2017年1月3日火曜日

北海道コンサドーレ札幌の2016シーズン(2) ~窮地を乗り切った最高の発明~

1.形成されていく骨格

1.1 勝率を高めるボール保持メソッド(3-1ビルドアップ)の確立


 4月後半から5月にかけては6連勝を飾った札幌。1連勝目となったセレッソ大阪戦は、どちらに転んでもおかしくない試合展開だったが、続く徳島、金沢、水戸、讃岐、山口戦では(少なくとも我々の知っている札幌にしては)ある程度ボールを安定的に保持し、試合をコントロールすることができていたと思う。
 札幌が勝ちを重ねた時期は、競争意識を植え付けさせようとした四方田監督が試合ごとに選手起用を少しずつ入れ替えてはいたものの、コアとなる選手は徐々に固まっていった時期だった。
 特筆すべきは、開幕戦との相違点でもあるCB中央の増川、左CBの福森、ボランチの深井のスタメン定着。この3人に右DFの進藤を加えた「3バック+1」でダイヤモンド型を形成して行うビルドアップが定番となっていく。
 やっていること自体はシンプルかつベーシックで、3バックが横幅を取り(福森と進藤が開く)、深井が相手2トップの間にポジションを取る。中央の深井はオトリにして、主に進藤か福森のところからボールを前進させていくのだが、J2で2トップのシステムを採用しているチームの多く(特に下位チーム)は、3バックでの組み立てに対して2トップ脇を巧く守れない。そのため進藤と福森…特にドリブルでどんどん持ち上がれるスキルのある福森は、相手チームの雑さに気付くと、簡単に敵陣にボールを運んで攻撃機会を創出することができる。
アンカー(この時は稲本)が中央2トップの間
※画像は負け試合…町田戦
サイドのDF…福森を明けやすくなる ※画像は負け試合…町田戦
(この時は町田がうまくケアしている)

1.2 ボール保持からの狙い


 そしてファーストディフェンスを突破し、ボールを敵陣まで運んだ後の狙いとしては、恐らくだが中央からの崩しよりも、サイドからの仕掛けを重視していたと思われる。その根拠は、単にあまり中央突破による崩しや得点があまり見られなかったということと、小野を欠いたトップ下にジュリーニョを置いたこと。中央での崩しを意識するならば、トップ下なり2トップの一角に、狭いスペースでもプレーできる(もしくは、それを志向する)選手を置くのが一般的だと思うが、ジュリーニョは主にブロックの外で受けてドリブルで仕掛けたり、前線にFWとして張り付いたりと、まるで攻撃陣のフリーマンのような振る舞いが試合を重ねるごとに多くなる。
3-1ビルドアップからの狙い ※一応色は今年のユニの色から

1.3 ハマった迎撃守備


 また4月~5月の戦いで勝ち点を積み重ねた裏には、相手にボールを持たせた際の守備対応が確立されてきたことも要因として挙げられる。
 札幌の守備が最も安定していた時期のやり方を一言で評すれば、やはりFW(前3枚)の中央封鎖→サイドに追い込むプレーから始まっていて、FWがサボらずにタスクを遂行できれば、下の図のように後ろは釣り出されるなどして、最終的に守るべきゾーンにいない、ということが少なくなる。
FWが中央を切り、サイドに追い込むところからスイッチが入る

 守備に関して個人で言及するならば、ク ソンユンは別にして、都倉と進藤だろうか。
 都倉はFW陣の中で最も優秀なDFで、自慢の身体能力は攻撃面よりもむしろ守備面で発揮されたシーズンだったかもしれない。体力が残っている時の、相手SBに寄せる際の圧力は尋常ではなく、味方と連動しなくてもボールを単騎で奪ってカウンターに繋げることすらできていた。無論そこまで望まなくても、体力だけでなく勤勉さや、強い責任感といったパーソナリティも関係しているのか、体力が続く限りは守備をサボることは殆どなかった。

 進藤は恐らく、この守備戦術の恩恵を最も受けた選手。あらかじめ低めにラインを設定し、裏を狙われるリスクを矮小化したうえで、上の図や下の写真のようにFWとMFがコースを限定してくれれば、DF(ストッパー)としては前方向、楔のパスを潰すこと(=迎撃)を最優先に考えればよい。
 櫛引との競争に勝ち、開幕からしばらく進藤がレギュラーの座を守ったのは、若さゆえの怖いもの知らずな面もあったのか、"前方向の守備"にだけ関していえば櫛引よりも上だと四方田監督が判断したこともあったと思われる。実際進藤は序盤戦は1試合平均のインターせプト数がリーグでもトップクラスの数値を記録する等、四方田監督の期待に十分に応えていた。

FWがパスコースを限定させると迎撃守備がハマりやすくなる



2.千葉・松本戦で暴かれた問題点


 6月序盤はホームでジェフユナイテッド千葉、アウェイで松本山雅FCと続く小さな山場だった。結果的にはこの2チームは、それぞれ異なるアプローチで、当時首位を快走しかけていた札幌の攻略法を示した。

2.1 5バックのはずがどんどん人数が減る


 ジェフは最終的にシーズン中位に沈んだが、そのスカッドはCBに近藤直也、MFにアランダ、長澤和輝など、監督に戦術的意図とそれを落とし込める指導力があればもっと上の順位を狙えたチーム。6/4の札幌ドームでの対戦では、恐らくそれまでの札幌のゲームをよく分析していたのだろう、札幌にとっては開幕戦以来となる戦術的問題を突きつけてきた。
 札幌の5-2-3でセットする守備ブロックに対し、それまで対戦してきたJ2の多くのチームは中央を避け、サイドへの迂回かロングボール1本でのボールの全身を試みてきたが、ジェフはCB2枚とWボランチによる4枚で中央の進路を確保した上で、オープンになったサイドバックを活用する。特に左サイドバックに阿部翔平という正確なロングキックを持つ実力者がいたことは、札幌の対応をより困難にしていたと思う。
札幌3トップの中央ピン止めによるサイドバックの解放

 札幌は前3人の守備が無力化されると、その構造上、オープンになったサイドバックに対応できる選手がいない。遅れたタイミングでウイングバックのマセードや石井が寄せていくが、阿部が狙いすましたキックを繰り出すには十分な時間を与えてしまう。また、5バックからマセードが離脱する(相手SBを見るために前に出る)と、4人のDFが残されるが、このうちボールサイドの選手(下の図では進藤)はサイドハーフに引っ張られて中央は3枚に。この3枚で相手の2トップと、逆サイドから侵入するサイドハーフ、また後方から侵入するボランチをケアしきれず、早々と2失点を喫してしまった。
オープンなサイドバックを起点に横幅を使い、札幌最終ラインを2枚削る

 この試合は結果的にマセードや内村、ヘイスといった選手の個人技から2点を返し、敗戦は免れたものの、不安を抱えたまま次節・アウェイでの松本戦に臨むこととなった。


2.2 フリーダムなオフェンスが引き起こしたトランジションでの穴


 戦術的問題点がより深く、明確に浮き彫りになったのがその松本戦。上位対決で慎重にゲームに入ろうとする札幌に対し、松本は立ち上がりから走力を活かしてプレッシャーをかけ、札幌がそれまで見せてきた福森の個人能力を活かしたビルドアップを阻害する。
 松本のこうした動きは一般的なサッカー用語のプレッシングというより、部分的なマンマーク戦術を使った「気持ち前プレ」とも呼ぶべきプレーだったが、札幌はこれに巧く対応できず、ボールを繋ぐことを早い段階から諦め、単調にボールを蹴るだけのサッカーになってしまう。札幌も都倉、ジュリーニョ、内村と決して高さがないわけではないが、狙いなきロングボールは松本の飯田を中心とする5バックに跳ね返される。
狙いなきロングボールは松本に跳ね返される

 そして松本がボールを回収(=札幌がボールを失う)した時に露になったのが、前3人を自由に動かす札幌の、あまりにルーズなネガティブトランジション。
 この時期に定番となっていた前線の組み合わせは、トップ下にジュリーニョ、2トップに都倉と内村。それぞれドリブラー、高さ・強さのある9番、裏抜け職人と特徴が異なり、3人合わせてリーグ戦42ゴールを記録した札幌自慢の"トリデンテ"だが、いつの間にかFWないし攻撃的MFのような位置づけになっていたジュリーニョと、ストライカーである都倉・内村に何もルールを決めずに自由に攻めさせれば、自然と中央に集まってしまう。
 中央に集まったままシュートまで持ち込める(得点もしくはコーナーキック、相手ゴールキックで終了)ならばいいが、そこまで持ち込めなかった場合はボールを失った後の展開を考えなくてはならない。ただでさえ「ネガティブトランジション」という言葉の通り、攻撃→守備の切り替えはアタッカーにとっては難しいものであるうえ、予備的なポジションも全く整理されていない札幌のネガトラは相手にとっては格好のカウンターチャンスとなってしまう。松本戦はスコアこそ2-3と接戦に見えるが、内容的には容易に穴をさらけ出した札幌に対し、リスクを冒さない戦いがチームで共有されている松本の完勝と呼べる試合だった。
中央に集まるのはいいが、失った後はバランス滅茶苦茶

3.2人の"新戦力"と最高の発明

3.1 ヘイスの本領発揮

1)ヨモ将・最高の発明


 今シーズンの四方田監督の手腕を見ていて最も際立ったのが、監督自身が語っていた、競争意識を植え付けるための巧みな選手起用やマネジメントだった。
 特に、松本戦(6/8)の敗戦後、次節の長崎戦(6/13@札幌ドーム)に備えたトレーニングから、それまで攻撃の中心として躍動していたジュリーニョに代えてヘイスをトップ下に起用した采配は、四方田監督がいくつか見せた中でも最高の発明だったと言えるだろう。
 18歳でPSVアイントホーフェンと契約した華麗な経歴を引っ提げ、鳴り物入りで加入したヘイスだったが、開幕当初はコンディションが整わないのか、「お前がゴールを決めているのはyoutubeの中だけ」状態。ジュリーニョが前線でハマり、チームは首位を走っていたため大きな問題とはならなかったが、先発出場したA町田戦、A水戸戦ともに期待を裏切るプレーだった。
 それでも練習見学をしていた人によると、徐々にコンディションは上がっていて、いずれヘイスがトップ下で起用されそうな感じはあった、という話もあるが、千葉に引き分け、松本に敗れたもののまだ首位、という状況で手を打った判断は結果的にはベストタイミングだった。

2)トップ下ヘイスがもたらしたイノベーション


 トップ下・ヘイスがもたらした変化は主に2つで、一つは①ビルドアップの際に低い位置に降りてきてボールの逃がしどころとなること、もう一つは②バイタルエリア中央でボールを収め、ゴール前での崩しにアクセントをつけること。全体的にボールによく触れるポジションを取ることを常に意識しているので、消えている時間が非常に少ない。
 ①については、殆どトップに近い位置に張るか、プレッシャーを嫌ってサイドに流れる傾向が強いジュリーニョと比較すると、ヘイスはより中盤に降りて積極的にボールにタッチする。下の図は相手が3-4-2-1(5-2-3⇔5-4-1)だったH松本戦で、アウェイゲーム同様に数的同数のマンマーク気味守備を松本は敷いてきたが、ヘイスが中盤に降りると人数関係は3vs2、札幌の3枚を松本のWボランチはケアしにくくなり、ボールを落ち着かせることに成功している。
中盤に下りてパスコースを作り、ボールの逃がしどころになる

 そして印象に残っている方も多いと思うプレーが、相手のボランチ脇で受けたヘイスが、密集してくる相手守備陣からボールを逆サイドへと逃がすサイドチェンジ。ヘイスの秀逸なところは、常に反対サイドへの視野を確保しており、またモーションの小さいキックで(左足も使える)反対サイドに出せる。こうしたプレーはヘイス個人の働きではなく、チームとして狙いが共有されていたのかもしれないが、少なくともトップ下に入ったほかの選手…ジュリーニョや荒野では殆ど見られなかった。
逆サイドへのサイドチェンジでボールを前進させる

 クラブが公開している動画「The REAL CONSADOLE」の松本戦の動画でも、ヘイスを中盤に落とした形で松本の前プレスからの脱出を図っていた様子がわかる(20秒頃~ホワイトボード)。



<都倉が適所へと"解放" (フィジカルモンスターの使い方)>


 更に付け加えると、ヘイスが中央でDFをボールの納めどころとなってくれるので、都倉をそうした仕事から解放されるというメリットもあった。都倉は札幌での3シーズンを見ていて皆わかっていると思うが、サイズも身体能力も素晴らしいものがあるのに体の使い方がイマイチで、ポストプレーはあまり得意ではない。むしろ曽田雄志氏も指摘していたが、あのサイズであれだけ動ける、跳べるという点が最大の長所で、裏に抜けだしたときのランニングはかつての英雄ダヴィ(2007ver)を彷彿とさせるものがある。
都倉は中央で勝負する仕事から解放され、相手のSBと競る(球際での質的優位)

 6/26の第20節、ザスパクサツ群馬戦頃から増えてきたのが、上の図のようなDF裏、サイドのスペースに都倉が走り、福森や増川からのフィードを引き出すプレー。一言でいえば、フィジカルモンスターの都倉を相手SBにぶつける。大抵のチームはCBに屈強な選手、SBにはより走力、機動力のある選手という配置になっているので、都倉がゴリゴリとSBと競りながら突進することで、タッチラインに沿うようにボールを前進させることが可能になる。

3.2 菊地がもたらした"J1標準"


 J1のサガン鳥栖から期限付き移籍で菊地が加入したのは6月末。この獲得は野々村社長曰く「やや予算オーバー」とのことだが、結果的には首位で夏場を迎えたチームをより一段上に引き上げる素晴らしい補強だった。
 菊地というと、年代別代表でボランチやCBの中央をやっていた印象が強い。A代表キャップが1試合あり(2010年1月、アジアカップ予選イエメン戦)、この時も前半は右SBで出場していたが、後半は槙野とポジションを入れ替えてCBを務めた。よって、札幌でも3バックの中央で考えられていたのかと思っていたが、同じ時期に進藤が離脱したこともあり、用意されたポジションは3バックの右。進藤の離脱もあり、登録直後の7/9セレッソ大阪戦から早速スタメンに定着した。
 そのセレッソ戦、セレッソは上記で言及した松本とはややテイストが異なるものの、ブロックを作ってゾーンで守るというよりも人に着くことを重視した守備を敷いてきた。特に後方でボールを動かす基軸となる増川と福森への人の当て方はかなりタイトで、福森起点の攻撃を徹底的に潰す姿勢を見せる。
セレッソによる福森潰し
 福森を封じられるという難しい状況で、早速菊地のJ2基準では突出した組み立て能力が発揮される。上の写真を見てもわかるが、菊地は福森と比べてもかなりワイドなポジションをとることで、セレッソのファーストディフェンスを受けにくい状況を作る。ワイドなポジションを取れば、それだけ増川との距離が開き、詰まった時に増川に戻すという選択肢が減ってしまうリスクがあるが、逆に相手選手とも離れることができ、自分がプレーするスペースを得やすくなる。菊地のマーカーであるセレッソの杉本はタッチライン際まで着いてくるが、このとき杉本はセレッソの他の選手と引き剥がされており、言わば「各個撃破」状態。杉本1枚が相手なら、札幌は石井や深井が動いてパスコースを作りボールを繋ぐことは難しくない。
ワイドなポジションから空いている味方に的確にパスを通す菊地

 進藤もこうしたプレーにはある程度、チャレンジしていたが、菊地のプレーはポジショニングの的確さ、相手と対面した際のキックのパターンや精度など、進藤よりも二段階ほど上。何よりも、正しいポジションを取っていればミスが減るということをわかっているので、一見リスキーな、タッチライン際に大きく開いたポジションをとることができる。

 右CBに菊地が入り、またトップ下に同時期に入ったヘイスが中盤右サイドに落ちてくる(菊地からの縦パスを確実に収められる)ことで、対戦相手からすると、福森だけをケアすれば封じられる、という状況を脱し、よりワンランク上のチームに引き上げられた時期だと思う。

3 件のコメント:

  1. 読み終わった( ^ω^)つづき超期待www
    愛すべきポンコツ(俺はそう呼んでる)ヘイスの動き(ボランチ横への動きと中央でのポストプレイ)を書いてくれたのは嬉しいですわ。運動量豊富なんだから荒野も頑張ってこれくらいになってくれ。下位互換でもいいからwww
    んでわまたのー(・∀・)ノ

    返信削除
  2. 続きが超楽しみ。大事なことなので(ry。
    こうしてみると増川の長期離脱に暗澹たる気持ちにならざるを得ません。
    深井さんの代わりは宮澤で何とかなるとしても増川の代わりになれる選手がいない。
    河合はドリブルで持ち上がれないし基本パスがヘタ。
    (千葉戦のフィードはヘイスを狙ったのがたまたま内村に通ってしまっただけ、という認識です)
    稲本だとパスの供給は何とかなっても放り込まれたら高さで勝てないので耐えきれない。
    キム・ミンテでそのタスクが可能なのかは未知数だし…。

    ヘイスが上手く間に入って捌けるようになったし、ラストパスの供給能力以外は小野の上位互換と思っていますが、
    さて、J1ではそこまでボールが届くのかどうか…。
    現状のシステムのままだと5-2-3の2の周囲を蹂躙されておしまいって気がして仕方ありません。

    返信削除
    返信
    1. >フラッ太さん
      コメントありがとうございます。
      河合は恐らくセーフティポジションをとるというスタイルなのだと思いますが、とにかく攻守ともに高い位置でプレーできないですね。攻撃の場合は相手からのプレッシャーを避ける、逆に守備は裏への競争に弱いのでラインを下げる、という具体です。
      昨日頃に三上GMの「5バックにならない3バックで戦うためにまだCBを補強する」とのコメントが新聞報道でありましたが、だとすると湘南みたいなスタイルでしょうか。うまくいけば面白いですが、キャンプ期間だけで仕込めるかは疑問ですね。2016シーズンはそうした戦術的スタイルの確立にも時間を使ってほしかったです。

      削除