スターティングメンバー |
北海道コンサドーレ札幌のスターティングメンバーは3-4-2-1、GKク ソンユン、DFキム ミンテ、横山知伸、福森晃斗、MFマセード、宮澤裕樹、深井一希、田中雄大、金園英学、兵藤慎剛、FW都倉賢。サブメンバーはGK金山隼樹、永坂勇人、MF河合竜二、石井謙伍、荒野拓馬、FW内村圭宏、ヘイス。メンバー上は前節までと同様に3-5-2(3-1-4-2)でもいける構成だが、Wボランチで兵藤を前に出した3-4-2-1だった。ジュリーニョは前節痛めた左太もも裏の故障で欠場。水曜日に磐田で開催されたルヴァンカップ(2-0で勝利)で先発した永坂、荒野とヘイスがベンチ入り。逆に金園はこの試合のために主力扱いで、ルヴァンカップで使わなかったのかなと思わせるメンバーでもある。
サンフレッチェ広島のスターティングメンバーは3-4-2-1、GK林卓人、DF塩谷司、千葉和彦、水本裕貴、MFミキッチ、稲垣祥、青山敏弘、清水航平、フェリペ シウバ、柴﨑晃誠、FW工藤壮人。サブメンバーはGK廣永遼太郎、DF野上結貴、MF森島司、高橋壮也、FW皆川佑介、宮吉拓実、アンデルソン ロペス。前節退場処分を受けた丸谷が出場停止で、青山の相方には開幕2戦で先発した稲垣が戻ってきた。
0.広島の考え方
広島の攻撃時4-1-5、守備時5-4-1となるやり方について、色々なサイトで考察されているので特にここで下手な文章で書く必要はないと思うが、非常にザックリ言うと、攻撃時は①「後ろと前で数的優位を作る」、②「後ろでオープンな選手が運ぶ」、③「ボールが中盤に到達する(数的優位でなくなる)前に中盤省略気味に前線につける」④「前線で数的優位を活かしてシュートまでもっていく」というやり方を10年近く続けている。
中盤は捨て、後ろと前で数的優位を作る |
一昨年のクラブワールドカップのマゼンベなどが典型例だと思うが、一般的な守備陣形…前線の人数は1人か2人、中盤を厚く、というサッカーのセオリーである4-4-2や5-3-2で臨むと、前線と後方で広島に必ずフリーの選手を作られてしまう。
守備を剥がした状態から5トップへ |
1.前半
1.1 勇気とバランス
1)勇気の空回り
札幌の選択は5-2-3、5トップに対する5バック、ボランチ1枚に対するWボランチで、後方の数的同数~優位は保ちつつ、投入できる最大限の枚数として3人の選手を前線に送り込み、後方から始まる広島の組み立てを高い位置で阻害することだった。
後方に必要な枚数を確保し、前に3枚を送り込む |
ただ広島からすると、後ろ4枚+GK林の計5枚に対して3枚で当たってくるというのは過去何百回と見てきて、また攻略してきた形であって、パターン化された動きで必ずオープンの選手を作ることができる。下の写真、2:15の局面は札幌は3枚では足りないと判断して、深井がヘルプに加わろうとしている(宮澤は青山をマンマークで見る)が、それでもハメきることができず前線に運ばれている。札幌は開始10分ほどまで、この高い位置から当たっていくプレーを繰り出していたが殆ど成功しなかった。
5-2-3の陣形で、前3人でビルドアップを阻害しようとするが広島は難なく突破する |
そして前からの守備がハマらないと、守備がずれた状態で広島のボールホルダーが前を向いて札幌陣内に侵入してくる。札幌はこの時、高い位置から守備を行うFWに連動して最終ラインも押し上げているので、裏に広大なスペースができている。ここをまずケアしなくてはならないが、広島は裏を狙う選手と引いて受ける選手を必ず用意してボールの出しどころを作る。引いて受ける動きを見せる選手にDFが食いつけば、序盤3回ほど田中がミキッチに背後を取られたように、シンプルに裏を突いてくる。
広島が剥がした状態 |
2)リスクヘッジを担保する金園の献身
広島に対して前から当たった結果剥がされる、相手の思う壺になりかねないのだが、前からの守備が剥がされると札幌はプランB…撤退守備に移行する。この時キーマンとなっていたのが左右のシャドーに入った兵藤と金園で、前からの守備が失敗し広島のDFがボールを運ぼうとすると、必ずそのスペースにプレスバックして攻撃を遅らせる。
特に、金園は都倉と役割を適宜入れ替えながら、前線でターゲットとなる、裏に抜け出す、セカンドボールを拾うといった攻撃時に複数のタスクがありながら、守備に転じるとすぐさま切り替えて後方のブロックに加わることで最終ラインを助ける。
下の写真は前半、広島が中央からオープンな左サイドに展開したところだが、センターサークル付近にいた金園は水本に展開されると全力でプレスバックし、ボールサイドに寄せていく。
5-2-3なのでサイドの高い位置に誰も配していない 水本がオープンな状態で受ける |
金園の鬼のプレスバックでサイドで数的不利、マークのずれを回避 |
「たられば」は無意味だが、仮にこの金園の働きがなければ、例えばマセードが水本に対応すると、マセードが見ていた大外の清水が空く、ボランチが寄せれば中央が空く、という具合に守備がずれる。5トップを張らせている広島はこうしたズレを突くのが得意で、札幌はゴール前で対応を明確にするためにマンマークを採用しているのだが、マンマークの関係が崩れずに守ることができたのは、中盤と前線の選手の守備貢献があったからこそだと言える。
1.2 表裏一体
1)ル塩谷
広島は札幌の守備をかいくぐって前線にボールを運ぶと、基本的にはタッチライン際に張った両ウイングバックにボールを届ける。ここでサイドの選手が1vs1で縦に仕掛けてクロス、というシンプルな形もあるが、どちらかというとその内側、隣接するレーンを使い、5トップ対策で釘付けになっている相手のバイタルエリアを攻略する。
特に広島から見て右サイド、ミキッチが幅を取り、塩谷や青山が二列目、三列目からタイミングを見て飛び出してくるパターンが多いが、これはミキッチだから、というよりも、崩しの段階でドライブしてくる動きだったり、シュートだったりと塩谷と水本の攻撃性能の差による部分が大きいのだと思われる。
ミキッチが幅を作り、後方からの攻撃参加を促すが 塩谷の裏にはスペースができる 青山も上がるとフィルター役は稲垣のみ |
2)そんな装備で大丈夫か?
ただこのとき広島が5トップに加えて、バイタルエリアにボランチやDFが攻撃参加し、人数をかけてくるということは、その分後方は手薄になっているということ。特に塩谷と青山、両方が攻撃参加すると、最終ラインは2人で守らざるを得なくなる。また青山が不在となった中盤は稲垣が一人で守っているが、札幌はボールと反対サイドのシャドーの選手…金園か兵藤をここに置くので、稲垣と金園or兵藤で1vs1。図で示すと上のような状態で、稲垣一人でカバーするには厳しい広さのスペースが広がっている。
また最前線では千葉と、ボールと反対サイドのDFを残して都倉に対応させるが、これは2vs1という人数関係以上に、前を向くと恐竜(一方ゴールに背中を向けると…)の都倉に広大なスペースを与えることになる。
札幌の先制点はこの広島の無防備な背中を突いた形。自陣深くで奪い、兵藤から裏に抜けた都倉へのパスが通る。この時都倉が千葉と競り合い、千葉はファウルを受けたかのような倒れ方を見せたが判定はノーファウル。難なく抜け出し林と1vs1を冷静に都倉が制し、開始12分で札幌が先制点を奪った。
1.3 恐竜が前を向く
1)リトリートにシフトする札幌
先制した札幌は、高い位置からの守備を一旦収束させ、自陣にブロックを築くことによりシフトした戦い方に変える。この時の陣形は5-2-3から、広島がサイドにボールを運ぶとシャドーが下がる5-4-1となるもので、中央を固めるとともにサイドも封鎖しにかかる。しかし21分、広島は清水がマセードに仕掛けて得たコーナーキックから、ニアで工藤と水本が触って同点に。札幌のリードは12分で終わってしまった。
スコアは1-1に戻る。しかし札幌は20分間で、やり方は間違っていないとの確認ができた20分間だったと思う。守備の開始位置を下げてからも、基本的に広島に対しては最終ラインでマンマーク、前線はゾーンでボールの出所をケアしておけば簡単にはやられないということ、攻め込まれた場合は先述の金園や兵藤のプレスバックで籠城しておけば、そうはやられないという状況であった。
逆に広島は膠着した試合展開でボールを持たされることになる。最終ラインのうち空きやすいサイドの2人、特に塩谷から縦にボールを入れ、リターンを再び塩谷や青山が貰おうとしてポジションを上げてくる。
恐らく青山や塩谷が攻撃参加してくるのは、広島の5トップと札幌の5バックで5vs5、札幌がマンマークで守るという構図が成立している中に、「6人目」を送り込めば、マンマークでの均衡状態を崩せるとの考えから。実際のところ、塩谷がボールを運んでフェリペやミキッチに一度当ててからリターンを受けてバイタルエリアに侵入する、というプレーは、札幌の最終ラインにおける対応においてたびたびズレを生じさせていた。青山に対しては、深井か宮澤が中盤からそのままついていけば問題なかったが。
ただここで広島がフィニッシュまで持ち込めればいいが、札幌が広島の受け手を潰したり、塩谷や青山のところでボールを奪えれば、ポジションを上げてきた塩谷の背後はがら空きで再び恐竜・都倉の滑走路となるため、ハイリスク、ハイリターンなやり方だったと思う。
通常、DFの選手が攻撃参加する場合、ポジションを上げるときにボールを失わないことや、仮に失った時に背後に選手を配置して相手の攻撃を遅らせたり、カウンターに備える(ネガティブトランジション)といった対策が用意されてしかるべき。しかし塩谷や青山がシャドーのフェリペやトップの工藤をポスト役として使って侵入するパターンは、中央の密集地帯に突っ込んでいくボールロストの危険性が高いプレーにもかかわらず、後方で十分なリスクヘッジができていない。
前はゾーン、後ろはマンマークで対応 |
2)持たされた広島は6人目を前線に送り込む
逆に広島は膠着した試合展開でボールを持たされることになる。最終ラインのうち空きやすいサイドの2人、特に塩谷から縦にボールを入れ、リターンを再び塩谷や青山が貰おうとしてポジションを上げてくる。
恐らく青山や塩谷が攻撃参加してくるのは、広島の5トップと札幌の5バックで5vs5、札幌がマンマークで守るという構図が成立している中に、「6人目」を送り込めば、マンマークでの均衡状態を崩せるとの考えから。実際のところ、塩谷がボールを運んでフェリペやミキッチに一度当ててからリターンを受けてバイタルエリアに侵入する、というプレーは、札幌の最終ラインにおける対応においてたびたびズレを生じさせていた。青山に対しては、深井か宮澤が中盤からそのままついていけば問題なかったが。
マンマークの5vs5関係に6人目を送り込む |
3)塩谷の背中は恐竜の滑走路
ただここで広島がフィニッシュまで持ち込めればいいが、札幌が広島の受け手を潰したり、塩谷や青山のところでボールを奪えれば、ポジションを上げてきた塩谷の背後はがら空きで再び恐竜・都倉の滑走路となるため、ハイリスク、ハイリターンなやり方だったと思う。
通常、DFの選手が攻撃参加する場合、ポジションを上げるときにボールを失わないことや、仮に失った時に背後に選手を配置して相手の攻撃を遅らせたり、カウンターに備える(ネガティブトランジション)といった対策が用意されてしかるべき。しかし塩谷や青山がシャドーのフェリペやトップの工藤をポスト役として使って侵入するパターンは、中央の密集地帯に突っ込んでいくボールロストの危険性が高いプレーにもかかわらず、後方で十分なリスクヘッジができていない。
またこのとき札幌にとって美味しいのは、左利きの都倉が走りこむスペースが札幌から見て左にできていること。出し手が福森で、都倉が左足でボールに触りやすいという、シチュエーション的には最も裏へのロングボール攻撃が成功しやすい状況ができることになる。
無防備な塩谷の背後を慶應の恐竜が強襲する |
この試合、ジュリーニョを欠く札幌は恐らくマセードをロングカウンター時のボール運び要員として、右サイドのスタメンに入れた(石井はゴール前の枚数確保で重要だが、金園がいるので優先度は下がる)のだと思うが、マンマークのCB迎撃⇒裏の都倉、というパターンが裏をケアできていない広島相手だと極めて有効なため、マセードを使わなくともボールを運ぶことができていた。
1.4 5-4-1の難しさ
1)構造的にFWの脇が空いてしまう(相手DFにプレッシャーがかかりにくい)
この試合、札幌と広島は基本陣形が同じ3-4-2-1、所謂ミラーゲームと呼ばれる状況だったが、広島は守備のやり方において札幌と相違点がある。それは札幌は初め5-2-3で守備をセットし、ボールを運ばれたら「3」の両サイドを後ろに下げて5-4-1にするが、広島は最初から5-4-1の形にして、GK林の前に5人のDFと4人のMFでブロックを組んでいる点。
札幌:5-2-3 前に3人、中盤は2人しかいない |
広島:5-4-1 前は1人のみ |
こう書くと、広島は攻撃時5トップで、守備でも人数を割いていて最強じゃん、と思う方もいるかもしれないが、5-4-1の守備は前に「1」しかいないことが非常に問題になる。
図で示すと、広島の守備時・札幌がボールを持っている時の両チームの選手配置は初期状態で下の図のようになっていて、FWの工藤の周囲には福森やミンテが配されているが、ここを工藤一人で守ることは不可能。
よって福森とミンテは非常にボールを持ちやすい状態で、また福森のような選手がハーフウェーラインを超えた位置で自由になるとどうなるか。前線の選手の動き出しに合わせて、シュートに直結するパスを送り込んでくる。
福森やミンテが空きやすい 福森を空けてくれると札幌は嬉しい |
2)FW脇をケアしようとするとDF~MF間が空いてしまう
ここで下の図のように、稲垣が前に出て福森をケアすると、ユニットを組んでいる残りの3人のMFはチェーンのように、稲垣のポジションに連動して中央を閉めるように動く。福森がボールを手放せば(横パスやバックパスなど)、稲垣と3人のMFは元通りに横並びとなる動きをするが、これを繰り返していると、どうしても広島の4人のMFは「前のめり」というか、本来取るべきポジションよりも前に出てきてしまう。
FW脇をMFがケアしようとすると、次第にDF~MF間が開いてしまう |
すると広島は最終ラインの5枚と、中盤の4枚のライン間にスペースが生まれやすくなっていく。後ろの守りを強固にするために5バックと4枚のMFで守っているはずが、結果的にはバイタルエリアにスペースを与えやすくなってしまっている(この辺が、ヨーロッパで3-4-2-1⇔5-4-1という可変式布陣がなかなか流行らない理由一つなのだと思う)。また、バルバリッチ時代の札幌も同様の問題で、DF~MF間がぽっかり空いたところを突かれた失点がいくつか見られていた。
3)狙い通りライン間でボールを受けた結果
DAZN中継で解説を務めた大森健作氏は、前半、「札幌は田中とマセードの両ワイドの選手になかなかボールが入らない」「マセードはフラストレーションがたまる展開ではないか」とコメントしていたが、札幌は広島の5-4-1守備のこうした特徴を踏まえ、焦らなければボールをある程度持てる、動かせる、そしてそのうちライン間にスペースができる、という共通理解はあったのだと思われる。実際マセードも、無理に仕掛けてボールを失う、というプレーの選択はみられなかった。結果的に、この試合は広島が6割以上のポゼッションを記録したが、札幌がボールを持っていた時間帯はこのように意図のあるボールの動かし方ができていたと思う。
観ていて前半1-1のままで十分、と思っていたところ、42分、中央やや左で札幌がFKを得る。このプレーも、下の写真の通り広島の間延びしたライン間を狙ったもので、金園がターンしようとしたところでファウルを受ける。
ライン間で金園が受けてファウルを貰う |
福森の巻いたキックはスカウティングの通り、塩谷の背後に走らせたミンテに合い、ミンテの折り返しがオウンゴールとなり、札幌が勝ち越しに成功して前半を終えた。
2.後半
2.1 再び膠着
広島が追いかける状況で後半がスタート。札幌は四方田監督の「受け身になるな」とのコメント通り、立ち上がりの時間帯は再び守備の開始位置を高い位置に設定し、広島のビルドアップを阻害しようとする。一方、5バックは前半同様に広島の5トップへのマンマークを徹底する。前線の守備が突破されたら(前半同様、ディレイの効果はあったが基本的にハマっていなかった)すかさずリトリートし、人数をかけてブロックを築く。
となるとやはり、前半同様に広島は「6人目」の選手の攻撃参加で札幌の守備に穴を開けようとする。前半と異なったのは、青山は攻撃参加を自重し、稲垣と中央に並んでバランスをとる役割に専念し、攻撃参加役は塩谷に絞っていた。後半立ち上がりで最大の決定機も、53分の塩谷が中央からドリブルで侵入し、左足でシュートを放った局面だった。
2.2 中央封鎖
1)アンデルソン ロペスの投入
最初に動いたのは広島。57分、稲垣に代えてアンデルソン ロペスを投入する。柴崎が一列下がるが、メンバーだけならかなり攻撃的なラインナップになる。一方で投入直後のアンデルソン ロペスの動きをみていると、5-4-1で守備をスタートするが、札幌がボールを下げると最終ラインの福森のところまで追いかけていく。前線にフレッシュな選手を入れて、まずボールを回収できるようにしたいとの意図もあったと思われる。
57分~ |
2)札幌の5-3-2撤退守備への切り替え
ただ広島のビルドアップの形で札幌が気をつけねばならなかったのが、下の図のように4-1-5で中盤に1枚残っている青山が落ちる動き。これに人を捕まえるように対応している宮澤や深井が釣られると、札幌の中盤は残った1枚のボランチのみとなる。
この状態で、広島のフェリペ シウバとアンデルソン ロペスの両シャドーが中盤の位置まで降りて、サイドのミキッチや清水にはたくプレーを深井1枚で守るのは不可能で、またミンテや福森が付いていくにしても、かなりポジションを下げているので潰しきることが難しい。攻撃を遅らせられず、前線~中盤の選手が戻り切れないまま、ミキッチや清水がサイドから仕掛ける局面を作りやすくなってしまう。
青山が宮澤を引き連れて手薄になった中盤に両シャドーが落ちてくる |
こうした展開を見て、札幌は62分頃に守備を5-2-3から、都倉と金園の2トップ、中盤に右から兵藤-深井-宮澤と並ぶ5-3-2へと切り替える。システム変更をして最初のプレーでは兵藤と宮澤が逆だったが、その後宮澤が左となっていたのは、広島の右、塩谷への対応を考慮したためだと思う。
5-3-2へのシフト |
3)バイタルエリアを封鎖(5-3-2のいいところ①)
5-3-2だろうと5-2-3だろうと、守備の優先順位のうち最上位の事項は、中央を使わせないことであることに変わりないが、この時中盤に2枚を置けるか、3枚を置けるかでその守備の安定度は格段に異なる。
札幌に中盤3枚を確保された広島は、シャドーのフェリペやロペスが中央でボールを受けることが難しくなり、サイドに逃げてくる。中央のフェリペが本来使いたいポジションは、マンマークで対応するキム ミンテに加え、中盤3センターの中央に配された、札幌のバイタルエリアの番人・深井が目を光らせており、前半と異なりフェリペが活動できるスペースが着実に狭められている。
中央では深井が目を光らせるのでフェリペはサイドに逃げる |
サイドに逃げながらフェリペがボールを受けると、札幌は5-3のブロックを維持したまま兵藤が寄せていく。フェリペはサイドでボールをキープしてはいるが、中央の工藤やアンデルソンとのパスコースは完全に分断されていて、ボールを戻すか、サイドの清水に預けるかしかできない。
サイドに追いやられたフェリペは怖くない |
前半のワンプレーと比較すると、前半札幌が2ボランチで守っていて、バイタルエリアにスペースがあった状態では、広島の複数の選手が侵入し、近いポジションをとってパスコースを確保することができていた。それにより、ドリブル突破だけでなくパスや連携による崩しの選択肢を作れており、札幌の対応を難しくしていたことがわかる。
5バック+2ボランチでは守り切れない |
(追記)Optaのtwitterアカウントで、以下のような情報が流れていたが、この画像を見るとフェリペのチャンスクリエイト(シュートに繋がったパス)は大半が右サイド、要するに後半アンデルソン ロペスが投入され、左に回った時間帯(=札幌が5-3-2にシフトした)以後は殆どチャンスを作れていないことがわかる。
9 - 広島のフェリペ・シウバは札幌戦で9回のチャンスクリエイトを記録した(8回はオープンプレイから)。2015年シーズン以降では、J1の試合で彼よりチャンスクリエイトを多く記録したのは浦和の柏木陽介しかいない(10回、2016年7月の大宮戦)。チャンスメイカー。 pic.twitter.com/TvSECtyfWc— OptaJiro (@OptaJiro) 2017年3月21日
4)1トップよりはカウンターもしやすい(5-3-2のいいところ②)
ついでなのでもう一つ、5-2-3⇔5-4-1に対する5-3-2の優位性を言うと、前に2人のFWを残しているため、2トップを使ったカウンターが十分にできる余地がある。
5-2-3⇔5-4-1の場合、2016シーズンの札幌のように、後ろの守備をかなり割り切って考え、前に完全に3人を残すならいいが、国内外の事例を見ても、守勢に回ると両ワイドのFWを下げて5-4-1、9人で守って1人を前に残す形がより一般的だと思う。しかし、前に1人しかいないと、相手のDFは3人程度が残っているため、1トップにボールが入ってもそこで3人に潰されて再びボールロスト、となりがちである。この点、前に2人が残っていれば、1人で3人を相手するよりも遥かに攻撃に繋げやすい状況ができる。
前に2人いればカウンターもできる |
2.3 サイドも封鎖して逃げ切り
1)結局ミキッチ
78分に広島は柴崎⇒皆川。札幌もマセード⇒荒野に交代。札幌は同じポジションにフレッシュな選手を入れた形だが、広島は後方の選手を削ってFWを増やしている。
78分~ |
皆川が入った後の札幌守備の対応は、工藤と皆川に福森とミンテが着き、横山が余る形。この状態でミキッチがサイドで受けると、田中が引っ張り出されてニアゾーンが空く。宮澤がニアゾーンを埋め、深井がDFライン前をケアすると、アンデルソン ロペスがフリーになってしまう。ミキッチが縦に勝負やクロスと見せかけて、マイナスの折り返しからロペスという形はロぺスが投入されてからも何度か見られたものだった。
ロペスがフリーに |
2)5-4-1で逃げ切り
これを見て、札幌は85分に金園⇒河合に交代。中盤を増やすことで、ニアゾーンを埋めつつロペスへのケアも怠らない。アディショナルタイムには緊急時への対応用にとっておいた3枚目のカードを使い、深井⇒石井。広島はやはりミキッチのサイドに託してくるので、サイドで生じるリスクを着実に排除する。
最後まで足が止まらずミキッチ相手に奮闘した田中の頑張りもあり、アディショナルタイム5分を守り切り、札幌が勝利。
最終の布陣 |
3.雑感
前後半共に危ない場面はあったし(特に、後半のミンテのスーパークリアがなければ悲惨な3連休だったかもしれない)、前からの守備がはまらない等、思い通りにいかない部分もあったが、全体としては多くの時間帯で相手の狙い通りにさせず、こちらの勝ち点3に値する試合運びだった。特に、シャドーで起用された金園と兵藤の攻守にわたる運動量や、ボールを収めるプレーなどは、攻撃面で(ボールを運ぶ要員として)不可欠と考えられていたジュリーニョ不在でも、実は何とかなってしまうのでは?と思わせるもので、個人としてもチームとしても収穫のある勝ち点3だったと思う。
読みますた( =゜3゜)~♪ にゃんむるですー。
返信削除ほんとミンテのスーパークリアなかったら終わってたかもしれんね。
解説読んだけど、広島って面白いサッカーしてるねー。こういう普通じゃないサッカー好きですわー。でもチームとして完成するのに時間かかりそうですけど。ただでさえ他チームに選手引き抜かれまくってるのに。
札幌は1試合通して皆がハードワークできてて関心しましたわ。選手交代も良かった。勝ったのは大きいねー。
試合中は兵藤、宮沢、田中あたりが特にに良く頑張ってるなと見えてたんだけど、金園も頑張ってたのね( ^ω^)
前節に続いて1対1はずして、なんも役にたってねーじゃねーかとか言って申し訳ありませんでした。そのうちゴールも生まれるでしょ。引き続き期待しますわ。
あとは愛すべきポンコツが頑張ってくれれば・・・。次節も期待してますー。今回はすごく勉強になったでふー。
またのー(・∀・)ノ
>にゃんむるさん
削除コメントありがとうございます。
金園は確かに2回ほど決定機逃しているのが平川氏も不満顔なんでしょうね。
ただ記事にも書いた通り、去年の5-2-3とは前3人の運動量が段違いなので貢献度はデカいはずです。
ミンテは見直してみると、実はマーク外してるっぽいんですよね。どことなく池内友彦臭がします。
振り向けばブーツェンを思い起こしたオッサンですが何か?
返信削除この試合は地上波でオンタイム視聴しましたが、いろんな意味で胃が痛くなる試合でしたね。
ジュリーニョ不在でどうなることかと思いましたが戦況ごとに細かくシステム変更し、
選手交代も監督の意思が表れており胃が痛くなるとはいっても戦術厨としては非常に見応えのある試合でした。
むしろジュリーニョ不在がそうしたシステム変更を可能にした、災い転じて福と成すというのは勝ったから言えることなのでしょう。
(ジュリーニョは良くも悪くもムラっ気があるので辛抱強く守備をしてくれたかどうか…)
ミキッチの単騎駆けというよりも青山や塩谷の存在が大きかったというのは非常に勉強になりました。
後半は塩谷が相当イラついて無理に左足でシュート撃つなんてシーンもありましたし。
アシストをしたこともさることながら兵藤さまさまだったかな、と。電池の容量は大きいし、いて欲しいところにいてくれる頭もあるし。
FWにはゴールという明確な指標があるのでDF出身の平川さんが金園に対しておかんむりになるのは仕方ないでしょうなあ。
さながらパワーはあるけどピーキーで扱いにくい昔のドッカンターボな車のようで
点は取れなくても前線からの守備で効きまくりというのは中山元気を彷彿とさせるものがあります。
コンサにとって大きな勝利だったのはもちろんですが、
広島にとっては「(点取れるのは)都倉しかいねーじゃねーかよ!」という札幌相手にアウェイとはいえ負けたのはダメージがデカいでしょうね。
今回はスペースのマネージメントが勝敗を分ける格好となりましたが、如何に相手の隙を衝くかを考えることは常に必要なことなのですね。
“上位互換”となる浦和相手にどこまで通用するかは微妙なところですが…。
>フラッ太さん
返信削除確かに広島は何となくミシャ式の面影が残っている毎年マイナーチェンジを繰り返したチームという感じで、対策は立てやすいところはあったでしょうね。逆に浦和はもっと毒を仕込んでいる感じで、当たると怖いだろうなという印象です。
あと、個人的には都倉は(中山元気07+ダヴィ08)÷2 というイメージです。元気も2323監督が思い付きでサイドで使った時は
、前方に広大なスペースがあって意外とドリブルで運べたりしてましたね。