓WBの阿部が近藤のマークを捨てて前に出る対応。今治はコンサの前線5人に対してマンツーマンというよりはスライドしながら受け渡して守る対応をします。
- ですので近藤友喜はこの試合、今治のWBよりも左CBの加藤とマッチアップする機会の方が多かったです。このシーズン、近藤に対して多くのチームがマンツーマン気味に対応しスピードに乗った状態で仕掛けるプレーを封じてきましたが、今治のこの対応は近藤が加速する余地を十分に与えるもので、他のチームとは一線を画していたと言えるでしょう。
- その近藤友喜のところで何度か仕掛けはありましたが、今治は近藤友喜付近にスライドしてなんとか守っていました。
- 今治がスライドするとコンサは中央でバカヨコやスパチョークのマークもズレますが、今治の対応が良かったというよりはコンサが今治の対応によって生じる隙をうまく使えなかったとする方が正しいでしょうか。
- 近藤友喜はこのレンジのクロスボールでアシストをした記憶が皆無ですので、縦突破だけでなくシャドー(長谷川)のポケット侵入などもあっても良いかと思いましたが、これはできなくはないのでしょうけど長谷川にそうした仕事をさせるためのサポートみたいなものを感じさせませんでした(ポケットに走るために溜めを作るなど)。
- 一方でこの局面において、今治が前半の元気なうちはスライドしてマークを受け渡して守るというのが比較的間に合っていたと思いますが、後半に疲労で動きが鈍ってくるとコンサの選手を捕まえきれない状態でスライドだけしているような状態に近くなる。
- 加えて今治は中盤の3選手でDFの前、中央のスペースを埋めるという対応もしないので、後半はこうした今治の対応の影響でオープンなゲームになっていったと思います。
ハーフタイムでも先手を取ったのは今治:
- 後半に入ってコンサはビルドアップを右肩上がりのアシンメトリー配置にしますが、今治は前線守備の際に新井を前に出す形に変更。
- 今治が2トップだとコンサは解釈するなら、アシンメトリーにすることで髙尾のところがミスマッチになりここを起点にできるという算段があったと思います。しかし今治はコンサにマンツーマンで人を用意する形で、髙尾は持井が見ていたのでフリーになることはできず。結果コンサは菅野や家泉のところから前に蹴るしかできず、そのボールも今治が回収します。
- 今治は前半はマンツーマンとゾーンのミックス(前線はマンツーマンというか同数で、DFは特定のマークにとらわれずスライドする)気味だったのが、後半はマンツーマン用を強めたということになります。
- Jリーグは大抵の試合でハーフタイムが唯一の戦術変更機会となっていることが多く、そこでの対応は重要になりますが、今治がコンサの変更の更に上をいく形となりました。
- 56分に今治は持井・安井→横山・ヴィニシウス ディニス(以下ディニス)。
- 直後のプレーが今治のスローインで始まり、コンサはそこからの展開を引っ掛けてカウンターを狙いますが、前線へ駆け上がった荒野へのパスはダニーロがカット。
- その荒野がいなくなった中盤で今治は新井がボールを運んでから投入直後の横山へサイドチェンジ、横山が得意のドリブルで近藤との1v1を制して高速のクロスボールをヴィニシウスへ。
🎦 ゴール動画
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) November 23, 2025
🏆 明治安田J2リーグ 第37節
🆚 今治vs札幌
🔢 1-0
⌚️ 57分
⚽️ マルクス ヴィニシウス(今治)#Jリーグ pic.twitter.com/jkhRfhcFuH
- スコアが動いた直後にコンサは長谷川・スパチョーク・白井→青木・大﨑・パクミンギュで荒野を前に。荒野を前に出す交代はここ数試合頻出ですが、中盤真ん中としては電池が切れても前線で貢献できると評価しているのかもしれません(だとすれば結果論ですが交代が遅れました)。
引いた時の対応は中位水準:
- 60分以降コンサは今治のDFを引き付けてスペースを作るとかではなく、とにかく前方向にパスするような選択が多くなりますが、まだ今治の選手が動ける段階では簡単にゴール前の局面に持ち込むには至りません。
- 今治はそうしたコンサのシンプルというか単調な展開をマイボールにして、こちらも素早く前線の横山へ。試合が徐々にオープンな展開になっていきます。
- 73分にコンサは木戸→中村桐耶、75分にバカヨコ→マリオセルジオ。今治は竹内・新井→大森・笹。
- 交代直後にマリオセルジオのポストプレーからの横パスを引っ掛けて、今治は近藤が中央をドリブル、ボックスすぐ外からグラウンダーのシュートも菅野が横っ飛びでセーブ。
- 78分、今治のビルドアップが加藤→中央のディニスと渡ったところに西野が寄せ、荒野とサンドして今治陣内でボール回収。右の近藤友喜に渡り、中央にグラウンダーのパスがボックス内のマリオに渡ったところで交代で入っていた大森が(非常に軽率な)スライディング。マリオがこのPKを決めてコンサが追いつきます。
- マリオはシュートを撃てる体勢ではなかったので不要なプレーでした。
- 今治は前半からブロックを作って守るということをほとんどしておらず、またコンサのシュートもセットプレー以外はほぼボックス外からだったので、今治がゴール前で対応しなくてはならないシチュエーションはこの時がほぼ初めてでした。そうした際の強度はどうか?と思って見ていましたが、やはり引いた時の今治の対応はイージーでした。
- ラスト10分は互いに2度ほどチャンスを迎えます。特に88分に今治は横山が中央からドリブルでボックス付近に入り、左にはドフリーの近藤もいましたが自らシュートを選択。ここで横パスしていれば決まっていたかもしれません。90+3分にボックス内でヴィニシウスが反転シュートは髙尾がブロック。この時も近藤が左でフリーでした。
- コンサもパクミンギュがボックス内で倒れたり、西野の長いパスに近藤が抜け出しかけたり、荒野が反転ボレーで狙ったりとありましたが、フレッシュであり1人で決定的な突破ができる横山が中央にいる今治の方がよりゴールには近かった(xG的にも好指標だった)かもしれません。
雑感
- やはりボールを持ってのプレーは明らかに今治の方が戦術的に整理、洗練されており上回っていました。
- コンサは河合GM(内内定)が「練習を見ていてパスが浮くのが気になる」と指摘していましたが、まずパスが浮く以前に、DFの選手が相手に寄せられた時にコンサの選手は全然選択肢が見えていない、もしくは受け手となる味方の選手が動いてパスコースを作るまで相手の寄せを我慢するといった能力が、今治の加藤やダニーロといった選手と比べても物足りない。パスが浮く以前にプレッシャー下ではまともにパスすらさせてもらえないのが現実にように思えます。
- モダンフットボールでは、試合中にほぼ必ずマンツーマンで対応されてDFが簡単に前方向にパスできない状況が頻発します。おそらく今治の方がそうした状況を考慮して、試合の中でよりボールスキルを発揮できるようなトレーニングを何らか行っているのでしょう(見てないので知りませんけど)。
- ただ、ボールを持っていない時は果敢に前に出てきて後ろでマークを合わせない今治は、これだけで戦い抜くことは難しそうだなと思っていたところ、やはりコンサが少ないチャンスからPKで同点に追いつくこととなりました。
- 最後はオープンな展開から前線の選手の速攻での能力差が浮き彫りになったと思います。横山がドフリーの味方にパスをしていてれば今治の勝ちだったでしょう。コンサとしては勝ち点1に終わったことよりも、終盤に選手の個人能力で殴り合ってもコンサの前線の選手よりも今治の選手の方が躍動していたとするならそのことに危機感を持つべきかもしれません。
- 柴田監督になって、岩政前監督下で採用していたチームの要素をあまり変えていないと感じます。
- ボール保持の際に3バックが右にずれてアシンメトリー配置になるのもそうですが、岩政前監督は「ズレるDF」の役割が西野だったのに対し、柴田監督下では宮の負傷もあり主に髙尾がその役割を担っている。
- ただ、このシーズン古典的なCBの枠にとどまらない才能を見せつけている西野に対し、あくまで髙尾は右SBとしての役割しかできないので、髙尾を「ズレるDF」にしてもそれは単にシステム上少しズレているだけでその配置から何かを生み出せることは少なく、西野がズレた配置から中盤の選手のように前方向にパスしたりconducciónでボールを運んだりしているのとは別物になっています。
- 途中就任だとどうしても前任者を踏襲や継承する点は幾分かありますが、こうした点は単にそのまま維持するだけではなくてもう少し意図があるものとして見たいところです。それでは皆さん、また逢う日までごきげんよう。








0 件のコメント:
コメントを投稿