2018年7月30日月曜日

2018年7月22日(日)19:00 明治安田生命J1リーグ第17節 北海道コンサドーレ札幌vsジュビロ磐田 ~半端な組織、半端ない守護神~

0.プレビュー

スターティングメンバー

 北海道コンサドーレ札幌のスターティングメンバーは3-4-2-1、GKク ソンユン、DF進藤亮佑、石川直樹、福森晃斗、MF駒井善成、深井一希、宮澤裕樹、菅大輝、三好康児、チャナティップ、FWジェイ。サブメンバーはGK菅野孝憲、MF兵藤慎剛、白井康介、早坂良太、荒野拓馬、小野伸二、FW都倉賢。前節出場停止の宮澤、契約条項で出場不可だった三好がスタメンに復帰したが、キム ミンテはこの試合も出場停止。
 ジュビロ磐田のスターティングメンバーは3-1-4-1-1、GKカミンスキー、DF高橋祥平、大井健太郎、新里亮、MF宮崎智彦、櫻内渚、上原力也、田口泰士、小川大貴、松浦拓弥、FW川又堅碁。サブメンバーはGK三浦龍輝、DF森下俊、MF松本昌也、山田大記、山本康裕、FW中野誠也、大久保嘉人。中村俊輔のほか、アダイウトン、ムサエフ、小川航基、モルベッキが負傷離脱中。大久保は移籍後初のベンチ入り。前節に引き続き、宮崎をアンカー気味に配し、松浦と川又で前線を構成する3-1-4-1-1とも言うべき配置を採用している。

1.基本構造

1.1 磐田の守備

1)曖昧なファーストディフェンス


 3-1-4-1-1と表記すると変則的に見えるが、開始直後の磐田の形は基本的に守備時5-3-2、2トップが中央を守り、中盤3枚がスライドして守る、そう珍しくはない形だった。しかし松浦はどうやら(攻守両面における)フリーマンのような位置づけになっていることが徐々にわかる。例えば13分頃、札幌のリスタート後の形を確認すると、5-3ブロックの更に左側に松浦、最前列に川又、という配置になっていて、ところどころ、川又とのユニットとしての運用がされていない状況が多くなっていた。
 よって札幌が中央2枚(宮澤が落ちて4バック状態。多くの攻撃機会でそうなっていた)、もしくは3枚でボールを保持している時、磐田は多くの局面を川又1枚で対処しており、最終ラインの中央~アンカー1枚の深井のところで札幌のボール保持が怪しくなることはほぼなかった。
 サイドの進藤と福森に対しては、中盤3枚のうち田口と上原がスライドして対応することは決まっていたようだが、縦幅を目一杯とるミシャチームに対し、守備の開始位置をあまり決めずインサイドハーフが突っ込んでくることも結構あり、それは圧力を与えているというより釣り出されて(勝手に)無力化されていると言った方が適切だった。

2)飛び道具なき磐田の裏


 名波磐田はこれまでの札幌との対戦では全ての試合で最終ラインを高めに設定している。この試合も同様だったので、札幌には磐田の裏を狙おう、という共通理解はそれなりにあったと感じられた。磐田の最終ラインの高さは監督の志向(重心を低くしたくない)によるのだと思うが、最終ラインを高く保つための必須条件である、ファーストディフェンスの整備にはあまり関心がないようで、これまでの対戦と同様にたびたび福森らからのロングパスによって、最終ラインの裏のリスクがさらけ出されていた。この展開が何度か続くことで、磐田は徐々にガードが下がり、札幌が押し込むようになる。
 そしてガードが下がった状態からでも攻撃の形を作れる"飛び道具"、アダイウトンや中村のような選手を欠いている磐田は、川又に当てるだけでは陣地回復が難しくなる。川又は終始、札幌の3人のDFと対峙しており、その強さで強引に収めることで後方の選手の攻撃参加の時間を作ろうとしていた。収めること自体には何度か成功していたが、それは最終的にシュート機会に結実するものではなかった(磐田は前半、シュート0本だった)。

1.2 強力ユニット復活


 最終ラインの5枚のDFと、その前に3枚のMF。一般には8枚を運用できる状況ならばゴールを守る手立てはそれなりにあると言えるし、攻撃側は枠内にシュートを飛ばすには、中央の3枚のDF+MFが障壁となる。
 対する札幌のソリューションは、これまでの試合でも見られた形だった。まず駒井を低い位置に配する。菅のポジションと比較するとわかりやすいが、駒井は進藤のビルドアップの出口となれるポジションを取り続ける。磐田も札幌同様、サイドは1-1関係で考えているので、小川は駒井のポジションによって引き出される形となる。
駒井は低い位置

 小川が引き出されたスペースに三好が頻繁に流れる。
三好は頻繁にサイドに流れる

 札幌の5トップと数的同数で守る磐田は、新里が三好についていくのだが、これによって中央はジェイ-大井の1-1関係が強くなる。右サイドで陣地獲得に成功した三好・駒井コンビからのクロス攻撃は(札幌最終ラインと川又との関係のように)、中央にDFが3枚鎮座している時よりも所謂"得点の匂い"が感じられるようになる。
新里が釣り出されると中央は手薄に

 この右サイド、三好-駒井のユニットからPKを獲得したのが31分。ジェイのキックはカミンスキーに完全に読まれてセーブされてしまった。都倉がベンチに座っていることもあり、キッカーはジェイがファーストチョイスなのは当然ともいえる状況だったが、2シーズンをチームメイトとして過ごした関係上、やはりカミンスキーはジェイの癖をわかっていたのだと思う(フランスワールドカップの準々決勝でフランスと対戦したイタリアのGKパリュウカは、インテルのチームメイトのジョルカエフが蹴るなら絶対に止める自信があった、と語っていた。またフランスはジョルカエフに蹴らせなかった)。

2.磐田の守備とカオス展開への移行

2.1 ショートカウンターの発動条件


 時間経過と共に磐田の狙いは、高い位置でボールを奪ってのショートカウンターに最適化されていく。ここでも松浦がキーマンになっていた。というのは、磐田はやはり川又1人で札幌の中央を見ることは不可能になっていたので、川又+もう1選手で中央でユニットとして守れる状況がないと札幌の4+1のビルドアップに対抗できない。そしてその状況とは、磐田が札幌の右サイドに展開を誘導した時だった。松浦は終始左サイド(札幌の右)寄りにいるので、札幌が右に展開すれば松浦を守備の枚数に組み込むことができる。
 すると川又と松浦で中央、進藤にはインサイドハーフを出して、反対サイドのインサイドハーフが絞ってアンカー深井を見る、という形を何度か繰り出すことに成功する。51分にはこの形で深井をハメて、ショートカウンターから菅のファウルを誘発し、ゴール前でフリーキックを獲得することに成功していた。
札幌が右から展開すると1-1守備がはまるようになる

2.2 後半早い時間から徐々にカオス展開に


 逆に札幌が左サイドに展開すると、磐田は松浦を守備に含めることが難しくなる。試合序盤はこうなると磐田はズルズル撤退するしかなかったが、後半はインサイドハーフを突撃させることで「川又1枚問題」の解決を図る。
 が、そうすると本来インサイドハーフが見ていた福森は、櫻内がスライド対応せざるを得なくなり、櫻内が見ていた菅がフリー、高橋が更にスライドすると、チャナティップはどうするのか?という問題が発生する。これについて、基本的に都度、気合で解決を図っていた磐田だった。さすがに大井まで中央から動かすと厳しくなるので、高橋までは突撃させて時間を稼ぎ、宮崎や上原が戻ってくる時間を稼ぐ。
ミスマッチに対し強引な解決を図る磐田

 札幌の視点では、福森から先にボールを前進させようとすると前線はマークがずれていてスペースもところどころ空いていることに気付いていたと思う。福森は櫻内が突っ込んでくることもあって、基本的は勢いを殺さず前線にボールを送り込むことを継続していたが、ここでより確実にボールを届けられていれば(特によりゴールに近く、体も切れていたチャナティップをもっと使いたかった)更に脅威になっていたと思うが、このマッチアップでは福森の左足を切る対応をしていた櫻内が優勢で、枚数は足りていないし形はぐちゃぐちゃだけど何とか守り切れていた状況だった。

3.攻勢に必要な枚数

3.1 ミラーマッチへ


 磐田は63分、宮崎→山田、松浦→大久保に交代。代わって入った2選手はシャドーに並び、3-4-2-1の形に変化する。恐らく攻撃時の最終局面で枚数と、フィニッシュのクオリティを増強したいとの考えが大きかったと思うが、前線守備に関しても1トップ2シャドーで常に3枚を前に確保し、足りない部分は2人の中盤センターのうち近いほうの選手がマンマーク気味についていくやり方で、札幌のビルドアップに徐々に混乱を生じさせようとする。
68分~

 札幌は、それまで川又に対して複数で対応していた最終ラインが数的同数対応となり、特に中央の石川の働きがキーとなる。複数で対応していた時は、進藤や福森に初動を任せ、自らは後方でカバーリング役としての振る舞いが多かった石川。キム ミンテのような速さ、強さはないが、役割が変わってからは川又に前を向かせないタイトな対応ができていた。

3.2 大味な殴り合い


 ミラー布陣とした当初は前線の枚数を増やして攻勢をかけていた磐田。しかし70分過ぎからの20分あまりの展開では、再びいつものやり方というかリトリート基調の守備に逆戻りする。ここで、ファーストディフェンスが緩めの磐田は札幌の2シャドーにマンマーク気味に付くと、中央で大井と都倉の一騎打ちとなってしまうため、高橋と新里はある程度スペースを埋めなくてはならない。つまり最初からシャドーにタイトに付くことができない。
 そして札幌のシャドーには狭いエリアで反転して前を向ける選手がまだピッチに立っている。特に頼りにされていたのがチャナティップ。高橋も勿論その特性、危険性はわかっているはずだが簡単に潰せない。シャドーにボールが入れば、5トップで攻撃の形が作れるようになる札幌。終盤は互いの前線の駒でシンプルな殴り合いが続く。足が動かなくなっていく時間帯、右サイドに白井を投入した札幌は仕掛けられる選手が並び、磐田の5バックをゴール前に釘付けにする局面もあったが、カミンスキーからゴールは奪えず、スコアレスドローとなった。
シャドーが受けて勝負

4.雑感


 これまでの印象通り、磐田はあまり細かな約束事がなく、基本的に好きにやらせてくれるが最後は数的同数守備とカミンスキーで解決するチーム(2017シーズンの札幌ホームでの対戦では四方田札幌にもボール支配率で劣るような状況だった)。やはりセットプレーを有効活用したいところだったが、押し込む展開からPK獲得までは理想的だっただけにジェイのPK失敗が悔やまれる。
 ジェイ/都倉論争については、相手が4バックの場合は都倉の起用が現状ではベターだと思われる。理由は守備時にFWが相手のCB2枚を状況に応じて様々な形でケアしなくてはならないためで、オフザボールのアクションに乏しく攻守の切り替えもスローなジェイだと機能性が低下する。逆にこの日の磐田のように、数的同数でのマッチアップが多くなる相手ならばジェイのクオリティが活かしやすい。三好・駒井のコンビで右サイドで主導権を握るまではよかったが、逆に言えば都倉や宮吉が起用されていないため、シャドーに得点力のあるタイプを起用し、その選手がゴール前に入っていくような状況ではないので、サイドからクロス攻撃には、やや迫力がない状況だともいえる。

2 件のコメント:

  1. いつも楽しく拝見しております。フォメ表記が磐田の方が1人多くなってます!カミンスキーは3人分位働いてましたけど(笑)

    返信削除
    返信
    1. ご連絡ありがとうございます!

      削除